バッハの長調、短調2010年01月28日 23時14分24秒

このところ超多忙なのですが、心に充実を感じて、がんばっています。今日は、土曜日に松本で講演する《ブランデンブルク協奏曲》について、調べていました。

この曲集の大きな特徴は、6曲がいずれも長調であることです。6曲セットはバッハの定番ですが、全部長調という例は、他にない。長調対短調の統計を取ってみると、次のようになります。

《イギリス組曲》は、2:4。《フランス組曲》は、3:3。《パルティータ》も、3:3。無伴奏ヴァイオリンは、2:4。無伴奏チェロは、4:2。ヴァイオリンとチェンバロのソナタは、3:3。《平均律》は、もちろん同数です。

なぜこの曲集だけ、「6:0」という極端な形になっているのか。《ブランデンブルク協奏曲》が君主(この場合、ブランデンブルク辺境伯)への表敬を目的とし、曲ごとに異なったプログラムをもっているのではないか、と考える研究はいくつかありますが、輝ける君主のイメージを長調であらわそうとした、という見方には、たしかに説得力があります。

別の角度からしますと、バッハの場合、短調は伝統的な価値観に結びつき、長調は未来志向的な価値観に結びつく、ということはないでしょうか。対位法に特化した《フーガの技法》や《音楽の捧げもの》はどちらも短調です。一方、《ゴルトベルク変奏曲》は長調。《イタリア協奏曲》もそうですね。このあたり、少し深めてみたいと思います。