バッハの長調、短調2010年01月28日 23時14分24秒

このところ超多忙なのですが、心に充実を感じて、がんばっています。今日は、土曜日に松本で講演する《ブランデンブルク協奏曲》について、調べていました。

この曲集の大きな特徴は、6曲がいずれも長調であることです。6曲セットはバッハの定番ですが、全部長調という例は、他にない。長調対短調の統計を取ってみると、次のようになります。

《イギリス組曲》は、2:4。《フランス組曲》は、3:3。《パルティータ》も、3:3。無伴奏ヴァイオリンは、2:4。無伴奏チェロは、4:2。ヴァイオリンとチェンバロのソナタは、3:3。《平均律》は、もちろん同数です。

なぜこの曲集だけ、「6:0」という極端な形になっているのか。《ブランデンブルク協奏曲》が君主(この場合、ブランデンブルク辺境伯)への表敬を目的とし、曲ごとに異なったプログラムをもっているのではないか、と考える研究はいくつかありますが、輝ける君主のイメージを長調であらわそうとした、という見方には、たしかに説得力があります。

別の角度からしますと、バッハの場合、短調は伝統的な価値観に結びつき、長調は未来志向的な価値観に結びつく、ということはないでしょうか。対位法に特化した《フーガの技法》や《音楽の捧げもの》はどちらも短調です。一方、《ゴルトベルク変奏曲》は長調。《イタリア協奏曲》もそうですね。このあたり、少し深めてみたいと思います。

コメント

_ おおぐま ― 2010年01月29日 10時26分00秒

箏ですね、ブランデンの調性は、僕も気になっています。しかも、F-Durが二曲。無伴奏ヴァイオリンも、ヴァイオリンとチェンバロのソナタも、全部違う調なのに。そして、楽器にとって演奏しやすい調ではない調性を使うことが少なくないのに、ブランデンは全曲調号が2つ以内。

_ REIKO ― 2010年01月30日 06時40分30秒

ブランデンブルク協奏曲に、1曲でいいから短調の曲が含まれていればなあ・・・と、昔から感じています。
やはり全曲長調というのは、陰影が足りないです。
意図せず結果的にそうなっただけなのか、何か理由があったのかは、とても興味深いことですね。
個人的には、BWV1044の三重協奏曲イ短調を、ブランデンブルクの「裏5番」と呼んでいますが。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック