2月のイベント、とくに「すざかバッハの会」新シリーズ ― 2010年02月08日 23時03分00秒
「痛切な出来事」の件、温かなコメントをいただき、ほっとしました。松本でも話が回り、お母様がブログを読まれたそうです。喜んでくださったそうで、本当に良かったです。
長期連載をしているうちに、今月のイベント、2つ終わってしまいました。6日の土曜日に朝日カルチャーのはしごがあり、新宿校で「20世紀のバッハ演奏」について、横浜校で《ロ短調ミサ曲》について話しました。後者については、次の更新で補足します。
今月は大学関係の試験その他が続いていて、これからあるイベントは2つだけです。1つは20日(土)に入学試験の合間を縫ってやる「楽しいクラシックの会」(10:00-)。テーマは「やっとわかった《フーガの技法》」です。
14日(日)から、「すざかバッハの会」の新シリーズを開始することになりました。今まではバッハを中心に、比較的専門性のあるテーマを追求してきましたが、今年と来年のシリーズは、「耳と心をつなげよう!」と題する、クラシック音楽入門講座です。そのコンセプトと第1回の内容を、次に記しておきます。楽しくやりたいと思います。須坂メセナホールで、14:00からです。
企画コンセプト:「すざかバッハの会」ではこれまで、バッハを中心に、モーツァルト、バロック音楽をテーマとして取り上げてきました。なるべく突っ込んで内容のあるお話をしたいと考えてきましたので、慣れない方には、むずかしく感じられることも多かったかもしれません。そこで、会の実力が充分に蓄えられてきたこの機会に、クラシック音楽のすばらしさを広く知っていただくための入門講座を企画してみました。映像などを鑑賞しつつ、基礎的なところから丁寧にお話しするつもりですが、もちろん目標は、表面的なことの先にある音楽の深奥に対して、耳をしっかり備えてゆくことです。名曲がもっと楽しく、もっと身近になるよう、工夫してみたいと思います。
第1回 音楽の原点、変奏曲--姿を変える主題の楽しみ いろいろな形式の中で、いちばんわかりやすく基本的なものが、変奏曲です。美しい旋律が好きになると、それが戻ってくることを期待するようになるものです。しかし新しい出現のさいに装いを変え、思いがけない姿に変貌させてゆくのも、作曲家の腕前です。ハイドンの《皇帝》、シューベルトの《ます》など、代表的な変奏曲を聴きながら、主題変容の面白さを学びましょう。
最近のコメント