JJ(イエスよ、助けたまえ)2010年03月01日 23時00分05秒

今日は、3つの会議のあと、『魂のエヴァンゲリスト』の初校を編集者に渡しました。4月10日の出版を目標にしているようです。夜は、明日収録の「バロックの森」原稿書き。私、本当に最近よく働きます。

今日、《偽の女庭師》の新聞批評が出ました。そういえば、もう3月に入りましたね。2月のCD/DVD選のことを書いていませんでした。2月は、談話室でご紹介した《ロ短調ミサ曲》(ネルソン指揮)と《メサイア》(クレオベリー指揮)のDVDを1位、2位とし、3位にフォン・オッターとウィリアム・クリスティの共演による「愛する人の影~フレンチ・バロック・アリア集」を選びました。ちょっと偏りましたが、それによって取れるバランスもあると思い、このようにさせていただきました。

この3月も予定目白押しですが、弟子たちのコンサートが中旬に並んでいるのが楽しみです。またご案内します。

追加の話題。『エヴァンゲリスト』の図版をいくつか入れ替えるのですが、いい発見をしました。バッハはしばしば楽譜の冒頭に「JJ」(=Jesu juva、イエスよ助けたまえ)、終わりに「SDG」(=Soli Deo Gloria、神にのみ栄光あれ)と記入します。この記入はルター派の教会音楽に限らない、と本文で記述しているのに、図版には《マタイ受難曲》のそれを使っていました。しかし大学の所蔵するファクシミリを調べ、世俗カンタータ《心地よきヴィーデラウよ》BWV30a冒頭に、「JJ」を発見。これと、《平均律第1巻》の「SDG」を使うことにした次第です。バッハがジャンルを問わず、同じ気持ちで五線紙に向かっていたことがわかります。

コメント

_ 後藤 晋 ― 2010年03月07日 13時08分21秒

礒山先生  はじめまして
CDの件についてお尋ねしたいことがあります。
数年前だと思いますが、カール・リヒター指揮による「チェンバロ協奏曲集1.2.3」のCDを購入しました。
 ところが、第2集に収録されているBWV1060と第3集に収録されているBWV1060とが同一の録音のような気がします。前者は70年代、後者は60年代の録音、とのことですがその点は、いかかでしょうか。
 また、リヒターによる「二重協奏曲集」のCDに、60年代に録音されたBWV1060が収録されているとライナーノートに書いてありました、聴いてみると、70年代の録音のような気がします。
 その点は、いかかでしょうか。
 長々とした駄文申訳ありません。

_ I教授 ― 2010年03月10日 21時41分41秒

お返事が遅くなりました。どうやら同じ録音のようですね。ご明察です。第2楽章の冒頭、通奏低音が一瞬遅れて入るところが同じですものね。それにしても、モダン・チェンバロは味気ないです。

_ 後藤 晋 ― 2010年03月11日 20時17分21秒

 礒山先生
 ご回答ありがとうございます。
 それにしても、CD製作者は、どうして、それを看過してしまったのでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック