意識改革2010年06月14日 09時38分15秒

後奏で拍手が起こったことについては、私の責任もあります。この日はどうしても演奏曲が多くなってしまい、極力無駄がないように運ばなくてはなりませんでしたので、歌い終わった登場人物は、後奏の間に即退場するように設定していたのです。結果として、退場が拍手を誘発しました。歌い手も後奏を聴いてから動くようにしておけば良かったわけですよね。心に留めておきたいと思います。

前話で「歌い手の言い分」という言葉を使ったのは、学生指導の機会に、意識改革を求めているからなのです。自分のパートを歌うのに精一杯で、ピアノや合奏を聴いていない人が、あまりにも多い。たとえ自分のパートをしっかり覚えたとしても、ピアノがどうなっているか、和声がどう進行しているかがまったく把握されていなければ、作品の演奏が、いいものにならないことは当然です。作品の全体を見ることが、大きな意味をもつからです。

高度なことを最初から要求するわけではありませんが、とにかくピアノを聴き、ピアノといっしょに音楽を作ることを心がけるだけで、演奏の力は二倍にも、三倍にもなります。ピアノが主役としてきらめく場も歌の曲にはたくさんあり、そんなとき歌い手が意識して引き立て役に回ると、音楽はとても引き立ちます。

そんなことを考えるようになってから、私の音楽の聴き方も、ずいぶん変わりました。世界的な歌い手にも、ピアノやオーケストラを聴いている人といない人がおり、聴いている人のすばらしさを痛感する昨今です。

コメント

_ かものはし ― 2010年06月14日 21時13分19秒

歌い手の方がピアノやオケを聴くのは本当に大事ですね。ということは逆にピアノやオケが「いま何を歌っているのか」を聴いていることも大切ということですね。公開レッスン等を伺っていると,歌い手だけでなくピアノにも歌詞に意識を向ける指示が多く出されているように思います。アンサンブルの精神が大切ということでしょうか。

後奏は,喩えて言えばおいしいお茶やワインの最後の一滴,一番エッセンスが詰まったところ,という印象を受けることが本当に多いです。これからも大切に味わいたいです。

ところで,もうひとつ賑やかしついでにお伺いしてもよろしいでしょうか? 出演者の方々のご活躍はもちろん素晴らしいものでしたが,企画から当日の裏方まで活躍した学生諸君のことに思いを馳せるこの頃です。もちろん先生のご指導も多くあったかと思いますが,裏方の諸君に一番勉強になったのはどのあたりだったでしょうか。お教えいただければ幸いです。

_ I教授 ― 2010年06月16日 02時21分22秒

かものはしさん、温かいご支援、ありがとうございます。裏方の諸君の勉強については、本人たちに書き込んでもらおうと思います。少々お待ちください。

_ スタッフ学生 ― 2010年06月18日 02時05分27秒

かものはし様

先日は、レインボウ21の国立音大の公演におこしいただきましてありがとうございます。
裏方でスタッフをやらせていただいた者です。
何が一番大変だったかというご質問ですが…
私達学生にとって、一つの大きなコンサートを作っていくことは、どの作業ひとつ取っても初めてで、大変なことばかりでした。
プログラムを正しく校正することに始まり、効率の良い宣伝のためにはどこにチラシを配るべきか考えること、出演者に正式にお願いをして練習日程を組むこと…
本番では表・裏共にスムーズに事が進むよう、細かいことにも気を配る…
そのような仕事につけば当たり前なことに、沢山戸惑いがありましたが、礒山先生をはじめ学校の演奏課の方々、指導の先生方に多くのアドバイスを頂き、本当に勉強になりました。

しいて今回一番大変だったことをあげるならば、国立はスタッフが実質5人、担当部署が4つで1人ずつの負担が大きかったという点です。
5人のうち3人は直前の期間に教育実習に行ったりと、作業を出来ない人がでる中で、助け合って来たことが、苦労したところでもあり、達成感を感じている一因でもあります。

お答えになっているかわかりませんが、以上です。

_ かものはし ― 2010年06月19日 12時35分29秒

スタッフ学生さま

回答をどうもありがとうございます。
普段の学業と平行しての準備,とても大変だったでしょうね。しかも教育実習にはいったスタッフの方も,きっとその特別な環境のなかでやはり公演のことを常に気にかけていらしたでしょうしね。

今回の公演が成功して,皆さんのこれからの活躍への大きな自信となることでしょう。応援していますね!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック