研究に評価を2010年07月11日 09時46分28秒

10日(土)は酷暑の中、皆川達夫先生の研究発表が、明治学院大学で行われました。キャンパスに入ると、観光バスが止まっています。まさか学会に団体が、と思いつつホールにたどりつくと、立錐の余地もない盛況。ほとんど全国大会並みです。さすがに長年スター的存在を保ってこられた皆川先生だなあと思い、すっかり感心してしまいました。

先生が披露されたのは、箏曲『六段』が16世紀スペインの「ディフェレンシアス」という変奏曲形式に基づくもので、具体的には、グレゴリオ聖歌の〈クレド〉を下敷きにしたものである、という仮説でした。このロマンさえ感じさせる壮大な仮説の裏付けと当否に関しては、状況証拠の評価という専門的な事柄がありますので、会員の今後の討論に委ねたいと思います。イベントはさらに、久保田敏子先生(日本音楽研究)の研究発表、野坂操壽さん、神戸愉樹美さんらの演奏と続きました。音楽の「研究」が、華やかな脚光を浴びた一日。皆様、ありがとうございました。

かねてから感じ、昨日もまた思ったのは、音楽の「研究」というものが、もっと世間に評価されるようになって欲しい、ということです。理科系の研究を不要だと思う人はいないでしょうが、文化系の諸学、ことに芸術系の諸学、中でも音楽の研究は、重んじられていない現状があります。先日政府系のある会議に出席したとき、議長が「このプロジェクトの予算は一部の研究者のためでなく、一般の方々のために使うのが原則だ」という趣旨の発言をされ、驚いたことがありました。研究に予算を投じることが長い目で見るとその文化、芸術にとってプラスとなる、という視点が、世の中にはないようです。研究者の側に責任がある、とも言えますが、研究の必要性と意義を訴えることも大切だ、と痛感しました。