学生の発表会に参加 ― 2010年11月27日 23時11分36秒
昨日(26日の金曜日)、音楽学専攻の3年生による研究発表会が催されました(「音楽学専攻」というのは制度に照らしては不正確な表現なのですが、わかりやすくそう書かせていただきます)。今年は、7人の共同研究。担当教員は持ち回りなのですが、私が担当になりました。結構重い責任です。全員が興味をもってかかわれるテーマを見つけるのが例年至難の業ですし、予算も特にない中で、イベント化しなくてはならないからです。
テーマは、「What's ポロネーズ?」というものでした。ポーランドの歴史と文化、ポロネーズのルーツと発展をまとめ、後半はショパンのポロネーズにフォーカスを当てて、最後は久元祐子さんの《英雄ポロネーズ》演奏で締めくくる、という計画になりました。
ポロネーズとなると、私にも言いたいことがあります。当ブログでも折にふれてお話ししているように、トーマス・カントルとしてのバッハはザクセン=ポーランド連合王国の作曲家で、ポーランド文化の象徴であるポロネーズを、種々の作品に取り入れており、そのことが、昨今のバッハ研究の関心の重要な対象になっているからです。
そのことは当然発表の内容に組み込まれて欲しいわけですが、自分も参加していいものか、かなり迷いました。趣旨としては、学生にすべて委ねる方がいいわけです。しかし、来てくださる方に充実した情報をお届けすることの方が結局は重要だと思うに至り、ショパンへの前史の部分で、私にも「バッハとポロネーズ」というコーナーを設けてもらいました。「子供のケンカに親が出る」のは、今年これが2回目です。
そこで、Agreeでプレゼンテーション・ファイルを作成し、パワーポイントの規格で保存して、USBメモリで持参しました。ところがホールにしつらえられたパソコンで試してみると、パワーポイントが読み出してくれないのです。念のためと思って持参した自分のノートパソコンも最近不調で、反応しないキーが、数字まで拡大している。パスワードが打ち込めないのです。さあ、困りました。(続く)
【付記】困ったって言ったって、結局解決しちゃうんだよね、と投げやりにおっしゃる皆さん。続きはすぐ出しますのでお許しください。
テーマは、「What's ポロネーズ?」というものでした。ポーランドの歴史と文化、ポロネーズのルーツと発展をまとめ、後半はショパンのポロネーズにフォーカスを当てて、最後は久元祐子さんの《英雄ポロネーズ》演奏で締めくくる、という計画になりました。
ポロネーズとなると、私にも言いたいことがあります。当ブログでも折にふれてお話ししているように、トーマス・カントルとしてのバッハはザクセン=ポーランド連合王国の作曲家で、ポーランド文化の象徴であるポロネーズを、種々の作品に取り入れており、そのことが、昨今のバッハ研究の関心の重要な対象になっているからです。
そのことは当然発表の内容に組み込まれて欲しいわけですが、自分も参加していいものか、かなり迷いました。趣旨としては、学生にすべて委ねる方がいいわけです。しかし、来てくださる方に充実した情報をお届けすることの方が結局は重要だと思うに至り、ショパンへの前史の部分で、私にも「バッハとポロネーズ」というコーナーを設けてもらいました。「子供のケンカに親が出る」のは、今年これが2回目です。
そこで、Agreeでプレゼンテーション・ファイルを作成し、パワーポイントの規格で保存して、USBメモリで持参しました。ところがホールにしつらえられたパソコンで試してみると、パワーポイントが読み出してくれないのです。念のためと思って持参した自分のノートパソコンも最近不調で、反応しないキーが、数字まで拡大している。パスワードが打ち込めないのです。さあ、困りました。(続く)
【付記】困ったって言ったって、結局解決しちゃうんだよね、と投げやりにおっしゃる皆さん。続きはすぐ出しますのでお許しください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。