富田庸氏、圧巻の講演2011年11月10日 23時04分55秒

8日(火)の夜、国立音楽大学で、富田庸さんによる《ロ短調ミサ曲》講演会が開かれました。富田さんは世界に冠たるバッハの資料研究者のひとりですが、とりわけ《ロ短調ミサ曲》に関しては、2007年にベルファルストのロ短調学会を主宰されたほどですから、オリジナルから受容史の諸段階にいたるまで、多方面に精通しておられます。講演ではそうした専門的知識が駆使されるのに加え、それを裏付ける画像が、パソコンから手品のように湧いて来る。江端伸昭さん、高野昭夫さんら「軍団」の方々のご協力もあってディスカッションは盛り上がり、あたかも学会のひとこまを見るようでした。

聴衆の中心はiBACHのメンバーでしたが(外部からも大勢)、みんな、資料研究の奥深さ、世界最先端におけるその凄さ、楽譜の背後にある研究者の作業の膨大さと複雑さ、校訂にたずさわる者同士の競争意識や相互批判の厳しさなどなど、多くのことを学んでくれたと思います。次々と登場する校訂版の比較を、内幕も交えて掘り下げてくださったのが興味深く、来年1月の公演のポリシーである「リフキン版の使用」に自信をもつことができたのも収穫でした。ありがとうございました。

最後にフロアから思いがけず、とても考えさせられる問題が提起されました。議論は、種々の背後の情報が参照可能になっている校訂楽譜の価値を認め、その使用を推奨する方向に進んでいたのですが(音楽学者は誰でもそう考えます)、ある演奏家がおっしゃるには、自分たち歌い手はいろいろ注釈の書きこまれた楽譜は見たくない、何も書いてない楽譜の方がよほどファンタジーが湧いて歌いやすい、というのです。ちなみにこの方は、バロックを専門とする、一流の歌い手です。

私がはっとしたのは、バッハ自身の楽譜が文字通り、注釈もなにもないシンプルな楽譜だからです。自筆譜ではその幾何学的な美しさがそれ自体意味をもっており、アスタリスクだの、破線だのはもちろんありません。音楽学者がよしとする重装備の楽譜がいいのか、それは研究用の楽譜であって演奏用の楽譜とは異なるべきなのか。新しい議論のテーマが与えられました。考えていきたいと思います。

コメント

_ はかせ ― 2011年11月11日 09時03分16秒

ご無沙汰しています。いつも欠かさず読んでいます。

私はチェロなので、バッハの無伴奏チェロ組曲を弾きます。ベーレンライター版を勉強して、自分がどう弾くかを考えますが、演奏用の楽譜は自分で作ります。ベーレンライター版は複数の伝承(?)が書きこまれていて、これを見て演奏するのは困難です。また、譜めくりの箇所も演奏の都合など全く考えられていません。

そこで、たくさん持っている無伴奏チェロ組曲の楽譜から、譜めくりに配慮した楽譜を選び、スキャナでPCに取り込み、スラーとか弓順とかの指示をすべてPC上で消し、音程の違うところは修正して、自分がこう弾くと決めた楽譜を作ります。これを何枚か印刷して白地図としてもっておきます。その一枚に弓順やフィンガリングを鉛筆で書き込んで練習用の楽譜とします。CDやDVDでこれぞという演奏があったら、そのアーティキュレーションを白地図に書きこんで参考にします。

人前で演奏する時は暗譜しますが、練習用にちゃんと楽譜は作ります。

私はアマチュアだからこういう過程すべてを愉しみますが、プロの演奏家にはこんな暇は無いのでしょう。その歌手の方の意見もよくわかります。

_ ダメ人間 ― 2011年11月11日 09時27分32秒

突然ですが、磯山雅氏に質問があります。

パイプオルガンは、幼少の頃より音楽を嗜み、音大を出て『オルガニスト協会員』となった、選ばれし者しか弾いてはいけないものなんですか?

大人になってからパイプオルガンを弾いてみたいと思っても、もう遅い。ピアノ等なら大人からのレッスンコースを開いている所も多々あるが、パイプオルガンとなるとごくごく少数が都心部にある程度です。田舎に住んでいたら、習いたくともまず一生習えません。

私は、パイプオルガンを「日本オルガニスト協会」の輩が独占している原状が許せません。(彼らは、たまたま裕福な生まれで、幼少から音楽を学べる環境で育ったからこそそうなれたんでしょうに。)

そして、もっと「エリート協会員」以外の一般の人でもパイプオルガンを習える講座が増えて欲しいと願っています。

最後に。「パイプオルガン大貧困国」の日本なんて大っ嫌いだー!

_ I教授 ― 2011年11月11日 10時37分53秒

はかせさん、それが一番いい方法ですね。バッハの無伴奏組曲は誰もが一生かかって取り組む作品ですから、プロの演奏家にも薦めたいと思います。

パイプオルガンの手ほどきコースは、所沢ミューズなど、いくつか始めているところがあると思います。オルガンの活用はどのホールにとっても課題ですから、機会は増えていくのではないでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック