バッハの最後期2011年04月16日 22時58分16秒

『バッハ年鑑2010』に、アナトリー・P・ミルカというサンクトペテルブルクの学者が、バッハの最晩年の筆跡について、興味深い研究を発表しています。現存するバッハ最古の文字資料は1997年に発見されたJ.N.バムラーへの第2の能力証明書なのですが、これは1749年12月11日という日付をもっていて、本文は代筆、サインのみがバッハによります。同じ人物のための4月12日の証明書(本文、サインともバッハ自身)と比較すると、書体の不自由度が亢進しています。

ミルカは晩年における一連のバッハのサインを厳密に比較し、その硬化のプロセスが、眼疾ではなく脳の血行不全によるものだと推測しました。そして、第2証明書のサインの筆跡は、《ロ短調ミサ曲》の最終段階を示す〈クレド〉3曲目の二重唱の歌詞を振りなおした重唱譜の筆跡と重なる、とします。すなわち、《ロ短調ミサ曲》の完成は49年の12月、というのが彼の見解です。

ということになると、この時点でバッハの目はまだ見えていたわけですよね。ミルカによれば、50年に入ってから、バッハは《フーガの技法》の出版準備を続け、カノンの曲順を変更した。そのさいに校正本の欄外にページ数を書き入れたが、それこそがバッハの最後の筆跡だ、というのが彼の考えです。バッハの最後の作品はやはり《フーガの技法》と考えるべきだ、というわけです。

では、演奏を仕切ることは、どこまでできたのでしょうか。最後の演奏は1749年8月の市参事会員カンタータ(BWV29)の演奏であろうとするのが従来の通念で、私もそう説明しています。しかし1750年の聖金曜日は3月27日で、バッハが目の手術を受けた日は早くても3月28日ということなので、1750年に《ヨハネ受難曲》の第4稿を演奏し、それを終えてから手術を受けたという可能性も、考えられないわけではありません。その傍証となるのは、『故人略伝』が手術の時まではバッハがきわめて健康であったと述べていること、J.A.フランクという別の音楽家の能力証明書にバッハが1750年の聖霊降臨祭にはカントルとしての活動を停止していたという情報があることです(復活祭までは活動していた、とも取れる)。

真相はまだわかりませんが、概して1750年に入ってからの活動を想定する研究者が増えつつあることは、間違いないようです。

転んで起きた《フーガの技法》2010年09月25日 23時42分29秒

「先生、それは1月にやりました!」 この声が教室に響いたとき、私は全身凍り付くような思いがしました。今日の朝日カルチャー横浜校の講座で《フーガの技法》の授業に入り、まずテキスト(『バロック音楽名曲鑑賞辞典』)を読んでおきましょう、と述べたときです。最近あちこちで《フーガの技法》の話をしていましたが、横浜でしたことは、すっかり忘れていました。

話をつないでいるうちに、記憶がよみがえってきました。そう、その日は教室が変更になり、別の部屋で講義したのです。全曲は長いので、いくつかのフーガを選んで詳しく勉強し、鑑賞したんだったなあ--と思い出してきて、私は顔面蒼白。なぜならば、それは今日やろうとしていたことと、まったく同じだったからです。声が挙がらなければ、そのまま同じことをやってしまうところでした(激汗)。

さあ、どうするか。私は「転んでもただでは起きない」ことをモットーとしていますので、何とか、新味を出すことを考えました。前回と違ったのは、入手して間もないファクシミリを持参していたことと、オルガンのCD(ヴァインベルガー演奏)をもっていたこと、そして、書見台が用意されていたことでした。この時点できわめて真剣になり、本気を出しました。いやいつも本気でやっているのですが、自分へのハードルを2倍高くした、ということです。

で、自筆譜と出版譜、新全集版楽譜などを交互に写し、オルガンのCDを流しながら、技法を克明に解説。普通は省いてしまう鏡のフーガやカノンまで解説し、最後は初版巻末のコラールの数象徴を論じて、締めくくりました。話しながら自分で気がついたこともいくつかあり、いい勉強をさせていただきました。

というわけで、興味のある方は、ファクシミリを買われるとよろしいでしょう。2008年にフィレンツェで出版されたもので、《フーガの技法》がフレスコバルディに絶大な影響を受けていることを論じた、詳しい解説(イタリア語)が付いています。自筆譜、その補遺、出版譜がセットになっている、お買い得版です。(Monumenta Musicae Revocata37、Studio per Edizioni Scelte、Sergio Vartolo編)

バッハ一族2010年09月11日 11時06分40秒

授業が始まり、ものすごく忙しくなりました。最悪が、来週の水曜日(15日)。この日は大阪で歌謡曲のコンサートをやる日なのですが、同時に新聞のCD評の締め切りであり、NHKの録音の前日なのです。もちろん、月曜日も火曜日も、スケジュールは詰まっていて、睡眠を切り詰めるしか、なさそうです。

というわけでがんばっているのですが、10月の「バロックの森」で出す「バッハ一族の音楽」の準備をしていると、いろいろなことに気がつきます。わかっているようでじつはわかっていなかったバッハ一族の系図と分布、音楽が、頭でつながってくるわけですね。勉強になります。

CDを集めていて気がついたのは、ヨハン・ミヒャエル・バッハのオルガン曲やモテットがずいぶんたくさん録音されている、ということでした。バッハ以前の最高のバッハとされるヨハン・クリストフ・バッハと、同じかそれ以上の数があります。わかったのは、この2人はアルンシュタットのオルガニスト、ハインリヒ・バッハの息子で、兄弟であることでした。この2人の音楽を学ぶことによってバッハの最初期の作品(オールドルフ時代)が作られたと、ツェーンダーは述べています。

ゲーレンでオルガニストをしていたミヒャエルは4人の娘を残して死んだそうですが、その末娘がなんと、バッハの最初の妻となったマリーア・バーバラ。ということは、バッハの義理の父が、ヨハン・ミヒャエル・バッハということになります。といっても結婚は死後13年経ってからですから、バッハはこの偉大な先人が自分の親になるとは、勉学中には、想像すらしていなかったことでしょう。ちょっと近親過ぎ、という気もしますが・・・。

などなど、気がつくと面白いことがたくさんあります。バッハがライプツィヒでたくさん演奏したヨハン・ルートヴィヒ・バッハのカンタータと、それをモデルにしたバッハのカンタータ(第39番)の比較も取り入れました。聴いてくださいね。

『ロ短調ミサ曲』翻訳します2010年08月19日 11時57分54秒

バッハの作品で多くの謎をはらみ、いま研究の焦点になっているのは、いうまでもなく、《ロ短調ミサ曲》です。同曲に関する新しい情報を満載し、バランスよく書かれたクリストフ・ヴォルフ著『ヨハン・ゼバスティアン・バッハ ミサ曲ロ短調』(ベーレンライター社)を、私が翻訳することになりました。

『魂のエヴァンゲリスト』を差し上げた返礼のような形でサイン入りのこの本を送ってくださったのが、つい先日。間接的に、日本語訳を出せないだろうか、という打診を先生からいただきました。それは絶対いいことなので、私が自分でやろうと思い、名著『バッハ 学識ある音楽家』を出している春秋社に、出版を持ちかけようと思い立ちました。

学術的な書籍の翻訳というのは、なかなか引き受けてくれるところがありません。しかも出版界の状況はいま最悪ですから、言えばすぐ出せる、というものではない。しかし春秋社は次々と硬派の学術書を出版していて、どうしたらこういうことが可能なのだろうと不思議に思うほどでしたので、名編集者の高梨公明さんを頼りに、ご相談してみました。

そうしましたら、なんと、この本を出したくて困っていた、やっていただけるならひじょうにありがたい、というお返事。簡単に話が決まってしまいました。もう毎日、少しずつやっています。私もそれなりに精通している内容ですから、むずかしくは全然ありません。なるべく読みやすいものにして、合唱の方々にも使っていただきたいと思います。ご期待ください。

富田庸さんの名講演2010年07月14日 10時35分41秒

13日(火)、バッハ演奏研究プロジェクト・ピアノ部門で、富田庸さんが《ゴルトベルク変奏曲》について講演されました。オリジナル資料の研究を長年続けておられる富田さんならではの博識と洞察が、穏和で実直な語り口の中に満ちあふれる、すばらしい講演になりました。

《ゴルトベルク変奏曲》は、ドレスデンの宮廷音楽家たちとのバッハの交友の中で、彼らから種々のアイデアを取り入れつつまとめられていったものだ、というのが、富田さんの考え。いくつかの具体例が示され、現存する初稿断片や資料の相互関係などについてもご教示がありました。年度末発行の『音楽研究所研究年報』にまとめていただきますので、詳細については、それを楽しみにしていただきたいと思います。

ディスカッションの過程で私に取り憑いた考えがあります。それは、冒頭と末尾で演奏される〈アリア〉が、こんにち見るような形では最後に作曲されたのではないか、ということです。

〈アリア〉は《アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集》に出ていますから、ついわれわれは、美しい〈アリア〉が先に存在し、そこから大きな変奏曲が発展したのではないか、と思ってしまいます。しかし変奏に用いられるのは低音旋律だけで、右手の優雅な楽想は、変奏曲とはなんの関係ももっていない。この右手部分は、変奏曲がさまざまなプロセスを経て今日の出版譜に見るような形を得た段階で、いわば装飾された表紙のように書き上げられたものだ、と見ることはできないでしょうか。おそらく第30変奏のクォドリベットも、それと連動して導入された。もちろん、それ以前に、もっとシンプルなアリアが置かれていた可能性はあると思います。

当否はわかりませんが、ひとつの可能性として否定できないことは、富田さん、渡邊順生さんも認めてくださいました。こんな想像をいろいろめぐらすのも、作品に近づくひとつの方法かもしれません。

《ヨハネ》の週末(1)2010年05月31日 12時48分36秒

《ヨハネ受難曲》づくしの週末でした。渡邊順生指揮のザ・バロックバンドがジョン・エルウィスをエヴァンゲリストに迎えて行う公演に対して解説と訳詞を提供し、国立公演のレクチャー(終了)とプレトークを行うというのが、私の役割です。声楽には「くにたちiBACHコレギウム」から何人も入れていただいていましたので、自分もスタッフのような気持ちがしていました。

土曜日は、横浜公演(神奈川県立音楽堂)へ。プレトークに魂を通わせるにはやはり聴いておかなければ、と思って出かけたのですが、これが大正解でした。最後のコラール〈ああ主よ、あなたのいとしい天使に命じて〉が突出して盛り上がったことに驚き、かつ感銘を受けて、このコラールがなぜこれほど効果的なのかをもう一度考え直してみよう、というところからプレトークを組み立てる構想が生まれたからです。ちなみに《ヨハネ受難曲》で断然すばらしいのは最後のコラールだと考えている人は存外に多く、渡邊さんと私も、その点で完全に一致していました。

日曜日の国立公演は、一橋大学兼松講堂。私の家から歩いて10分ほどですが、緑豊かなキャンパスに立つ風格のある建物で、すばらしいロケーション。国立に30年以上住んでいますが、初めて訪れました。

コンサートは15時からで、プレトークは14時15分から。よくある設定ですが、気分的には、とてもやりにくい。コンサートに合わせて来られる方がほとんどでしょうし(私ならよほどのことがないかぎり45分も前にはでかけません)、途中から数が増えてゆくのも、善し悪し。話の順序を逆転させるわけにもいかないからです。(続く)

JJ(イエスよ、助けたまえ)2010年03月01日 23時00分05秒

今日は、3つの会議のあと、『魂のエヴァンゲリスト』の初校を編集者に渡しました。4月10日の出版を目標にしているようです。夜は、明日収録の「バロックの森」原稿書き。私、本当に最近よく働きます。

今日、《偽の女庭師》の新聞批評が出ました。そういえば、もう3月に入りましたね。2月のCD/DVD選のことを書いていませんでした。2月は、談話室でご紹介した《ロ短調ミサ曲》(ネルソン指揮)と《メサイア》(クレオベリー指揮)のDVDを1位、2位とし、3位にフォン・オッターとウィリアム・クリスティの共演による「愛する人の影~フレンチ・バロック・アリア集」を選びました。ちょっと偏りましたが、それによって取れるバランスもあると思い、このようにさせていただきました。

この3月も予定目白押しですが、弟子たちのコンサートが中旬に並んでいるのが楽しみです。またご案内します。

追加の話題。『エヴァンゲリスト』の図版をいくつか入れ替えるのですが、いい発見をしました。バッハはしばしば楽譜の冒頭に「JJ」(=Jesu juva、イエスよ助けたまえ)、終わりに「SDG」(=Soli Deo Gloria、神にのみ栄光あれ)と記入します。この記入はルター派の教会音楽に限らない、と本文で記述しているのに、図版には《マタイ受難曲》のそれを使っていました。しかし大学の所蔵するファクシミリを調べ、世俗カンタータ《心地よきヴィーデラウよ》BWV30a冒頭に、「JJ」を発見。これと、《平均律第1巻》の「SDG」を使うことにした次第です。バッハがジャンルを問わず、同じ気持ちで五線紙に向かっていたことがわかります。

ツェーンダー氏の研究書2010年02月28日 23時16分50秒

まだ続く、緊張の日々です。明日は、『魂のエヴァンゲリスト』の初校の締め切り。校閲部の手が入ったゲラで作業できるのは、事実上、今日1日でした。具合の悪いことに、ジャン=クロード・ツェーンダーさんのまとめた二冊本の大著『バッハの初期作品--様式、年代、作曲技法』を入手してしまったのです。その情報を盛り込むのに大わらわでした。

ツェーンダーさんは、オルガニスト/チェンバリストで、優秀な研究者でもある方です。ドルトムント大学で、バッハ研究により名誉博士を取られたのですが、その受賞式にちょうど私も列席し、パルティータ第4番の記念演奏を拝聴しました。温厚篤実を絵に描いたような方で、笑顔のやさしい美しさは、比べるものがありません。そんなわけで、新著を無視できないわけです(泣)。バッハの最初期、すなわちオールドルフ時代、リューネブルク時代の作品について、新しい知見が展開されています。

収録する情報にも限度がありますが、できるだけのことはしなくてはなりません。支えてくださる方々への感謝をこめて、がんばります。

やっとわかった《フーガの技法》2010年02月20日 11時07分46秒

この2月ほど充実した時期がいつあったか、思い出せません。仕事に連日集中できていて、体内に盛り上がるものがあります。言い換えれば妙にハイテンションです。年齢が年齢ですから、いつまで続くものか、不安を感じます。

今日の「たのくら」では、心身とも充実、という、絶好調宣言をしてしまいました。今日のテーマは、「やっとわかった、《フーガの技法》」。本当に、突然、《フーガの技法》が大好きになってきてしまったのですね。いままで、バッハ研究家を名乗りながら《フーガの技法》が理解できず、お恥ずかしい次第でした。

ベルリン古楽アカデミーのDVD、すばらしいです。ピリオド楽器でやると、やっぱり全然違いますね。抽象的にならず、生きた実践として、それぞれのフーガが響いてきます。ケラー四重奏団の演奏では4声部の並行としかきこえないところが、彼らがやると、縒り合わせた響きとして聞こえるのですね。弦楽器、管楽器、鍵盤楽器の使い分けと協力も変化に富んでおり、単調に陥っていません。

バッハが探究した数学的秩序が音楽の上に目に見えるように感じられると、《フーガの技法》の価値観は最大になると思います。不肖私、それがやっと、見えてくるようになったのです。そう聴くと最後の三重フーガは、総毛立つような思いにとらわれます。バッハの筆が途中で途絶え、主題が復帰して四重フーガになる壮大な幕切れが書かれなかったのは、なんと残念なことでしょうか。

この終曲だけは、オルガンで聴くのが最上だと、私は思います。ヴァルヒャとアランを比べてみましたが、断然ヴァルヒャがすばらしい。しかしサットマリーが録音したフーガの補完稿もいいですね。死による「中断」より、補筆でもいいから「四重」を聴きたいと、思うようになりました。

ワインの勢いで2010年02月13日 09時41分59秒

かつてパーティ用に作ったクイズの中に、本当に忙しいとき私のとる行動はどれか、というものがあります。選択肢は 1.休講が多くなる 2.ビジネスホテルに缶詰になる 3.ビールを飲みながら仕事をする で、正解は「3」でした。普通、飲み始めたらもう仕事はできませんし、仕事をやめるから飲み始めるわけですが、いよいよとなると、ビールを眠気覚ましに使う。お酒の勢いを借りて仕事をするのです。緊張感があると、それができるから不思議です。

で、いま、その状態。ひとつ違うのは、飲むのがビールからワインになっていることです。景気づけにはビールの方がよさそうですが、ワインを飲みながらでも、案外持続することがわかりました。連日、深夜までやっています。

何をやっているか。『魂のエヴァンゲリスト』の文庫版の、仕上げにかかっているのです。多少の修正で再使用する章もありますが、大幅に書き直した章もあり、目下最終章「数学的秩序の探究」を、根本的に改訂しています。あまり直すと、若い頃ならではの力が失われてしまうとも思うのですが、バッハ研究でその後わかったこと、私の勉強したことがあまりにも多く、割り切って書き直しています。読んでいただく日が楽しみです。