芸大ゼミ終わる2014年01月18日 21時33分11秒

16日(木)で、芸大のゼミが終了しました。これで、芸大も定年になります。そこで最後にもう一度、このゼミのことを。

発表者が二回りすると《ヨハネ受難曲》を(間を抜きながらも)最後まで勉強できたのですが、それは果たせませんでした。それでも、気持ちは満たされています。なぜなら、残り時間が迫る中、この日は3人の発表者が簡潔に、水も漏らさぬリレーで発表し、それぞれ1回目に比べて、格段の進歩を示してくれたからです。これなら、終わっても大丈夫です。

何度も申しましたが、とにかく、学生の勉強ぶりがすごかった。聖書の参照、テキストの読解、稿の比較、楽譜分析など多角的な研究を徹底してやってきて、何ページもの資料を配付し、週をまたぐとバージョンアップ。誰もが、真剣に取り組んでくれているのです。したがって私も、発表ごとに、賛辞を連発。私は、どんな場合も「ほめて育てる」ことがいいと思っているわけではなく、教育には厳しさが大切、信賞必罰を基本にしたい、という主義なのですが、今回は、ほめながら指導するという本当にいい形を取ることができました。

振り返ると、最初に当たった3年生2人のがんばりが大きく、次に大学院のエースが登場して、流れができたのです。駅伝で、各チームが1区、2区にこだわる理由がよくわかりました。これによってみんなの目の色が変わり、区間賞がいくつも出るようなリレーが実現しました。40年の教師経験で最高のゼミを最後の年に経験することができ、まことに幸せです。

学生たちへの感謝を込めて、打ち上げは、「ラ・ゴローザ」を貸し切りにして行うことにしました。いずれ写真入りでご紹介したいと思います。

神隠し2014年01月16日 11時17分09秒

朝、カルチャーに出かけるにあたり、《ヨハネ受難曲》のCDを2、3種持参しようと思いました。

ところが、玄関正面に設置されているCDの棚に、《ヨハネ受難曲》のCDがひとつもないのです。左側上からカンタータ、《ロ短調ミサ曲》、《マタイ受難曲》と来て、次の列の上に《ヨハネ受難曲》があるはずなのですが、《マタイ》の次が《クリスマス・オラトリオ》になっている。え~、なぜでしょう。

キツネにつままれたような気持ちになり、目を皿のようにして見直しましたが、BWV順に整理されたCD群の中で、《ヨハネ受難曲》だけが忽然と消えています。「神隠し」という言葉が、頭に浮かびました。最近《ヨハネ受難曲》を一番やっているので、神様がいったん、手の届かないところにもっていってしまったのか、と。

別室を探しても、妻に尋ねてもわかりません。そもそも、《ヨハネ受難曲》だけきれいにない、というのが、たまらなく不思議です。とりあえずどこかで買おうか、新しいのが出ているかもしれないな、とも、急ぐ中で考えました。

約10分後に解決。書斎の棚を整理し、一番よく使う《ヨハネ受難曲》のCDを、書斎の中にまとめて移動させたのです。大晦日に、そういえばやりました。まったく覚えていなかったということは、人生も後期だ、ということですね。

せっかくですから、写真をお見せします。玄関の正面にある棚の左3列がバッハで、空いたところがあるのは並べ替え中のため。増える分は、プラスチックのケースを捨てることで調整しています(バッハ以外は全部捨てている)。下に積んであるのは、間に入れるため順序に並べた予備軍。ほとんどは寝室にあり、DVD、バロックは書斎に置いています。







新年のご挨拶2014年01月02日 08時16分59秒

皆様、あけましておめでとうございます。2014年の皆様の健康とご多幸をお祈りします。何かにつまずいた場合には、不肖私の「ツキの理論」を思い出してください。私とも、変わらぬ御友誼をお願いいたします。

昨年は、人生でも一番まじめに仕事をしました。・・本当にそうかどうかはわかりませんが、ゲームをあまりやらなかったので、そんな気がします。今年もやるべき仕事が多岐にわたっており、新年早々緊張しています。ともあれ、「一つ一つの仕事を大事にする」という定年時に立てた原則だけは、貫いていくつもりです。

もう一つ、「なるべく新しいことを経験する」という原則を、念頭に置いてゆきます。むずかしいことではありません。いつもと違う道を歩く、入ったことのないお店に入る、食べたことのない料理を注文する、といった程度のことです。それだけでも、人生がずいぶん豊かになるように思います。

とりあえずクリアしたい目標は、筑摩書房から出すモーツァルト本です。既刊の文庫化という前提で準備し始めたのですが、作業を進めるうち、自分のモーツァルト観がある点で根本的に間違っていたのではないかと思うに至りました。目下、新しい視点に沿って、全面的に書き直しています。

もうひとつ、4月に、オランダにバッハの受難曲ツアーを行うという企画があります。別途、ご案内いたします。

2013年回顧2013年12月29日 22時31分06秒

28日(土)をもって、仕事納めとしました。そこで、少し早いですが、今年の総まとめをさせていただきます。その前提として、今年も皆様のおかげで健康なよい一年を過ごすことができたことを、感謝申し上げます。

今年の第一の出来事は何かと考えて頭に浮かぶのは、芸大で《ヨハネ受難曲》ゼミを開講したことです。優秀な人たちが真剣に勉強し、さまざまなノウハウを学んでくれていることに感激しています。今期が終わると、芸大の定年です。他に、聖心女子大、大阪音大、新たにICUでお世話になり、後進の指導を継続することができました。

第2に、自分に新しい方向性を与えてくれたという意味で、文化庁の仕事を挙げたいと思います。これによって今まで縁が遠かった分野の活動に目を向けることができました。訪れたことのない地域を訪れることができたのもそのおかげで、とりわけ富良野が印象に残っています。日本音楽学会の会長は3月に退任しましたが、藝術学関連学会連合、学術会議などの活動は継続しています。

第3は、NHKの「古楽の楽しみ」でしょうか。5年目を迎え、無伴奏ヴァイオリン、無伴奏チェロその他、企画の切り札をいくつか切りました。声をかけてくださる方がよくおられ、励みになります。

第4は、継続している市民講座の活動です。26年目を迎えた立川の「楽しいクラシックの会」、12年目になる「すざかバッハの会」に加え、今年は「まつもとバッハの会」にも再三出かけました。それぞれの会のご支援により、嬉しいコンサートを開くことができました。

第5は、いずみホールにおける企画やレクチャーの活動です。一連のモーツァルト企画、バッハのオルガン連続演奏会などが心に残ります。

サントリー芸術財団でもお世話になりましたが、おかげで、東北の被災地を訪れることができました。サントリーホールのブルーローズでモンテヴェルディのコンサートを開いたことを含めて、第6とさせていただきます。

第7は、合唱界とのかかわりです。今年は合唱指揮者協会における講演で始まり、合唱コンクールの審査も何度か行いましたが、それ以上に東京バロック・スコラーズ、CANTUS ANIMAEなどいくつかの合唱団と講演や企画参加などの形でお付き合いできたことが、楽しい思い出になりました。

講座・講演活動というと、中心になったのは朝日カルチャー・センターです。新宿でのバッハ/受難曲とワーグナー、横浜でのバッハと入門講座には、かなりの時間を費やして対応しました。これを第8としましょう。

著作も翻訳も出版できなかったのは、今年の大きな反省。原稿はいろいろ書きましたが、代表的なものを1つ挙げろ、と言われれば、日経新聞の日曜随想に書かせていただいた「価値観を育てる」に、指を屈します。自分の音楽とのかかわりを反省・熟考し、整理する機会となりましたし、思いのほか大きな反響をいただきました。これを第9とします。毎日新聞にも、お世話になりました。

第10は、朝日サンツァーズの企画でライプツィヒのバッハ音楽祭を訪れ、ヴォルフェンビュッテルの図書館を再訪するなど、ドイツを旅行したことです。友人が増えたことを含め、先につながる旅行だったと実感しています。

こうまとめてみて、大切な1年だったんだなあと改めて思いました。来年は、必ず著作を出します。

きれいが一番2013年12月19日 20時54分10秒

本日、小田急沿線某所における対話。A:「とてもきれいですよ」 B:「わっ、ありがとうございます」。

なにかと誤解しやすい向きに申し上げますと、この対話、私はBです。Aはお医者様。きれいなのはもちろん、私ではない。私の大腸です。検査後、ディスプレイに並んだカラー画像をチェックしながら、このようなお言葉をいただいたのです。

ペット検診で「ポリープが疑われる」と出ていました。数年ぶりの検査でもあり、おそらくポリープ切除、「初期なのでこれで大丈夫でしょう」という流れになるかな、と想定していました。意外にも審美的なコメントを頂戴し、一安心です。

大腸検査、皆様にもぜひお勧めします。腸の洗浄プロセスが面倒ではありますが、病院慣れし、さまざまな検査を経験している私から言えば、大腸検査はラク。今日も、まったく苦痛はありませんでした。ただ、案外消耗することのようで、帰宅したらぐったりしました。

あと金・土・日とがんばれば、スケジュール消化はほぼ終わりです。だんだん、ゲームがやりたくなってきました。

ここ数日2013年12月11日 23時37分46秒

7日(土)は大阪を早朝に発って、学術会議の委員会へ。この仕事は行政とかかわるので、自分には荷が重かったか、と思うことしきりです。終了後いったん家に戻り、次週の事業準備などしてから、日本ワーグナー協会のイベントに臨みました。

この日あったのは、ワーグナー生誕200年を記念する懸賞論文・エッセイの授賞式。私は論文部門の審査員でした。いったいどのぐらい応募があるのか半信半疑だったのですが、20代の方々が何人も、力作を提出してくださったのにはびっくり。受賞した岡田安樹浩さんの「《ラインの黄金》序奏におけるワーグナーの音響作曲の試み」など、独創的な視点によるスケールの大きな論文です。こうした論文が寄せられること自体が、三宅幸夫さんを中心とする日本ワーグナー協会の研究活動の成果だと考えています。

8日(日)は、まつもとバッハの会の《ロ短調ミサ曲》講座最終回。なつかしい松本へ、今年はよく通いました。たくさんのナンバーを残していましたが時間通り消化でき、終了後には、熱心な方々と歓談することができました。今年のハイライトはもちろん、演壇からの転落です。

9日(月)は、聖心女子大のモーツァルト講義。最後の年に入りました。今回話したのは、モーツァルトの後期をめぐる新しい考え方についてです。百家争鳴のテーマですが、ヴォルフ先生が去年出した著作”Mozart at the Gateway to his Fortune”には、革命的とも言うべき新しい考えが示されており、その考え方を取るとたしかに、従来の研究では説明できなかった事柄がいくつも、説明できるのです。もちろんこの考え方を採用すると、私も種々の点で、軌道修正しなくてはなりません。ヴォルフ先生は日本語訳を熱望しておられるので、目下実現すべく体勢を整えています。

10日(火)から、ICUの授業が始まりました。すごい風雨の中で始まったのは、私の理論に照らせば吉兆です。忘れていて、わっと思ったのは、授業が2コマ通しであることでした。準備をきちんとすればいい授業になると確信しましたが、毎回2コマとなると、ハードル高いですね。「レポートは何語で書いたらいいですか」と訊かれたのにはびっくりしました。さすが、国際大学。

終了後、池袋のオリゴ・エト・プラクティカへ。須坂でのカンタータ/受難曲演奏会へのリハーサルです。期待していた弦楽器の優秀さが立証された上、練習も大きく盛り上がって、満足しました。須坂の皆さん、ご期待ください!終了後近くのイタリアンに流れ、命の洗濯をしました。

立ち往生2013年12月01日 10時15分39秒

朝日カルチャーの講座を開くときは、詳細なレジュメをメールで送り、画像や楽譜をUSBメモリに収めてもってゆきます。受領報告が来るよりは家を出る方が早いので、届いていなかったら困るな、という思いが頭をかすめますが、過去にそうしたことは一度もありませんでした。しかし30日の土曜日に横浜で、それがはじめて起こったのです。レジュメは進行の頼りですから、「ええっ」と立ち往生してしまいました。

原因は、油断です。29日(金)が11月の最重要日で、切迫した移動や責任の重い会合を済ませ、ほっとして帰宅すると竜王戦という流れになって、緊張が緩んでしまいました。したがって《エリーゼのために》を素材としてロンド形式を学ぼうという入門講座の準備が遅れ、時間が迫ってから、「エリーゼとは誰か」を調べたり、ロンド形式の実例の楽譜スキャン、CDの準備などで大混乱になりました。レジュメも準備はしたのですが、送付の最後の一押しを忘れて出てしまったのです。

そもそも準備に不安があるのに、レジュメがない。まさに瀬戸際の場面で、気合いが入りました。何年ぶりかで黒板を駆使し、全力を尽くしてプレゼンテーション。結果オーライで講座への責任感も新たにしましたが、やはり準備は早く始めなくてはダメですね。今後はレジュメも、USBメモリに入れていくことにします(メモリを忘れる危険もあり)。

夜のコンサートは荻窪。時間がありましたので、代々木の紀伊国屋書店でモーツァルトの文献を購入し、コーヒーショップで調べを進めました。しばしば都内で発生する空き時間の活用法としては、これが一番いいようです。コンサートの後、荻窪北口に密集するラーメン屋のひとつ、「十八番」へ。絶品、お薦めです。

昔ファンでした2013年11月27日 15時12分51秒

桜田淳子さんが昨夜、ファン感謝イベントを開かれたそうですね。テレビの「ミヤネ屋」で櫻田亮さん似のレポーターがその盛り上がりぶりを情熱もあらわに報告するのが面白く、しばらく仕事の手を休めました。

というのも、私は「その頃」桜田淳子さんの大ファンで、写真集を買ったりしていたからです。十代の頃の話なのだからもう時効、書いてもいいよな・・・と思って計算すると、ちょっと違う。桜田さんは私より11歳年下で、《天使は夢見る》のデビューが14歳。よく覚えているヒット曲に《十七の夏》というのがありましたから、私が熱中していたのはどうやら、20代後半ということになるのです。これは意外でした。

ファンになったのは、もちろん音楽的な理由からではありません。要するに趣味の問題ですね。では、どういう趣味ということになるのでしょうか。天真爛漫が好き?明るく華やかが好き?自分でもわかりません。

そこで、桜田さんがデビューする前は誰だったろう、と考えてみました。なかなか思い出せませんでしたが、松原智恵子さんが好きだったことがあるな、と思いつきました。調べてみると松原さんは私より1歳年上なので、明らかに桜田以前です。しかし、タイプはまったく違いますよね。さきの二項目は、いずれも当てはまりません。

そこで考えます。若者はタイプの違う人をその時その時によって好きになり、それによって成長していくのか。あるいは、厳然とその人の好みというものがあって、桜田さんと松原さんには、すぐには見えない共通点がしっかり存在しているのか。どちらが正しいのでしょう。

PET検査その後2013年11月17日 09時47分34秒

先日新百合ヶ丘総合病院で受けた最新の「PET-CTがんドック」、興味のある方もいらっしゃることでしょう。結果がどう知らされるかわかりました。

「メディカル・チェックアップ・レポート」というのが、半月ほどで送られてきました。内容は、レポート1枚、カラー画像3枚、画像を収めたCD-ROM1枚です。

レポートは、「PET-CT検査」「総合判定」の2項目から成っています。前者は一連の観察記録、後者はそれをまとめたものです。「総合判定」は私の場合5項目あり、「を疑います」が2項目、「を認めます」が3項目でした。「を認めます」の中にだから「~に注意してください」という記述があり、それはまさに最近のコンディションを指摘したものでした。その下に、外来受診の予約専用ダイヤルが記されている親切ペーパーです。

私はその後胃の内視鏡検査を受け、その結果を聴きに行くために診察予約をしていましたので、そのさいに、「を疑います」の2項目、とくに要再検査の項目について、ご相談することにしました。大腸の内視鏡をすることになるでしょうが、そろそろやらなくてはと思っていたので、幸便です。

というわけで、なかなか合理的なシステムです。今は大病院に通っていても、健康をすべてチェックしてくれるわけではありません。毎年の習慣にしようかなと思っています。

余生再考2013年11月14日 08時38分11秒

立川を本拠とする「楽しいクラシックの会」は、今年がたしか26年目。本当によく続いています。私もリラックスして、砕けたお話をいろいろさせていただいている場です。

先日、例会終了後の食事の場で会長さんが、私と付き合っていく上で最重要に心がけていることはかくかくしかじかです、とおっしゃったことに、とてもびっくりしました。それは、「私に絶対に無駄な時間を使わせないこと」だそうです。なるほどそうだったのか、と来し方を振り返り、温かい気持ちが広がりました。

その話をNHKの録音のさいアシスタントにしたところ、私が1分1秒を無駄にしないよう行動していることはありありしている、とのこと。ありありしていることが感じがいいかどうかは別として(多分よくないでしょう)、そうせざるを得ない状況に身を置いてきたことは確かです。最近はその度合いが上がっており、好きなPCゲームも、しばらくやっておりません(←指標になる)。

ただ、あまり余裕がなくなると、毎日が楽しくないことも事実です。それに、目先の仕事で日々が過ぎていってしまう。これでは、『ヨハネ受難曲』の書き下ろしなど夢の又夢のまま、ジエンドです。

先日用談でお会いした方が、『ヨハネ受難曲』やカンタータの仕事をみんな待っている、とおっしゃってくださり、たしかに、一番大事なのはそこだよなあ、と思いました。日々のスケジュールを再検討したいと思いますが、それは、皆様のご理解・ご寛容がなくてはできないことです。よろしくお願いします。