楽しいシャコンヌ ― 2010年02月15日 23時04分29秒
バレンタインデーと重なった14日の日曜日から、「すざかバッハの会」の新シリーズが始まりました。私流の、クラシック音楽入門篇です。
第1回は、「音楽の原点、変奏曲」と題しました。これは、変奏曲そのものを研究しようというより、変奏曲のもとにある変奏の原理が音楽にとっていかに重要であることを説明するために選ばれたテーマで、変奏のさらにもとにある「反復」の考察から入りました。
バッハの縛りがなくなったので、名演奏を、縦横に使うことができます。予定した素材のうち、あけてみたら別のCDが入っていたのが1つ(スウェーリンク)、使うべきCDを自分のプレーヤーから取り出し忘れてしまったものが、1つ(ブクステフーデ)。それでも、ビーバー、カヴァッリ、ベートーヴェン、シューベルト、ブルックナー、ライヒ、ラヴェルの実例を使うことができました。
どの実例がよかったかを尋ねてみますと、意外に多かったのが、カヴァッリのオペラ《カリスト》。「シャコンヌはバロック・オペラのフィナーレによく使われた」というテーゼの実例のために選んだ素材です。
ヤーコプス指揮、コンチェルト・ヴォカーレの映像が、すばらしいのです。第1幕のフィナーレでは、熊が踊る。第3幕のフィナーレでは、ニンフのカリストが熊になって星空に上げられ、「おおぐま座」となる。この部分が、どちらもシャコンヌになっています。ヤーコプスは低音を思い切り強調し、上声部を装飾的に扱うスタイルで生き生きと演奏しています。
若干理屈っぽい分析になりましたので、お客様を置いていっていないか、前半では心配でした。しかし、持って行った『救済の音楽』がすぐに売り切れたというので、安心。「よく売れて1割」というのが斯界の常識ですから、15%の数を持参した高い本がすぐに売れたというのは、面白く思っていただいた証拠だと解釈しました。須坂の皆様、ありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。