家族をどう書くか2010年04月01日 11時56分44秒

藤原正彦さんのエッセイを楽しみにしていますが、最近、奥様をネタにしておもしろおかしく書いた一編がありました。この手のエッセイを、ときどき、見ることがあります。土屋賢二さんのもそうですよね。

一方、ちょっとした因縁があって読んだ小説は、全然違います。これはお医者さんが主人公で、病院のことを私小説風におもしろおかしく書いてあるのですが、奥様がすごく美化されていて、もっとも美しい存在になっている。文学の世界で、両極端の類型があるわけです。皆さんは、どちらが自然だと思われるでしょうか。

私の感覚では、家族を卑下するのが日本人の伝統的な価値観だと思うのです。奥様を鬼か蛇のようにしてしまっては極端かもしれませんが、奥様を美化する、あるいは讃美する書き方には、私自身、とても抵抗があります。私個人としては、研究書の枕に「妻誰それへ」と書くのも、恥ずかしくてダメです。外国ではそれが普通だ、というのは知っていますが。

書かれた本人がどう思うか、というのは、また違いますよね。それは、よく書かれた方が嬉しく、家族円満でしょう。読み手には、いまどういう形が自然に受け入れられるのでしょうか。