忘れもしない思い出2011年07月18日 23時12分00秒

今日はトッパンホールに、「高橋悠治×藤井一興 20世紀横断」というコンサートを聴きに行きました。

ギリギリに飛び込むと、すぐ目が合ったのが、マーラー然とした雰囲気で中央に座っておられる、三宅幸夫さん。お互いにすぐ思い浮かべるのは、野球のことです。この前まで「今年はまったく興味がなくなった」とおっしゃっていたのに、連勝のせいかとてもご機嫌で、愛想を送ってこられるのです(もちろんこの時点では、今日の結果はご存知ありません)。

私も余裕がありますので、塩を贈ろうと何かいいかけたら、隣に座っていた、見たことがあるようなないような女性が、「礒山さん!Aです」と言うではありませんか。「あ~、久しぶり!」と返しましたが、忘れもしないAという名前に、記憶は一気に、半世紀前の松本へと飛んでしまいました。

この方は、高校時代の私の同級生で、私が指揮者をしていた音楽部の団員でもありました。そして、松本深志高校美女ナンバーワンとして、人気の高い方だったのです。あ、その人に片思いしていたわけね、とおっしゃるあなた。違います(きっぱり)。私が好きだったのは、Aさんといつもいっしょにいる、親友のBさんだったのです(拙著『マタイ受難曲』に、ちらりと登場されます)。悪い男子生徒たちがミス深志のアンケートをひそかに回したことがありました。その結果、ダントツ1位だったのがAさんで、わがBさんは、10位。「こんなアンケートは女性に失礼だっ!」と叫んだことを思い出しましたが、もちろん、人権に配慮しての発言ではありません(汗)。

なんでこのような思い出を書くのかというと、このAさんが、高橋悠治さんの奥さんであるからなのです。結婚のうわさを聞いたときには驚きましたが、なるほどさすがに、とも思ったことを覚えています。高校卒業後、お会いするのは初めて。ナチュラルなイメージではつらつとしておられ、いい人生を生きておられるようにお見受けしました。

それにしても、高橋悠治さんのピアノのすばらしさには脱帽です。そもそもピアノ演奏は、技術的な要素と音楽的な要素が半分ずつ結びつくのがいい形かな、と思っていますが、技術的な要素が消し去られて音楽だけがそこにある、ということが可能であれば、それが最高かもしれない、という思いもありました。ところが、今日の高橋さんの演奏が、まさにそういうものだったのですね。なんの力みも作りもなく、無心に音楽を奏でて、やさしく血がかよっている。アンコールの《マ・メール・ロワ》にはとりわけ感激しました。〈美女と野獣〉というのもありましたね(笑)。

中間発表会2011年07月20日 23時19分23秒

19日(火)。前期の授業が終わる日です。教室授業としてやっていたのはモンテヴェルディの「作品研究」で、これも最後はコンサートの形にしました。モンテヴェルディをそれほど知らない学生が中心だったと思いますが、触れるにつれ興味を覚えたらしく、やってみたい!ということで、《ポッペアの戴冠》のプロローグ(!)や《オルフェオ》のプロローグ、《聖母マリアの夕べの祈り》のコンチェルトなどが演奏されました。歌ってみることで親しみが増すのが、音楽大学です。最後に阿部雅子さん、内之倉勝哉君の実演コンビが二重唱を披露して、締めてくれました。

18:15から、ご案内したiBACHコレギウムの中間発表会。大型台風来襲のさなかなので客席はガラガラかと思っていましたが、意外や椅子もプログラムも足りなくなるという盛況で、活動が相当浸透しているなあという感慨を抱きました。ありがとうございます。



〈キリエ〉の全曲、〈グローリア〉からいくつかの曲を演奏し、あとはアリア、二重唱をいろいろな演奏者で聴いていただく、というのが今回の趣旨でした。痛感したのは、練習時に頼りなかった人たちが、本番にはみなきちんと仕上げてくる、ということ。その意味で、こうしたささやかなコンサートを企画し、お客様に来ていただくことほど、勉強になることはありません。今回は若手の充実が著しく、先輩たちもうかうかしていられない、という結果になりました。司会をしながら、何人もの若い人達がバッハに挑戦し、懸命に歌い演奏している姿を眺め、半ば夢のような気持ちになりました。残念なことに、スタートからの大切なメンバーだった川辺茜さん、髙橋幸恵さんが、ウィーン留学のためコレギウムを離れることになりました。お疲れさまでした。

〔付記〕ご案内にまたまた誤りがありました。朝日横浜の講座は23日ではなく30日です。それは、23日の13:30から大学で、読売新聞との共催講座があるためです。今月は、「音楽療法」がテーマとなります。


おいしい餃子ご紹介2011年07月22日 22時53分33秒

調布の市民カレッジの帰りに、京王線を府中か聖蹟桜ヶ丘で下車して、お昼を食べていました。どちらからも、バスで家に帰れるのです。そのおりに見つけた、おいしい餃子屋さんをご紹介します。

その名も「肉汁餃子製作所」。場所は聖蹟桜ヶ丘駅東口から飲食店の間を府中方面に少し戻り、道路を渡った先です(関戸2-41-1、電話042-373-0288)。

ふらりと入ると、若い衆の威勢よく感じのよい声が迎えてくれました。麻婆ご飯を注文したところ、追加で餃子はいかがですか、というお勧め。お願いしたところ、これがちょっと小龍包を思わせる肉汁入りで、じつに香ばしく、おいしいのです。気に入りましたので、私には珍しく、冷凍の持ち帰り餃子をお土産に。家族にとてもほめられました。

良心的に、精魂込めて餃子を作っているお店です。調布はもう終わってしまったのですが、行けるかぎり行って、応援したいと思います。

《ロ短調ミサ曲》講座始まる2011年07月23日 23時26分27秒

第4土曜日の10:00から朝日カルチャーセンター新宿校で行う《ロ短調ミサ曲》の講座、今日からスタートしました。受講生がたくさん来てくださったせいか、長年お世話をくださっている神宮司さんが、ずいぶん高揚した感じで冒頭の挨拶をしてくださったのにびっくり。私も、4ページぎっしりのレジュメを作成して臨みました。

なにぶん目下研究中、練習中の作品ですから、話すことがいくらでもあります。話していて、この作品に心から傾倒している自分を発見。〈キリエ〉がデュッセルドルフの宮廷楽長、ヴィルデラーのト短調のミサ曲(バッハが筆写し所蔵)を下敷きにして書かれていることはすでに知られていますが、前日のCDあさりで録音を発見していましたので、耳で確かめていただくことができました。たしかに似ていますが、規模や掘り下げは比較になりません。

4種のDVDをちょっとだけ比較しました。やはりジョン・ネルソン指揮、ノートルダム聖歌隊のものがすばらしいと思いますが、さきほどメールをくださった受講生からの情報ですと、手に入りにくいそうです。ネームバリューがないと損ですね。

いい講座にできそうです。これからでも、興味のある方はお越しください。

ロビンソン・クルーソー2011年07月25日 23時10分47秒

新しい本ばかりでなく、ずっと昔、若い頃に読んだ本を、少しずつ再読してみたい、と思うようになりました。そこでまず選んだのが、デフォーの『ロビンソン・クルーソー』。この本には、少年時代に熱中しました。無人島に暮らしたい、と本気で思い、父に一笑に付されていたことを思い出します。もちろん今では、無人島生活にもっとも不向きな人間であることを自覚しています。

再読してやはり面白く、しかし面白がり方が全然違うことを実感しました。この小説、冒険の1つ1つは要するに表面で、真髄は、18世紀の西洋文明とキリスト教文化に対する、徹底した検証にあるのですね。1から独力で築きあげる生活、原住民フライデーの教育といった設定ほど、当然と思い込んでいることを根本的に問い直すのに適したものはありません。神の摂理とはどういうものか、聖書のこの言葉はどういう意味かといった、事実上の神学的議論も随所に綴られていて、読みがいがあります。

こういう発想を、本当の意味で「啓蒙」というのだなあと思います。現代の多文化主義の先取りも、しっかり行われている。鈴木建三さんの翻訳(集英社文庫)がすごく、日本語プロパーの語彙が自在に駆使されて、翻訳とは思えません。こうした名著の再読を、ときどきやっていきたいと思います。

門前仲町にて2011年07月27日 23時47分10秒

今日は門仲天井ホールに、林千恵子メゾソプラノ・リサイタルを聴きに行きました。フランスで活躍する現代音楽のエキスパートで、相当のキャリアをお持ちの方です。

プログラムは、グロボカール、アペルギスの無伴奏曲3曲。後半のアペルギス(ギリシャ)《レシタシオン》における超絶技巧にぐっと引きこまれました。声のオブジェ的使用に卓抜な造形感があり、快刀乱麻の趣。誰にでもできることではないと思います。

下町情緒の漂う門前仲町ですが、夜軽く食事を、と思うと、案外、どこに入っていいかわかりません。私が入ったのは、「俺たち越後や!」というお店でした。新潟進化系ラーメンが標榜され、「そちも悪よのう!」という添え書きに、肺腑を突かれて入店。とはいえ感じの良いお店で、コシヒカリのスープだという「越後醤油ラーメン」が、ものすごくおいしかったです。これで、門前仲町のお店が決まりました。

みなさんのために情報をひとつ。モノレール南立川駅の改札外に、駅そば感覚の気軽なお店があり、うどんが意外においしいので、急ぐときに利用していました。今日行ってみたら、長らくご愛顧ありがとうございました、と札が掛かっていました。合掌。

バッハの命日!2011年07月28日 23時49分47秒

今日、7月28日は、バッハの命日でしたね。3月21日の誕生日にはコンサートをやったりするのですが、命日は毎年、つい気がつかずに過ぎてしまいます。今年、私はバッハの享年と同い年なので、もう少し感慨を抱いてもよかったのですが、やっと気がついたところです。バッハより年上になると彼の音楽がどう見えてくるか、興味があります。

今日は、NHKでバッハの録音をしてきました。オブリガート・チェンバロ付きのソナタの回と小ミサ曲の回です。放送は9月なので、またご案内いたします。

ついでに、今月のCD選。1位には、すでにご紹介した、プルハール指揮、ラルペッジャータのモンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》を推しました。2位は、 ミシェル・プラッソン指揮、パリ国立歌劇場によるマスネの歌劇《ウェルテル》(DVD、デッカ)です。高級なエンターテインメントとしてのマスネ・オペラの魅力がよく生かされていますし、人気テノール、カウフマンの幅広い表現力がなかなかです。3位は、小泉惠子さんの「木下牧子を歌う」(ライヴノーツ)。小泉さんのすばらしさには本当に感心させられるばかりですが、このCDにも、「品格あふれる高雅な芸境」が示されています。ピアノは、名コンビの花岡千春さんです。

学位論文を考える2011年07月31日 12時23分13秒

前期最後の公務は、29日に行われた、博士論文のプレ発表でした。すばらしいものが複数あり、新ドクターの誕生を期待しています。私はご存知の通り何人もの候補者を指導しておりまして、今年はぜひとも2人、恵まれれば3人のドクターを出すことを目標に掲げてきました。しかし手を挙げた人たちのうち複数が辞退し、目標を達成できないことがはっきりしました。やはり博論ともなると、簡単にはいかないですね。

音楽学、音楽教育学の学生は論文1本で審査されますが、実技の学生は実技+論文で審査されます。したがって、論文に求められる要求にも違いがあります。どこまで要求されるのか、という質問もよくいただきますが、最低ここまで、というラインを引くことはむずかしく、具体例が出てきたときに考えていくほかはない、と思っていました。しかし今回、分野が違っても博士論文の条件になることはこれかな、とかなり思いが定まりましたので、そのことを書きたいと思います(私の個人的な意見です)。

それは、研究は解説とは違う、ましてや概説や紹介とは違う、ということです。もちろん、研究と解説には重なり合う部分も多くあり、その区別は、容易ではありません。ある意味では、そのことを理解すること自体が、研究の発展であるとも言えるでしょう。振り返れば私も、勉強の過程で少しずつ、そのあたりを会得していったように思います。いずれにしろ解説では、どんなに字数を費やしても、学位の取れる論文にはならないのです。

どう違うか。解説というのは、対象を当然の前提として、それについて「わかったこと」を幅広く、わかりやすく伝えることを目指す。悪い意味ではなく、上から下への方向です。

研究は逆で、対象そのものが謎となり、その何を解明したいかが、テーマとなる。そして資料だの先行研究だのを使いながら、対象の「わからないこと」に、一歩ずつ迫ってゆくという、下から上への営みになります。得られる知見は新しいものですから、研究者が下した判断は厳密でなくてはならないし、検証可能なものでなくてはならない。こうしたプロセスが反映されて、論文が出来上がっていくのです。どんなテーマと向き合い、それを何によってどう調べ、どういう考えからどう判断したかを記述することが、論文には欠かせません。

こう言うとすごくたいへんなようですが、資料の引用であれ仮説の提示であれ、自分の書いたことが本当にそう言えるかどうか1つ1つ考える習慣をつければ、前進できると思います。コツがわかれば、けっしてむずかしいことではないのです。魅力的な考え方が提示されているようであっても、都合のいい材料だけを集め、整合しないものを切り捨てるというのではだめで、これも、よくある誤りです。不都合な材料も明示し、併せて考えてゆくことで、論文の厚みが生まれるわけです。

というわけで、学位を大事に考え、しっかりしたものをしっかり評価したい、という発想で取り組んでいます。これから挑戦される方も、ぜひがんばってください。