今月の「古楽の楽しみ」2012年08月08日 23時55分25秒

7月のチェンバロ協奏曲はとても楽しんでいただけたようです。平素暗く重い曲をよく使うからかなとも思いますが、なにぶんドイツ・バロックが担当ということで、8月はまた暗くなります。お盆を根拠としての、追悼音楽特集です。

最近、ヨハン・ルートヴィヒ・バッハがマイニンゲン大公の逝去に寄せて書いた追悼音楽が掘り起こされ、複数の録音が出ています。入手して聴いてみると、たしかに、スケールの大きな力作。これを14日の火曜日に据えて、前後を構成しました。演奏はバッハ・メダルの受賞者、ヘルマン・マックスのものです。

この作品は1724年の作ですが、26年にバッハがこのJ.L.バッハのカンタータを何曲も演奏し、逝去した大公の台本を自作に使ったのは、追悼音楽の評判が影響したからではないかとも考えられます。幸い、切り札であるバッハのザクセン選帝侯妃追悼音楽(カンタータ第198番)をまだ出していませんでしたので、15日の水曜日にはこれを使います。この作品ばかりは、ちょっと古いですが、レオンハルト盤で聴いていただきます。

大学教会における追悼礼拝では、カンタータの前後に、バッハがオルガンで前奏と後奏を行ったことが記録されています。それはカンタータと同じロ短調であったはずで、同時期の作品、プレリュードとフーガBWV544だったのではないかというのが、ヴォルフ先生の考え。そこで放送では、コープマンによるこのオルガン曲を、前後に使ってみました。テンポが速いので、ちょうど入れることができました。

13日(月)は、シュッツのムジカーリッシェ・エクセークヴィエンとヨハン・クリストフ・バッハの死をめぐる音楽。出身地を治める領主ポストフームス侯に捧げるシュッツの音楽もすばらしいですが、その真価を伝える演奏となると、ずっと古いマウエルスベルガー指揮、ドレスデン聖十字架合唱団以降のものは選べませんでした。19日(木)は、ハンブルク市長ガルリープ・ジレムの葬儀に捧げるテレマンの作品(1733年)です。ミヒャエル・シュナイダーの演奏。

というわけで、重量感に富む作品が並びます。9月はテレマン特集で軽くいきますのでご容赦ください。