考えさせられたこと ― 2012年08月01日 22時59分40秒
さて、オペラ《白虎》についてです。ダヴィデヒデさんにコメントで「批評記事を楽しみにしている」と先手を打たれてしまいましたが、私は当談話室を基本的に、批評の場とは考えておりません。私は新聞批評という場をもっていますので、価値の厳格な詮索はそちらで行うこととし、当欄では、私が本当にいいと思ったものを、世間的にはマイナーなものも含めてご紹介することにしています。ですから、聴いたものを全部書いているわけではありません。
客観的に見れば、成功した公演だったと思います。名歌手を揃え、すぐれた指揮者と演出家のもとで周到に準備された熱のある公演で、福島県自慢の合唱も、大きな役割を演じました。劇的な盛り上がりも十分あり、地域からの立派な発信と理解しました。
私が満たされなかったのは、ただ一点です。私には、この作品が何を言いたいのか、最後までわからなかったのです。それには、私なりの事情があります。
先日新聞で、編集委員の方が署名されているコラムを読みました。その趣旨は、戦争から逃げ帰っても生きていれば人生は先につながる。そういう生き方を是認する価値観を作るべきではないか、というものでした。要するに、この世で生きることを唯一最上の価値とする、という考え方です。
これには相当考えさせられました。だとすると、「命がけで」とか「死を賭して」という言葉は死語になり、武士道も自己犠牲も否定されてしまう。バッハの安息もワーグナーの救済も、無意味なものになります。もっと言えば、宗教も芸術も不要になる。それらは、この世を超えた価値がある、ということを前提としているからです。
そういう考え方が力をもつ「現代」というものを考え続けていましたので、白虎隊がどのように扱われるかに、私的にとても関心があった。生き残りが主人公となり、結びの言葉が「私は生きる」というものになると聞いていましたので、そうした台本において武士道の価値がどのように救い出されるのか、あるいは救い出されないのかに、興味をもっていたのです。
その意味では、問題提起こそあれ、結果的にははぐらかされてしまった、と言わざるを得ません。それを今回求めるのは酷であるような気もしてきていますが、少なくとも、武士道精神に殉じて自刃する西郷千恵子の場面が、腰越満美さんの熱唱もあってとりわけ感動的であったことの意味は、考えてみたいと思います。
客観的に見れば、成功した公演だったと思います。名歌手を揃え、すぐれた指揮者と演出家のもとで周到に準備された熱のある公演で、福島県自慢の合唱も、大きな役割を演じました。劇的な盛り上がりも十分あり、地域からの立派な発信と理解しました。
私が満たされなかったのは、ただ一点です。私には、この作品が何を言いたいのか、最後までわからなかったのです。それには、私なりの事情があります。
先日新聞で、編集委員の方が署名されているコラムを読みました。その趣旨は、戦争から逃げ帰っても生きていれば人生は先につながる。そういう生き方を是認する価値観を作るべきではないか、というものでした。要するに、この世で生きることを唯一最上の価値とする、という考え方です。
これには相当考えさせられました。だとすると、「命がけで」とか「死を賭して」という言葉は死語になり、武士道も自己犠牲も否定されてしまう。バッハの安息もワーグナーの救済も、無意味なものになります。もっと言えば、宗教も芸術も不要になる。それらは、この世を超えた価値がある、ということを前提としているからです。
そういう考え方が力をもつ「現代」というものを考え続けていましたので、白虎隊がどのように扱われるかに、私的にとても関心があった。生き残りが主人公となり、結びの言葉が「私は生きる」というものになると聞いていましたので、そうした台本において武士道の価値がどのように救い出されるのか、あるいは救い出されないのかに、興味をもっていたのです。
その意味では、問題提起こそあれ、結果的にははぐらかされてしまった、と言わざるを得ません。それを今回求めるのは酷であるような気もしてきていますが、少なくとも、武士道精神に殉じて自刃する西郷千恵子の場面が、腰越満美さんの熱唱もあってとりわけ感動的であったことの意味は、考えてみたいと思います。
最近のコメント