今月の「古楽の楽しみ」2013年03月19日 22時15分43秒

今月は、25日(月)から28日(木)までです。「ドイツ古楽の安らぎ」と題して、とくに有名ではないけれども、くつろいで聴ける道ばたの花のような作品を特集しました。

25日(月)は、エッカルトとプレトリウスによる、プロテスタント・コラールの編曲。民衆的で温かい作品ばかりです。エッカルトはユルゲンセン、プレトリウスはコルデスのCDを使いました。

26日(火)が、今週のイチオシ。クリストフ・ベルンハルトの《宗教ハルモニア集》を、ヴェックマンの鍵盤音楽をはさんで採り上げます。ベルンハルトはシュッツの弟子で、音楽学の世界では、『作曲法教程』という著作で知られている人です。私も若い頃この本を勉強しましたが、彼の作品は、今のいままで、聴いたことがありませんでした。しかしブレンベックのCDを手に入れて聴いてみると、なんとも美しいのですね、これが。修辞的技法を駆使したそのモテットにすっかり聴き惚れてしまい、さっそく放送で紹介することにしました。著作も、昔はシュッツの代筆のように言われていましたが、最近はオリジナリティへの評価が行われているようです。

27日(水)も、なかなかです。シュッツ以前の代表的作曲家、ハンス・レオ・ハスラーの特集。彼の作品は以前軽く採り上げましたが、今回、探していた世俗曲のCDを見つけたので、宗教曲、器楽曲と併せてプログラミングしました。古い時代なのに、じつにみずみずしい感性の音楽。とくにドイツ語の多声歌曲がすてきです。例の受難コラールの原曲などを、ネーフェル指揮、クレンデの演奏で聴いていただきます。

28日(木)はバッハつながりということで、ベームのチェンバロ組曲を2曲(演奏はステッラ)と、アルトニコルの復活祭カンタータを選びました。ベームの組曲はバッハの《フランス組曲》を指し示すような魅力的な曲ですが、アルトニコルの作品は珍しいですよね。見つけた興奮から放送に持ち込みましたが、すごくいい曲かというと、そこまでは言えないような気もします。

ではなぜ、興奮したか。アルトニコルというのはバッハの晩年の弟子で、女婿なのです。バッハの息子は多くとも、婿は彼一人。彼が本拠としたナウムブルクに去年旅行した経緯もあり、作品を聴いてみたいと思っていました。めったに聴く機会のない作品ですので、冷やかしにでも聴いていただければ幸いです。