魂の躍動2013年11月01日 11時39分41秒

皆さん、ダヴィデヒデさん、日本シリーズ、見ておられますか?レギュラー・シーズンでも、CSでも、アンチ巨人を爽やかに貫いてきた私ですが、巨人が日本シリーズに進出したのは、実力であり、顔ぶれであり、財力ですから仕方がない。おかげで、日本シリーズを楽しませていただいています。

巨人の大選手たち、高額年俸選手たち、FA選手たち、ドラフト拒否選手たちの間を縫って、楽天の若い選手たちが、言うところ「魂」を込めて走り回るのは、心を洗われるような見物です。『魂のエヴァンゲリスト』などという本を書いている「魂」つながりかもしれません。

昨夜は幸い自宅で観戦できましたので、9回、10回の攻防には感動。涙が止まりませんでした。私はいままで星野監督をあまり好きではなかったのですが、最近、選手を信頼して使う監督のようだな、と思うに至っていました。びっくりしたのは10回の表、当然代打だと思っていたら、9回に追いつかれていた則本が、そのまま打席に向かったことです。

4回戦でもわかるように、序盤でリードして追加点が取れないでいるうち、巨大戦力の巨人が追いかけてくるという展開は、危険大です。9回裏はまさに巨人に波が来ていたので、いったんはサヨナラを覚悟しました。ところが、それをはねのけて延長戦。これでもし勝ったらすごいな、と思っていたところです。

一番からの打順が控えるところでピッチャーを打たせ、一死を与えることはまずいんじゃないか、と思うと同時に、そこまで則本を信頼しているんだなあ、と、傍目にも伝わってくるものがあり、もしかしたら打つのではないか、という期待感が出てきました。そうしたら、西村が妙に縮こまって、四球。後はご承知の通りです。最後は則本のすばらしい投球と外野のファインプレーで、決まりました。

終了後は、ワインを飲みながらスポーツニュースをはしご。第6戦(ともしかしたら第7戦)は見られませんが、いい日本シリーズでした。

今月の「古楽の楽しみ」2013年11月01日 23時32分08秒

今月は、ライプツィヒのコーヒー店におけるコレギウム・ムジクムのコンサートを覗く、という構想で、「いかにもありそうな」プログラムを空想してみました。資料から実証される曲目はごくわずかですが、冒頭に管弦楽組曲が置かれ、メインのコンチェルトが使われたのは、確かなよう。この2つを骨格にして、前後を彩ったであろう室内楽やソロを、時間の枠内で配するという器楽プログラムです。調性も、なるべく揃えました。

4日(月)は、テレマン(コレギウム・ムジクムの創始者です)のホ長調組曲(演奏:デメイイェール)と、ピゼンデルのホ短調コンチェルト(フィオリ・ムジカーリ)、バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番ホ長調(マンゼ/エガー)、そしてテレマンの《スケルツォ》ホ長調から(ブリュッヘン、クイケン、ビルスマ、レオンハルト)。

5日(火)は、グラウプナーの管弦楽組曲ニ長調(マックス)と、バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調(カフェ・ツィンマーマン)、ヘンデルのトリオ・ソナタニ長調 op.5-2(レコール・ドルフェ)。

6日(水)はバッハの管弦楽組曲第2番ロ短調(サヴァール)、テレマンの協奏曲ニ長調(ピノック)、フリーデマン・バッハのトリオ・ソナタニ長調(アンサンブル・サン・スーシ)。

7日(木)は、ファッシュの管弦楽組曲ト短調(ピノック)、ピゼンデルの教会風コンチェルトト短調(フライブルク・バロック・オーケストラ)、バッハのチェンバロ・ソロ用協奏曲2曲(バルキ、ボーモン)です。

どの日も、くつろいで聴いていただけると思います。バッハの管弦楽組曲第2番、2つのヴァイオリンのための協奏曲は定番中の定番ですが、私が番組で取り上げるのは初めてです(=切り札として温存していた)。どうぞお楽しみください。