感動の続編 ― 2013年11月22日 10時03分21秒
『続・氷点』を、絶大な感動をもって読み終えました。
本編に一定の違和感を感じたと述べましたが、続編に入ると、それはどんどん解消されていきました。文体や構想に慣れた、というのもありますが、文章が本編より明らかに良くなっていると思う。書きながら、著者は成長されていったのではないでしょうか。
ともかく、真剣さが並々でない。これは世代もあるなあ、と思いますね。現代では求めるべくもないような真剣さ、そして熱烈さ。旭川を中心に、北海道が舞台となっているので、この8月に訪れたことが感情移入に役立ちました。旭川の記念館に行っておくのでした。
ぐーっと引き入れられて読んでいて、一気に涙のあふれた部分があります。それは、天真爛漫に見える少女、順子が生い立ちの苦しみを告白した手紙の中の、「キリストの贖罪を知り、それから本当に明るくなった」というくだりです。こう書くと、礒山もついにそっちか、と思われるかも知れませんが、そうではないつもりです。この記述に著者が思いを賭けていて、その意味するところを私が理解した、ということです。
さらに読み進めるうち、あっと驚く部分が、もうひとつ。それは、主人公の敬造が勇を鼓して教会を訪れる場面で、そこで朗読され、牧師によって説教される聖書箇所が、ルカ福音書の「ファイサイ人と徴税人」のくだりだったことです。この説話は私の一番好きなもので、バッハのカンタータ第179番《心せよ、神を畏れることが偽善とならぬように》の下敷きになっています。〈憐れんでください〉のソプラノ・アリアを導き出すバッハの音楽付けはすごいです。
「くにたちiBACHコレギウム」でも演奏したこのカンタータ、ちょうど来月の大阪音大での講義でも取り上げることにしており、いいネタができました。敬造が教会に到達すること、エンディングが冬の網走における陽子の神体験になっていることなど、キリスト教色が濃厚な小説ですが、宗教宗派の問題にとらわれず、その中味を読んでいただけるといいのではないかと思います。
本編に一定の違和感を感じたと述べましたが、続編に入ると、それはどんどん解消されていきました。文体や構想に慣れた、というのもありますが、文章が本編より明らかに良くなっていると思う。書きながら、著者は成長されていったのではないでしょうか。
ともかく、真剣さが並々でない。これは世代もあるなあ、と思いますね。現代では求めるべくもないような真剣さ、そして熱烈さ。旭川を中心に、北海道が舞台となっているので、この8月に訪れたことが感情移入に役立ちました。旭川の記念館に行っておくのでした。
ぐーっと引き入れられて読んでいて、一気に涙のあふれた部分があります。それは、天真爛漫に見える少女、順子が生い立ちの苦しみを告白した手紙の中の、「キリストの贖罪を知り、それから本当に明るくなった」というくだりです。こう書くと、礒山もついにそっちか、と思われるかも知れませんが、そうではないつもりです。この記述に著者が思いを賭けていて、その意味するところを私が理解した、ということです。
さらに読み進めるうち、あっと驚く部分が、もうひとつ。それは、主人公の敬造が勇を鼓して教会を訪れる場面で、そこで朗読され、牧師によって説教される聖書箇所が、ルカ福音書の「ファイサイ人と徴税人」のくだりだったことです。この説話は私の一番好きなもので、バッハのカンタータ第179番《心せよ、神を畏れることが偽善とならぬように》の下敷きになっています。〈憐れんでください〉のソプラノ・アリアを導き出すバッハの音楽付けはすごいです。
「くにたちiBACHコレギウム」でも演奏したこのカンタータ、ちょうど来月の大阪音大での講義でも取り上げることにしており、いいネタができました。敬造が教会に到達すること、エンディングが冬の網走における陽子の神体験になっていることなど、キリスト教色が濃厚な小説ですが、宗教宗派の問題にとらわれず、その中味を読んでいただけるといいのではないかと思います。
今月のCD ― 2013年11月24日 12時23分16秒
「古楽の楽しみ」のために輸入盤を収集していると、これは紹介したいなあ、というCDにぶつかります。種々の国内盤との比較をもちろんするわけですが、今月は最終的に、それを選びました。ハンス=クリストフ・ラーデマン指揮、ドレスデン室内合唱団によって進行中の、シュッツの作品全集(Carus)からです。
私の世代だと、エーマン、マウエルスベルガーの印象が強いのが、シュッツの演奏。しかし小編成の合唱とピリオド楽器によるラーデマンの演奏はまさに新鮮にして爽やか、古楽時代のシュッツになっており、そこに、本場の信頼性がプラスされているように感じられます。
目下7種類出ているCDのどれを選ぶかで、迷いました。「ルカ受難曲/十字架上の七つの言葉」を選んだのは、《十字架上の七つの言葉》がシュッツ入門には最適だという考え(同時に経験)からです。しかし聴き込んでおられる方であれば、《ガイストリッヒェ・コーアムジーク》をお薦めします。何の虚飾もない、高みを振り仰ぐ精神の音楽です。12月2日からの「古楽の楽しみ」で種々流しますので、お好きなものを見つけてください。
国内盤では、マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のライヴ・シリーズがとても楽しめました。最高レベルのオーケストラ演奏が、作品本位に、夢と愛をもって展開されています。
私の世代だと、エーマン、マウエルスベルガーの印象が強いのが、シュッツの演奏。しかし小編成の合唱とピリオド楽器によるラーデマンの演奏はまさに新鮮にして爽やか、古楽時代のシュッツになっており、そこに、本場の信頼性がプラスされているように感じられます。
目下7種類出ているCDのどれを選ぶかで、迷いました。「ルカ受難曲/十字架上の七つの言葉」を選んだのは、《十字架上の七つの言葉》がシュッツ入門には最適だという考え(同時に経験)からです。しかし聴き込んでおられる方であれば、《ガイストリッヒェ・コーアムジーク》をお薦めします。何の虚飾もない、高みを振り仰ぐ精神の音楽です。12月2日からの「古楽の楽しみ」で種々流しますので、お好きなものを見つけてください。
国内盤では、マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のライヴ・シリーズがとても楽しめました。最高レベルのオーケストラ演奏が、作品本位に、夢と愛をもって展開されています。
昔ファンでした ― 2013年11月27日 15時12分51秒
桜田淳子さんが昨夜、ファン感謝イベントを開かれたそうですね。テレビの「ミヤネ屋」で櫻田亮さん似のレポーターがその盛り上がりぶりを情熱もあらわに報告するのが面白く、しばらく仕事の手を休めました。
というのも、私は「その頃」桜田淳子さんの大ファンで、写真集を買ったりしていたからです。十代の頃の話なのだからもう時効、書いてもいいよな・・・と思って計算すると、ちょっと違う。桜田さんは私より11歳年下で、《天使は夢見る》のデビューが14歳。よく覚えているヒット曲に《十七の夏》というのがありましたから、私が熱中していたのはどうやら、20代後半ということになるのです。これは意外でした。
ファンになったのは、もちろん音楽的な理由からではありません。要するに趣味の問題ですね。では、どういう趣味ということになるのでしょうか。天真爛漫が好き?明るく華やかが好き?自分でもわかりません。
そこで、桜田さんがデビューする前は誰だったろう、と考えてみました。なかなか思い出せませんでしたが、松原智恵子さんが好きだったことがあるな、と思いつきました。調べてみると松原さんは私より1歳年上なので、明らかに桜田以前です。しかし、タイプはまったく違いますよね。さきの二項目は、いずれも当てはまりません。
そこで考えます。若者はタイプの違う人をその時その時によって好きになり、それによって成長していくのか。あるいは、厳然とその人の好みというものがあって、桜田さんと松原さんには、すぐには見えない共通点がしっかり存在しているのか。どちらが正しいのでしょう。
というのも、私は「その頃」桜田淳子さんの大ファンで、写真集を買ったりしていたからです。十代の頃の話なのだからもう時効、書いてもいいよな・・・と思って計算すると、ちょっと違う。桜田さんは私より11歳年下で、《天使は夢見る》のデビューが14歳。よく覚えているヒット曲に《十七の夏》というのがありましたから、私が熱中していたのはどうやら、20代後半ということになるのです。これは意外でした。
ファンになったのは、もちろん音楽的な理由からではありません。要するに趣味の問題ですね。では、どういう趣味ということになるのでしょうか。天真爛漫が好き?明るく華やかが好き?自分でもわかりません。
そこで、桜田さんがデビューする前は誰だったろう、と考えてみました。なかなか思い出せませんでしたが、松原智恵子さんが好きだったことがあるな、と思いつきました。調べてみると松原さんは私より1歳年上なので、明らかに桜田以前です。しかし、タイプはまったく違いますよね。さきの二項目は、いずれも当てはまりません。
そこで考えます。若者はタイプの違う人をその時その時によって好きになり、それによって成長していくのか。あるいは、厳然とその人の好みというものがあって、桜田さんと松原さんには、すぐには見えない共通点がしっかり存在しているのか。どちらが正しいのでしょう。
詩的時間 ― 2013年11月29日 08時10分19秒
詩を愉しむ心を、もちませんでした。学校でも、詩を作りなさいと言われると、まったくダメ。恥ずかしかったのです。今思うと、そこに、詩の力があった。詩は心の中をそのまま映し出してしまうので、恥ずかしく感じたわけでしょうから。不思議ですが、和歌と俳句は、一貫して好きでした。
縁あって長田弘さんの『奇跡-ミラクル-』という詩集を読み、目を開かれました。私はさまざまな文献に当たりますので、必然的に、短時間でより多くの情報を得ようとします。速読が、習いになっているのです。しかしそのテンポが、詩によってまず、拒否される。たとえば標記の詩は、次のように始まっています。
庭の小さな白梅のつぼみが
ゆっくりと静かにふくらむと、
日の光が春の影をやどしはじめる。
つまり、詩の中に独自のゆったりした時間があり、それに身を任せて言葉を味わい、ファンタジーをめぐらすことなしには、進んでゆくことができないのです。これは、私のようなせっかち人間には、とてもよい切り替えであり、修養です。
詩を読むことは、散文を読むのとは異なるひとつの時間体験であることがわかり、詩がぐっと身近になりました。だから、歌曲になり、合唱曲になるわけですね。とてもよい詩集です。
縁あって長田弘さんの『奇跡-ミラクル-』という詩集を読み、目を開かれました。私はさまざまな文献に当たりますので、必然的に、短時間でより多くの情報を得ようとします。速読が、習いになっているのです。しかしそのテンポが、詩によってまず、拒否される。たとえば標記の詩は、次のように始まっています。
庭の小さな白梅のつぼみが
ゆっくりと静かにふくらむと、
日の光が春の影をやどしはじめる。
つまり、詩の中に独自のゆったりした時間があり、それに身を任せて言葉を味わい、ファンタジーをめぐらすことなしには、進んでゆくことができないのです。これは、私のようなせっかち人間には、とてもよい切り替えであり、修養です。
詩を読むことは、散文を読むのとは異なるひとつの時間体験であることがわかり、詩がぐっと身近になりました。だから、歌曲になり、合唱曲になるわけですね。とてもよい詩集です。
守りが肝要 ― 2013年11月30日 10時05分58秒
29日、忙しい仕事を終えて戻ってくると、ちょうど竜王戦が最終段階に入っていました。結果は4勝1敗で森内名人が勝ち、新竜王に。これで将棋の7大タイトルは羽生3冠、渡辺2冠、森内2冠という分かれになりましたが、もっとも重要な竜王と名人の2つを制覇した森内さんが第一人者であることは、他の2人に対する最近の戦績から見ても明らかでしょう。
感じることが、2つあります。1つは、40代に入ってからいちだんと強くなられているということ。歳を取ると棋力は弱まるという通念がありましたから、とても不思議な感じがします。「いまみんな若い」ということの反映であるとしたら、勇気をもらえますね。森内さん、羽生さんの40代に、若い人が勝てません。
もう1つは、戦いにおける守備力の重要性です。早い段階で渡辺前竜王が敵陣に、鋭く銀を打ち込みました。これが来ると勝負あった、となる将棋をいくつも見てきましたから、これは大変なのかなと思いましたが、森内名人は最善の応手で押さえ込み、手のひらの中の反乱のように収束してしまいました。
麻雀でもそうですが、手を作って攻めることは、誰でもできる。しかし守ることは高等技術です。まあそれはわれわれのレベルでの話ですが、鉄壁の守りを磨き上げるというのはたいへんな修練と忍耐を必要とすることで、その成果を目の当たりにすると、心して学びたいなあと思います。なぜなら、守りを磨くということは、自分に都合の悪いシチュエーションに対する想像力を高めることであるからです。
感じることが、2つあります。1つは、40代に入ってからいちだんと強くなられているということ。歳を取ると棋力は弱まるという通念がありましたから、とても不思議な感じがします。「いまみんな若い」ということの反映であるとしたら、勇気をもらえますね。森内さん、羽生さんの40代に、若い人が勝てません。
もう1つは、戦いにおける守備力の重要性です。早い段階で渡辺前竜王が敵陣に、鋭く銀を打ち込みました。これが来ると勝負あった、となる将棋をいくつも見てきましたから、これは大変なのかなと思いましたが、森内名人は最善の応手で押さえ込み、手のひらの中の反乱のように収束してしまいました。
麻雀でもそうですが、手を作って攻めることは、誰でもできる。しかし守ることは高等技術です。まあそれはわれわれのレベルでの話ですが、鉄壁の守りを磨き上げるというのはたいへんな修練と忍耐を必要とすることで、その成果を目の当たりにすると、心して学びたいなあと思います。なぜなら、守りを磨くということは、自分に都合の悪いシチュエーションに対する想像力を高めることであるからです。
最近のコメント