コンチェルトの演奏法 ― 2008年05月28日 23時37分24秒
古典的なコンチェルトの場合ですが、今の演奏は、ソリスト中心になりすぎているのではないかと思っています。
古典的なコンチェルトでは、ソリストがなかなか出てきません。たいてい、管弦楽が長々と演奏しています。これは序奏、あるいは導入、というイメージで受け取られていると思いますが、それでいいのでしょうか。
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなど古典派の交響曲では、第1楽章はソナタ形式で書かれています。ソナタ形式の提示部は、楽譜では反復されるように指定されている。ソナタ形式がバロックの舞曲にある二部形式から発展したためで、楽曲のコンセプトを強く印象づける、という狙いもあります。そんなとき、提示部の1回目は、気合いをいれて演奏しますよね。「顔」のような部分ですから、当然です。
さて、古典的な協奏曲の場合、第1楽章はいわゆる「協奏風ソナタ形式」で書かれていて、反復にあたる部分で、ソロが入ります。管弦楽による提示部を、ソロを交えて豊かに発展させるわけです。
私は、管弦楽による提示部が交響曲なみに充実して演奏されることが、ソロの入りに対するよき前提になると思います。ところが現実には、ソロを引き立てることを目的に、控えめに、軽く演奏される場合が多い。これでは、協奏風ソナタ形式の面白さは生かされない、と思うわけです。
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲では、ヴァイオリンが管弦楽の第1ヴァイオリンを、つねにいっしょに演奏しています(楽譜通りの場合)。要するにソロは管弦楽を率いていて、ソロが入ってくると、「その他」がソロと向かい合うわけです。ピアノ協奏曲でも、ソロは通奏低音のような形で、管弦楽の提示部に参加しています。腕をぶして待っているわけではありません。この精神は、失ってはならないのではないでしょうか。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲では、ソロはずっと休んで、管弦楽の提示部が終わったところで入ってきます(アインガング)。しかしそれ以前のコンチェルトでは、ソリストは管弦楽と一緒に演奏するのが本当であると思います。「弾き振り」は、それでこそ生きてくるのです。
コメント
_ おおぐま ― 2008年05月31日 01時01分34秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
バッハの協奏曲では、ソロは単なる分散和音をやっているだけだったりするところもあり、もっとオーケストラが前面に出て良いと思います。
でも、世の中、ソロが目立ってオーケストラは控えめに伴奏、というスタイルが普通と思われているところがあり・・・・・・我々のCDも、一部にはソロが聞こえない(弱すぎる)という批判もあるようです。