コンサート回顧(5):カンタータ第140番(その2)2009年12月13日 23時48分07秒

カンタータ《目覚めよ》を貫く柱はコラールですが、そこに花を添えているのは、2つの愛の二重唱です。そこでは旧約『雅歌』で展開されるおおらかなテキストが霊化され、魂とイエスが求め愛し合って婚姻を結ぶ、という設定になっている。かつては「霊化」の側面がもっぱら強調される傾向もありましたが、私は、性愛のイメージも豊かに働きかけてほしいなあ、と思っていました。バッハの時代にも、その側面は魅力として強く感じられていたに違いない、と思われるからです。そこで、コンチェルティストのお二人にも、アイ・コンタクトを積極的に使ってほしい、と要望しておきました。

阿部雅子さん(ソプラノ)がその趣旨を完璧に理解して歌われたことには、正直、驚きを禁じ得ません。彼女がモンテヴェルディを専攻されたのは最近のことですが、輝きのあるピュアな声質はバロックにぴったりですし、知的な洞察力といい、落ち着いたステージ度胸といい、たいしたもの。「別人のよう」という言葉が、つい浮かんできます。でもその意味するところは、自分の内に隠れていた能力を発見し開花させて、本当の自分になった、ということでしょう。湯川亜也子さんのフォーレ研究とも通じる成長(大化け?)現象で、続く人が、どんどん出てくるといいなと思っています。

カンタータ上演のプロデュースは何度かやりましたが、今回ほど、私の方向性を演奏者たちが一丸となって追求してくれたコンサートはありませんでした。うれしいかぎりです。それはなにより、指揮とオルガンを担当した大塚直哉さんの力量のたまものです。類いまれな耳と音楽性、理論と語学力、ハーメルンの笛吹きのように人を集め、燃え立たせる大塚さんの才能こそが、コンサート成功の真の原動力でした。「日本のバッハ」として今後時代を築く人の、よき1ページとして記憶されることを願っています。

コメント

_ suzuki ― 2009年12月14日 18時37分25秒

今回のコンサート、どれも素晴らしかったのですが、その中でも一番感動したのがこの愛の二重唱でした。聴きながら心が澄んでいくような錯覚に陥り、涙が止まらなくなり困りました。
今思うと、カンタータ64番から始まりモテットの緊張感ある集中された演奏を体験したからこその感動だったのかもしれません。

こうなってくると、来年が楽しみですね。

_ 初国音 ― 2009年12月15日 01時16分02秒

とても層の厚い、レベルの高い歌い手の中にあって、確かに阿部さんのソプラノには、何か超越したものが感じられました。モンテヴェルディを専攻されている方に対して褒め言葉になるかどうか分かりませんが、あたかもバッハのこのカンタータを歌うために生まれ、今日まで生き、学んできたのではないかと思わせるようなものがありました。極端に言えば、一個人が歌っているのではないような、このカンタータ自体が阿部さんの身を借りて歌っているような、とても深いところから声が出ているような... いずれにしても稀有なもの聴かせていただきました。

_ masaco ― 2009年12月15日 16時27分26秒

ソプラノの阿部です。嬉しいコメントをいただき、本当にありがとうございました。suzukiさんのコメントにありましたように、64番からの熱気と流れがあってこそ迎えられた舞台でした。
初国音さんには、人生最初で最後かと思われるような勿体無いほどの感想をいただき、大変恐縮しております。
今年の5月に礒山先生の美学の授業で「雅歌」が取り上げられ、それ以来その魅力に取り憑かれてしまった私にとって、140番のアリアを歌えたことは本当に幸せな経験でした。礒山先生は授業をなさる時、生徒に実を配るだけではなく、種を蒔いて下さいます。芽がでるときもあればでない時もありますが、礒山先生が蒔いて下さった「雅歌」の種は幸いにも私の中で芽をだし、それが今回の演奏に向けての大きな原動力となりました。いつかこの芽が実を結ぶ日まで、大切に育てていきたいと思っています。
初めてのバッハに戸惑う私を舞台上でも舞台裏でも支えて下さった大塚先生と小川先生、そして礒山先生にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

_ I教授 ― 2009年12月17日 00時50分49秒

初国音さん、すごい感想ですね。これは、若い人の励みになりますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック