大化け2010年07月26日 11時08分30秒

ごくらくとんぼさん、コメントありがとうございます。論旨は文化論、教育論に深く触れる問題で、一筋縄でいかないのですが、今回はいただいたご指摘をヒントに、「大化け」について考えてみたいと思います。

この人がこんなにできるようになるとは、ここまで成長するとは、という現象は、たしかに、この世に存在します。私も、経験したことがあり、教育者としては最大の喜びに属する現象だと、理解しています。昔、どんな学生も大化けする可能性をもっている、だから全員を徹底して指導せよ、と檄を飛ばす先生を見たこともあります。でも実際問題として、そんなことができるでしょうか。

教育現場における教員の負担は、重くなる一方です。しかも教員というのは、学生の指導さえしていればいい、というものではない。自分自身を向上させ、研究、演奏等の実績を上げていかなければ、本当の意味の指導はできません。また大学のような組織から見ると、少子化で収入増の望めない昨今、大化けさえ念頭に入れた徹底指導、などということに制度的保証を与えることは不可能です。少ない人数、限られた時間で多くの人数を教育するとなれば、一定の効率を追求することは、避けがたいのです。

そうなるとどうしても、選別が生じてきます。試験を受けて上に進む、いい成績をとって発表の権利を得る、という形です。試験に落ちた人の中にも磨けば光る人はいるかもしれない、という可能性はもちろんあり、そう感じられる人も多数見ていますが、そこまで手を広げる余裕はとうていない、というのが正直なところです。

ですから、教育を受けている側にも、結果を出す、少なくとも姿勢を見せる、というアピールは、必要だと思うのです。結果はすぐに出せないかもしれませんが、この人は勉強している、という印象を評価する側に抱かせることは、どんな場合にも、きわめて有効です。考えてみると、いわゆる「大化け」も、地道に努力している人にだけ、起こることのように思われます。違うでしょうか。

一定の緊張感のもとに、正当な競争をすること。それがレベルを高め、人材を育成することには欠かせない、というのは、分野を問わない真理なのではないでしょうか。本当に勉強する人を応援したい、といつも思っています。これは、その逆もある、ということです。

コメント

_ ごくらくとんぼ ― 2010年07月29日 18時54分36秒

I教授さま、お忙しい中、またまたご丁寧なコメントを頂き有難うございます。
なぜ、私が今回、I教授の「研究に評価を!」という記事に対して、このような書込みをさせて頂いたかというと、根本的には音楽がより多くの人々に浸透していないと、
音楽の研究が重んじられていない現状を軽減することは難しいのでは、と思うのです。
音楽がより多くの人々に浸透していく努力を続けながら、音楽学者の方々が広く研究の必要性と意義を訴えることを続けることが大切と思うのです。

音楽がより多くの人々に浸透させるには、どうしたらよいかというと、それには幼児からの音楽教育が大変、重要だと思うのです。
幼児からの音楽教育には、
優秀な音楽家を育てることと、一般の人の中での良い聴き手をより多く育てること、の両面があります。もちろん、この良い聴き手が良いアマチュア演奏家、もしくは、プロとしての音楽家に化ける可能性も大きくなります。
90%以上の多くの子供たちが実業の世界で生きるための道を選びます。おそらく、一般の公立の学校では、良い聴き手を育てることを第一として教育をしているのではないでしょうか?
そのような多くの子供たちに、人間になくてはならない芸術(音楽)は常に生活と共にある、という習慣を身に着ける必要があると思います。
そして、その中のわずか数%の子供たちがプロの音楽家を目指し、多くが幼児期より私立の音楽教室などで教育を受けます。
もちろん、幼児ですから自分の意思よりも、両親の子供の可能性を発見したいという思いで始めるのでしょう。
音楽大学は、多くのそのような限られた子供たちが進学します。

音楽大学の役割は、そのような音楽家(何らかの形で音楽を社会に還元することで生計を立てていける人。大学を含む学校の学生や、一般の社会人に音楽の素晴らしさを教える指導者も含む。) を育成することが本務ですが、この教育の過程で一般社会への音楽の還元・普及も大切な役割と思います。
音楽大学は一般社会における音楽界の存在意義を知らしめるために、大変大切な役割を担っていると言えます。

I教授が、書込みされた音楽大学での教育現場の現実は、正にこのとおりと思います。
本当に先生方のご尽力に感謝申し上げます。
いわゆる「大化け」については、私のような一般の人間から見ると、
音楽大学で学ぶことが出来た人は、誰でもいつでも大化けする可能性を持っていると思うのです、ですから、もし、卒業演奏会に選ばれなくても、大学院に進学できなくてもめげずに、それぞれの夢を目指して努力を怠らずに邁進して欲しいと望んでいます。

国立音楽大学のホームページに、 
「国立音楽大学の目指すところ~
国立音楽大学は、何よりも音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎であることをめざしています。」とあります。
国立音楽大学は、世界に羽ばたく日本の音楽界の拡大を目指して、大きな視野での活動を計画的になさっている、素晴らしい大学だと認識しています。

_ I教授 ― 2010年07月29日 23時26分27秒

ごくらくとんぼさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック