今月のCD特選盤 ― 2012年12月21日 10時37分18秒
先日ある方がトークの中で、私のことを「少年のよう」とおっしゃいました。ありがたく思いましたが、私は認識型の性格で、天真爛漫ではまったくありません。ですから、10分の1ぐらいでもそういう部分があればいいなと、割り引いてお言葉を頂戴しました。
しかし出会ったのですね、少女のよう、少年のように演奏されたモーツァルトに。とはいえ若者が演奏しているわけではなく、70歳近いピアニストと、80歳近い指揮者の、人生経験すべてを突き抜けて童心が躍動するような演奏。マリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)とクラウディオ・アバドによる、ピアノ協奏曲第27番と第20番(グラモフォン)です。
選曲も、究極ですよね。長調と短調の対比は意図されていないようですが、作品に対する慈しみの深さが、すべてを超えています。じつは第27番の第3楽章を先日のモーツァルト・フェラインでの講演の最後に使いました。家で聴いたものを外で聴くとときおり「おや」と思う違いがあるのですが、この演奏ばかりは、古いラジカセで流したにもかかわらず、生命力に衰えがありませんでした。ぜひお薦めします。
選考課程でもうひとつ心に残ったものに、ロータス弦楽四重奏団のブラームス/弦楽四重奏第1番、第2番がありました(ライヴ・ノーツ)。ドイツの深い森のような、ブラームス特有の響きがみごとにとらえられているのです。シュトゥットガルトに住みついた方々が、ドイツでよき日々を過ごされているのだと思います。
しかし出会ったのですね、少女のよう、少年のように演奏されたモーツァルトに。とはいえ若者が演奏しているわけではなく、70歳近いピアニストと、80歳近い指揮者の、人生経験すべてを突き抜けて童心が躍動するような演奏。マリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)とクラウディオ・アバドによる、ピアノ協奏曲第27番と第20番(グラモフォン)です。
選曲も、究極ですよね。長調と短調の対比は意図されていないようですが、作品に対する慈しみの深さが、すべてを超えています。じつは第27番の第3楽章を先日のモーツァルト・フェラインでの講演の最後に使いました。家で聴いたものを外で聴くとときおり「おや」と思う違いがあるのですが、この演奏ばかりは、古いラジカセで流したにもかかわらず、生命力に衰えがありませんでした。ぜひお薦めします。
選考課程でもうひとつ心に残ったものに、ロータス弦楽四重奏団のブラームス/弦楽四重奏第1番、第2番がありました(ライヴ・ノーツ)。ドイツの深い森のような、ブラームス特有の響きがみごとにとらえられているのです。シュトゥットガルトに住みついた方々が、ドイツでよき日々を過ごされているのだと思います。
コメント
_ ルビー ― 2012年12月22日 20時05分11秒
_ ルビー ― 2012年12月24日 20時05分52秒
何かものすごくヘン・・mollの間違いでした!
ほんとうは短調より長調の方が好きなのだけれど。
追伸ルビー
ほんとうは短調より長調の方が好きなのだけれど。
追伸ルビー
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
そのうち、先生お薦めの円熟の少年少女?のものと聴き比べてみたくなりました。
思えばこの曲・・・音高のソルフェージュの授業で、1楽章のカデンツァを創ってくる宿題が出て、閃かないアイデアを振り絞って(笑)音符の並べ替えパズルに悪戦苦闘していたような滑稽な思い出があります…そのとき見事なカデンツァを書き上げたクラスの優等生ピアニストは、何と今や人気作曲家になりました!
d mool 気分のルビー