推進力溢れるオルガン2014年03月23日 09時16分25秒

21日(金)は、バッハ329歳の誕生日。いずみホールで、オルガン作品全曲演奏会が開かれました。出演はアメリカ人のデイヴィッド・ヒッグスさん(56)。快活で笑顔のすてきな方です。

これが、満員御礼だったのですね。プログラムは小曲中心、ヒッグスさんの知名度も高くはなかったと思うので、完売は意外にして、ありがたいかぎり。水曜日の不ヅキは、これと関係していたのでしょうか。

抒情性に富んだブリュンドルフさん(前回)とは対照的に、ヒッグスさんの演奏はエネルギッシュで推進力に溢れ、音楽が大きく広がります。とくに印象的だったのは、ノイマイスター・コラールなど初期作品に対する闘志満々の取り組み。演奏次第で、初期曲もずいぶん立派に響くことがわかりました。《オルガン小曲集》の諸曲を原コラールとバッハ編曲をすべて対比したのもわかりやすく、最後、トッカータとフーガヘ長調BWV540が壮大な盛り上がりとなって、コンサートが終わりました。

満員のお客様が高い集中力で耳を傾けるというシチュエーションは、演奏者にとっては願ってもないもの。ヒッグスさんも大喜びしておられたので、ぜひこの勢いを保っていきたいと思います。次の出演者はダニエル・ロートさん、日にちは7月4日(金)で、大フーガを目玉に置くプログラムです。

コメント

_ taisei ― 2014年03月24日 23時40分17秒

まっこと知的好奇心をそそられるコンサートでした。原曲のコラールがあってその後の編曲が「こうなるか!?」と目をみはる思いでした。バッハも素晴らしいし演奏も素晴らしいのでしょう!で、ふと思ったのが、その時にこれを聴いた聴衆のこと。もちろんコラールはもっと耳になじんだものであったろうから編曲のありようももっと理解しやすかったには違いないけれど、バッハは当然「理解される・喜んでもらえる」と信じて編曲したはず。としたらその聴衆のレベルの高さは私たちの想像を越えた高みにあったと思わざるを得ません。ヨーロッパクラシック音楽の底の深さを垣間見る思いでした。
演奏は、プログラムだからでしょうか、すごく分かりやすく演奏してくれる感じがしました。ある種のサービス精神みたいなものを感じたのは、アメリカ人と知った私の偏見でしょうか。それにしても最後の曲のオルゲンプンクトの凄さにはまいりました。まさに地鳴りがする感じです。あれはパイプオルガンの生演奏じゃないと感じられません!

_ I招聘教授 ― 2014年03月25日 12時06分15秒

こういう風に聴いてくださるお客様が集まっていたということですよね。すばらしいご感想、ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック