今月の「古楽の楽しみ」2017年06月09日 00時43分30秒

今日(8日、木)は、番組後半の収録日でした。昨日の打ち合わせで時間調整のためヘンデルを1曲増やすことになり、CDを持参することにしていました(ふつう、前もって郵送しておきます)。

ところが、旅行前であちこち気が行っているせいか、けろっと忘れてしまったのです。立ち往生しましたが、幸い私が大量に使う輸入盤ではなかったため、NHKのライブラリで見つかり、事なきを得ました。形が決まりましたのでご案内します。今月は、4月にやった聖母マリア特集の、続編です。

12日(月):前回たどり着いた17世紀初頭のイタリアから、出発することにしました。中では修道女作曲家、コッツォラーニの作品がなかなかの聴きもので、カリッシミもさすがにいい曲です。
 ・ジェズアルド《アヴェ・レジーナ・チェロールム》 マリアン・コンソート
 ・G.P.チーマ《教会コンチェルト集》より 2声のソナタ、《マリアは天に昇られた》 ドルチ指揮 ムジカ・フィオリータ
 ・グランディ《おお、お前はなんと美しい》 へミントン・ジョーンズ(ソプラノ)他
 ・コッツォラーニ マニフィカト、ディアローグ《なんと惨めなことか》 ブラチュケ指揮 オルランド・ディ・ラッソ・アンサンブル
 ・A..チーマ 4声のソナタ ムジカ・フィオリータ
 ・カリッシミ 《ローマのアリオン》からモテット2曲 コルッソ指揮 センチェントノヴェチェント

13日(火):16世紀スペインと、17世紀フランスの特集です。光り輝くようなイメージの曲が多いですが、最後のシャルパンティエが、録音していてとりわけ感動的でした。
 ・ゲレーロ 《めでたし、いとも聖なる乙女》 マリアン・コンソート
 ・セバーリョス 《おお、祝福された乙女》 同
 ・ビクトリア 《めでたし、海の星》 ザ・シックスティーン
 ・デュモン 《おお、いとも甘美な》 ドセ
 ・シャルパンティエ 《聖母マリアへのリタニア》 クリスティ

14日(水):イタリア18世紀に入ると、がらりと雰囲気が変わります。にぎやかな人間の世界に降りていく、という感じです。
 ・アレッサンドロ・スカルラッティ 《サルヴェ・レジーナ》 ハジェット
 ・ヴィヴァルディ 《サルヴェ・レジーナ》 レーヌ(CT)
 ・ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲《聖母マリアのいとも聖なる被昇天のために》 ビオンディ
 ・フックス 《スターバト・マーテル》 ドゥフトシュミット

15日(木):イギリスの15世紀は前回何曲かやりましたが、16世紀の宗教改革以降は、聖母マリア作品は少なくなりますね。結局、ヘンデルのイタリア時代の作品が中心になりました。
 ・タリス 《見よ、奇跡を》 クレオベリー
 ・パーソンズ 《アヴェ・マリア》 マリアン・コンソート
 ・ヘンデル 《天で輝く聖母よ》 フォン・オッター(Ms)
 ・ヘンデル 《これぞ乙女たちの女王》 カークビー(S)

16日(金):宗教改革後のドイツにマリア関連の音楽を探す、という趣旨で選曲しましたが、意外にいい曲が揃いました。ご注目ください。
 ・ヒエロニムス・プレトリウス 《お立ち、急ぎなさい、私の恋人よ》 エラス=カサド
 ・シュッツ 《おお、お前はなんと美しい》 アルテ・ムジーク・ドレスデン
 ・ミヒャエル・プレトリウス 《ドイツ語マニフィカト》 ヘルガート
 ・バッハ カンタータ第10番(ドイツ語マニフィカト) コープマン
 
いろいろ勉強し、聖母マリアをめぐる音楽の歴史的な厚み、高みが本当によくわかりました。よろしくお願いします。

今月の「古楽の楽しみ」2017年05月10日 09時45分38秒

「聖母マリアの音楽」は6月に続編をやりますが、5月は軽く中継ぎということで、バッハの鍵盤楽曲を特集しました。まだ一度も出したことのない曲がたくさんありますので、そうした曲が中心となっています。チェンバロとピアノを取り混ぜる、できるだけ新録音を多くする、という方針は、いつもの通りです。

15日(月):
 2声インヴェンションBWV772~789 シャオ・メイ(ピアノ)
 3声シンフォニアBWV790~801 トーマス・ラゴスニク(チェンバロ)
(いずれも2015年の最新録音です。少し弦楽器で演奏したものも入れたかったのですが、全曲2つで、時間がぴったりでした。)

16日(火):
 2声インヴェンションBWV772~789 リリアーナ・スタヴァルツ(チェンバロ)
 3声シンフォニアBWV790~801 ティル・フェルナー(ピアノ)
(演奏のコンセプトも異なりますから、ピアノとチェンバロを入れ替えて聴く日を2日目としました。録音は2011年、2007年です。お好みでどうぞ)

17日(水):
 プレリュードとフーガイ短調BWV894 リチャード・エガー(チェンバロ)
 トッカータホ短調BWV914 同(チェンバロ)
 トッカータハ短調BWV911 レミ・ジュニエ(ピアノ)
 トッカータト長調BWV916 アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ)
 6つの小プレリュードBWV933-938 カール=アンドレアス・コリー(ピアノ)
(初期作品から、3つのトッカータの華々しい競演となりました。チェンバロの両巨匠はもちろん立派ですが、超新人のジュニエの22歳/2014年録音がめざましく、金曜日に特別コーナーを設けることに。)

18日(木):
 チェンバロ協奏曲ニ長調BWV972(原作:ヴィヴァルディ) ヴィタール・ユリアン・フレイ(フライ?)(チェンバロ)
 チェンバロ協奏曲ニ短調BWV974(原作:A.マルチェッロ) アンドレア・バッケッティ(ピアノ)
 チェンバロ協奏曲ハ短調BWV981(原作:B.マルチェッロ) オリヴィエ・カヴェー(ピアノ)
 ソナタイ短調BWV965(原作:ラインケン) アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ)
(バッハのコンチェルト編曲はオルガン用もありますが、チェンバロ用の方が多数です。イタリアの、明るい風が吹きます。)

19日(金):
 イタリア風アリアと変奏BWV989 アンドレア・バッケッティ(ピアノ)
 ファンタジーとフーガイ短調BWV945 ピエール・アンタイ(チェンバロ)
 アルビノーニの主題によるフーガロ短調BWV951 同
 〔特設コーナー〕
 旅立つ最愛の兄に思いを寄せるカプリッチョBWV992 レミ・ジュニエ(ピアノ)
(作品目録鍵盤部門の終わりの方に並ぶ曲が中心ですが、案外楽しんでいただけると思います。最後に、すでに放送した曲であるおなじみのカプリッチョを、ジュニエへのアンコールという形で入れました。BWV945は、プレハッチの新譜にも入っていることに気づきました。ブレハッチのアルバムからは、12月の新譜紹介のさいに何か入れるつもりです。)

4月の「古楽の楽しみ」~聖母マリアの音楽2017年04月08日 09時56分41秒

「古楽の楽しみ」、今月は17日(月)からです。新年度は金曜日が入る計5日の特集になりましたので、かねてからやりたかった、「聖母マリアの音楽」を特集しました。時間と経費をたっぷりかけて準備し、多彩なプログラムを作りました。思い入れという点では、過去7年余で随一です。

17日(月) マリアと中世
 古代ギリシャ賛歌、グレゴリオ聖歌、中世オルガヌム、いくつかの写本(カルミナ・ブラーナ、聖母マリアのカンティガ集、ラス・ウェルガス写本、モンセラートの朱い本)から。

18日(火) マリアとルネサンス
 ダンスタブルとデュファイの「御母」つながりのモテット、マリアに献げるオルガン曲、「アヴェ・マリア」の聴き比べ(グレゴリオ聖歌、ジョスカン・デ・プレ、ウィリアム・コーニッシュ、オケゲム、ヴィラールト)。カンツォーナを1曲はさんで、パレストリーナとラッソの競演。後者がまたアヴェ・マリアになります。演奏はシャンティクリア、ヒリヤード、タリス・スコラーズ、PCAなど。

19日(水) マリアと雅歌
 旧約聖書『雅歌』のテキストによる、乙女マリアの音楽。いくつかのテキストに焦点をあて、パレストリーナ、ラッソ、レヒナー、ビクトリア、そしてモンテヴェルディを比較します。モンテヴェルディは《ヴェスプロ》から3曲入れましたが、先般ご紹介したザ・シックスティーンの演奏を使いました。

20日(木) 「海の星」のマリア
 絶美のイムヌス、《めでたし海の星Ave maris stella》の大特集です。グレゴリオ聖歌で開始し、作曲者不肖の13世紀モテット、ダンスタブル、デュファイ、ジョスカン、モンテヴェルディと来て、《ヴェスプロ》の〈聖マリアによるソナタ〉をはさみ、カヴァッリで締めくくりました。もとの聖歌がすばらしすぎるためか、聖歌に基づく曲が多い反面、そこから離れた新作は少ないと気づきました。その例外が、カヴァッリです。

21日(金) マニフィカトのマリア
 「マニフィカト」は『ルカ福音書』の伝えるマリア自身の歌ですから、最後はどうしてもこれになります。グレゴリオ聖歌の後、伝デュファイ、クロード・ル・ジューヌ、ジョヴァンニ・ガブリエーリ(12声)、モンテヴェルディ(7声)の4曲を紹介しました。

古い音楽の良さを痛感する作業過程でした。あえて言えば、月曜日には新鮮な驚きが、水曜日には官能の魅力が、木曜日には美の真髄があると思います。火曜日と金曜日は、王道を行くものです。どうぞよろしく。

今月の「古楽の楽しみ」--バッハ2017年03月16日 07時33分15秒

1月、2月と宗教改革を特集してきましたが、3月はその仕上げで、バッハのカンタータです。宗教改革、およびルターとかかわるカンタータを、オルガン曲を交えて採り上げます。主要作品は、次のとおりです。

第1日(20日、月):宗教改革記念日(10月31日)のためのカンタータ。
・第79番《主なる神は日なり、盾なり》 レオンハルト指揮(全集から)
・第192番《いざやもろびと、神に感謝せよ》 ビラー指揮

第2日(21日、火):ルター・コラールによるコラール・カンタータ。
・第2番《ああ神よ、天からご覧下さい》 シュペーリング指揮
・第14番《神がこの時にわれらと共におられないなら》 同

第3日(22日、水):ルター・コラールによるコラール・カンタータ。
・第38番《深い悩みの淵より》 ウィルソン指揮
・第126番《主よ、われらを御言葉のもとに》 ガーディナー指揮

第4日(23日、木):ルター・コラールが複数楽章で登場するカンタータ。
・第36番《喜び勇んで羽ばたき昇れ》 ルッツ指揮
・第76番《天は神の栄光を語り》第2部 アーノンクール指揮(全集から)

オルガン曲はカンタータで使われているコラールにちなむものを挟んでゆきます。他に、プレリュードとフーガホ短調BWV548(第1日)とトリオ・ソナタ第4番ホ短調(第3日に第2楽章、第4日に第1・第3楽章)を、モード・グラットンの演奏で使います。これは、要注目です。

今回の感想。バッハの音楽に聖俗の差はない、というのが通念で私もそう申し上げていますが、違いもやっぱりありますね。世俗カンタータからのパロディである第36番の快活さは特筆もので、今回集めた古風なルター・カンタータの中では飛び抜けた印象があります。ともあれ、どうぞよろしく。

今月の「古楽の楽しみ」--シュッツ(日にち修正済み)2017年02月03日 00時31分46秒

宗教改革特集で開始された、私担当の「古楽の楽しみ」。2月はその続編で、シュッツです。コラールとその編曲という庶民路線で始まった、ルター派地域の音楽。そこに芸術的な高踏性をもたせたシュッツは、初期バロックの偉大な存在です。

シュッツの特集は4年ぶりですが、今回は、前回とダブらないプログラムを基本にしました。シュッツの作品はすべて声楽ですから、一息ついていただくべく、シャインとシャイトの器楽曲を含めました。したがって、初期バロック「3S」の特集としても聴いていただけます。

第1日(13日、月)は、《ダビデ詩篇曲集》から3曲(ラーデマン)と、《小宗教コンチェルト集Kleine Geistliche Konzerte》の、第1巻から3曲、第2巻から2曲。前者はレミー指揮、ミールツ他の新しい演奏ですが、第2巻には1960年代のマウエルスベルガーの演奏を使ってみました。ソロがシュライヤーとアダムで、両大歌手がシュッツを基礎にして出発していたことがよくわかります。小編成の渋い曲を、じつに粛々と演奏しているのです。

第2日(14日、火)は、《シンフォニエ・サクレ》全3巻から抜粋しました。器楽の華やかな、カンタータ風の音楽です。演奏は第1巻がウィルソン、第2巻がメッソーリ、第3巻がユングヘーネルです。一番聴きやすい日だと思います。

第3日(15日、水)は、最高傑作と言ってもいいであろう《宗教合唱曲集Geistliche Chormusik》と、晩年の作品。演奏はラーデマンで進め、最後の《マニフィカト》を、クイケンで出します。

第4日(16日、木)は、未使用素材という枠を外し、シュッツ入門には最適の《十字架上の七つの言葉》で開始しました。今回の演奏は、ユルゲンス指揮の歴史的名盤です。イエスのエグモントと、オルガンのレオンハルトがすばらしいです。

シュッツは、気に入った聖書の歌詞を何度も作曲する傾向があります。マニフィカトもそうでうが、シメオン賛歌〈主よ、いまこそ私を〉も、劣らずです。これを3曲聴き、《音楽による葬儀》の同曲で、締めくくることにしました。そこではこのテキストが、シュッツの好きなもう一つのテキスト、「死者は幸いである」と結びつくのです。演奏は、ザ・シックスティーンです。

最終形を獲得するまで、かなりの試行錯誤を強いられる企画になりました。今回、4回のうち2回を新人ディレクターが担当したのですが、彼女がニュー・グローヴのシュッツ項目をコピーし、カラー・マーカーでびっしり勉強しているのを見て驚嘆。努力は人生で一番大切なものだと思いますし、けっして嘘をつかないものです。すばらしい戦力を得て、いい番組を作りたい気持ちがますます強くなりました。

今月の「古楽の楽しみ」2017年01月07日 07時55分21秒

1月は、宗教改革の記念イヤーにちなんで、ルターのコラール7曲とその編曲でプログラムを組みました。ちょうど、有名コラールを合唱編曲、オルガン編曲をちりばめてメドレー風に編集したCD(M.グリューネルト指揮のドレスデン聖母教会室内合唱団)を入手していましたので、これを活用し、適宜、補っていくという方針を取りました。

9日(月)は、 《異邦人の救い主》と《来たれ聖霊、神なる主よ》です。

〈異邦人の救い主〉は、メドレー(シャイト、プレトリウス、グリム、シャイン、パッヘルベル)と、テキスト全節を用いたベームのカンタータ(ラルフ・ポプケン指揮)、加えて、ブルーンスのコラール幻想曲(オルガン:塚谷水無子)。

《来たれ聖霊、神なる主よ》の方は、メドレーのみとしました。内容はシャイト、ヴァルター、プレトリウス、シュッツ、アムスドルフのオルガン曲・声楽曲です。

10日(火)は、《天にいますわれらの父よ》と、《あなたに賛美あれ、イエス・キリストよ》。

《天にいます》は、メドレー、ハスラーとシャイトのオルガン編曲(ハラルト・フォーゲル演奏)、ブクステフーデのコラール変奏曲(ベルナール・フォクルール)。同じ旋律が、こちらでは《われらより取り去りたまえ》と題されています。

《あなたに賛美あれ、イエス・キリストよ》の方は、メドレーの後に、このコラールに基づくバッハのカンタータ第91番を加えました。演奏はガーディナーです。

11日(水)は、《神はわがやぐら》と、《高い天から》。

《神はわがやぐら》は、メドレーとフランツ・トゥンダーのコンチェルト(=カンタータ)。後者の演奏はヘルマン・マックスです。

《高い天から》は、メドレー+シャイデマンのオルガン編曲(ヨーゼフ・ケレメン演奏)+バッハのカノン風変奏曲。これには、自筆譜バージョンを遣っているジャン=クロード・ツェーンダーの演奏を遣いました。

12日(木)のコラールは、《キリストは死のとりことなられても》のみ。メドレー、ヨハン・ショープのコンチェルト(=カンタータ、演奏はハンブルク・ラーツムジーク)、そしてやはり、バッハのカンタータ第4番を入れました。以前BCJを一度出しましたので、今回はバッハ・プレイヤーズ(2011年録音)です。これもいい演奏だと思います。

最後のコーナーは、宗教改革100年祭(1617年)のために作曲されたアルテンブルクの《ガウディウム・クリスティアーヌム》から、〈ルター派の歓呼の叫び〉〈ルターの預言〉の両楽章。珍しい曲ですが、時代はよく反映されています。演奏は、ズザンネ・ローン。

ずいぶんごちゃごちゃしたご紹介になりました。しかしコラール自体は民衆的で素朴なものですから、軽く楽しんでいただけると思います。どうぞよろしく。

今月の「古楽の楽しみ」~バッハの新録音紹介2016年12月04日 23時43分34秒

11月は《ブロッケス受難曲》をいうマニアックなものをやりましたので、12月は思い切り楽しんでいただく企画にしたいと思い、バッハの新録音紹介コーナーとしました。すでに採り上げた作品で、その後いい演奏が出たものを中心に選びました。すべて2010年代です。

12日(月)は《ゴルトベルク変奏曲》。新録音が次々と出るという意味では、ダントツではないでしょうか。前半をマハン・エスファハニのチェンバロ、後半をシャオ=メイのピアノで、キセル構成しました。

13日(火)は、無伴奏ヴァイオリン曲。朝カルの結果はご報告しましたよね。番組では、ソナタ第1番:クリスティーネ・ブッシュ、シャコンヌ:アマンティーヌ・ベイエ、パルティータ第3番:エンリコ・オノフリと並べました。

14日(水)はいろいろ。無伴奏チェロ組曲の第1番:デイヴィッド・ワトソン(バロックチェロ)、ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第3番:市瀬礼子+武久源造、フランス組曲第2番全曲と第5番ガヴォット:マレイ・ペライア。

15日(木)は、カンタータから、ザンクト=ガレンバッハ財団のシリーズで第13番。後半は《フーガの技法》抜粋を、フォン・プロムニッツのオルガンと、レイチェル・ポッジャー+ブレコン・バロックで。

いいもの、面白いものがこのように出てくるのがバッハであり、古楽です。ぜひお楽しみいただければと思います。

今月の「古楽の楽しみ」2016年11月04日 00時10分50秒

今月は、かなり渋いですが、《ブロッケス受難曲》特集をします。

《ブロッケス受難曲》というのは、ブロッケスというドイツの詩人が1712年に書いた受難オラトリオの台本で、聖書を、自分の韻文に書き直してしまっているのが特徴です。これがたいへん人気を博し、有名作曲家が次々と作曲した上、バッハに大きな影響を与えました。CDも揃ってきましたので、そこから、マッテゾンを除く4曲を、次のように並べました。

7日(月) カイザー《ブロッケス受難曲》(1712) ファン・へイヘン指揮
8日(火) テレマン《ブロッケス受難曲》(1716) マギーガン指揮
9日(水) ヘンデル《ブロッケス受難曲》(1719) ノイマン指揮
10日(木) シュテルツェル《ブロッケス受難曲》(1725) レミー指揮

長い曲なので、特徴のあるところ、比較に適したところを抜粋しました。どれも相当いい曲で、受難曲史の上位に位置するものだと思います。

バッハは《ブロッケス受難曲》を書きませんでしたが、一線を画したわけではありません。、1724年の《ヨハネ受難曲》作曲にあたり、いくつものアリアをブロッケス台本から取り入れているからです。また、晩年にはヘンデルの作品を、わざわざ楽譜を作って上演しています。

こうした関心の寄せ方、《ヨハネ受難曲》におけるブロッケス台本の使い方などは、バッハの受難曲観、《ヨハネ受難曲》変遷の理解に、重要な示唆を与えるものであるように思えます。

この点についてはさらに吟味して、《ヨハネ受難曲》論に生かします。時節柄マニアックに過ぎたかという思いもあるため、12月は、有名曲の最新録音をオムニバス的構成でだそうと思っています。ともあれ、どうぞよろしく。

今月の「古楽の楽しみ」~イギリス組曲2016年10月04日 21時39分42秒

ご報告がたまっていますが、「古楽の楽しみ」の予告を先に。

バッハの鍵盤組曲の中で最後まで温存していた、《イギリス組曲》を特集しました!バッハの鍵盤音楽、ピアノを使った方が反響は明らかに大きいのですが、作品に親しむにはチェンバロも聴いていただきたい気持ちがあり、今回も、チェンバロとピアノを半々にしました。1人1回、の原則も貫いています。

10日(月)は、第1番イ長調の全曲を、曽根麻矢子のチェンバロで聴きます。次にフランスの若手ピアニスト、レミ・ジェニエの演奏で、プレリュードとサラバンド。残った時間は第2番、第3番の予告に充てました。マルティン・シュタットフェルトのピアノで第2番のプレリュードとブーレー、第3番の4曲を、グスタフ・レオンハルト往年の演奏で。まったく違う世界ですが、お好みでお聴きください。

11日(火)は、第2番イ短調全曲を、パスカル・デュブレイユのチェンバロで。次に巨匠ネルソン・フレイレのピアノ新録音により、第3番の全曲。残った時間で、ルドルフ・ブーフビンダーの第3番から2曲。いずれもいい演奏ですが、ブーフビンダーは大穴の名演という感じがします。

12日(水)は、第4番変ホ長調。全曲を渡邊順生のチェンバロで、舞曲2つをウラディーミル・フェルツマンのピアノで。第5番ホ短調にはピョートル・アンデルジェフスキの新録音を使いました。私見では、シュタットフェルトよりアンデルジェフスキの方が、数段、本格的なバッハです。

13日(木)は、もっとも長大な第6番ニ短調。全曲はチェンバロで、ロシアのオルガ・マルティノワ。ピアノは比較の末、マレイ・ペライアを選びました。深みのある、さすがの演奏です(ちなみにシフとグールドは、最初から除外しました)。ペライアとレオンハルトを除いて、すべて21世紀の録音を使っています。お楽しみいただければと思います。

今月の「古楽の楽しみ」2016年09月07日 22時15分59秒

先日日本モーツァルト愛好会で、「モーツァルトとヘンデル」という講演をさせていただきました。その経験から、モーツァルトとヘンデルの関係で1つ特集番組ができると思い立ちました。

作ったのは、モーツァルトがかかわったヘンデル作品を集め、そのオリジナルの新録音をご紹介する、という番組です。

12日(月)は、ヴォルフ本のからみで以前ご紹介したモーツァルト《レクイエム》の原曲を、音でお届けしようという試みです。すなわち、〈レクイエム・エテルナム〉の原曲であるキャロライン王妃のための葬送アンセム《シオンへの道は悲しみ》の抜粋と、〈キリエ〉の原曲である《デッティンゲン・アンセム》の当該部分です。前者は、クリスティ指揮、レザール・フロリサンの2013年の録音で。後者は、ようやくCDで手に入ったプレストン指揮の録音でご紹介します。

あとの3回は、ドイツ語テキストに編曲されたいわゆる「モーツァルト版」の残っている4作品から、《アチスとガラテア》を除く3作品のオリジナルを取り上げます。

13日(火)は《アレクサンダーの饗宴》、15日(木)は《聖セシリア日のためのオード》を取り上げますが、どちらも「音楽の力」をテーマとした作品で、いわば、《魔笛》を準備するものです。演奏は新星ネヴィル=タウル指揮、ルードゥス・バロックの新録音です。

14日(水)は《メサイア》ですが、アーノンクール追悼の時に部分的に扱ったのを除けば、《メサイア》を放送するのはこれが初めてです。お待たせしました!

新しい録音をご紹介する機会にしたいと思い、エマニュエル・アイム指揮、ル・コンセール・ダストレの2013年の録音を選びました。繊細にして華のあるすばらしい演奏です。どうか楽しみになさってください。