正誤不明の大安堵2013年08月26日 19時08分40秒

話題の確率を見ると、合唱コンクールがとても多いですよね。それは、多忙な日常の中でも、心身ともにクタクタになるという壮絶体験であるという点で、コンクールに匹敵するものがほとんどないからです。というわけで、土・日の埼玉県における経験を、審査委員長としてではなく、この上なく私的な雑感として、ひとこと。

私にとってコンクール審査は、絶大なストレスを伴う作業です。万全のおもてなしを主催者からいただいているのに、あるいはそれだからこそ、いい加減なことはできないと、必死でやっています。同様に真剣でも、合唱を楽しみながらやっている、という方もおられ、うらやましいというか、感心するというか。それでも、谷間の夜の睡眠は、皆さん不足するようですね。芯のところで興奮が残っており、頭の中に、残響がこだましているわけです。

24日(土)。この日は高校で、シード校3校を除く35校の激戦を聴き、課題曲と自由曲の双方の採点を、合計が重複することなく提出する、という難題と向き合いました。11時に出た学校と4時に出た学校はどちらがいいか、という選択を、文字通り迫られるわけです。

集計は私が一番手間取り、6時近く、まさに首を洗う心境で提出。集計結果を待つ気持ちは、自分が審査されているのと同じです。表彰式の迫る中、ようやく出た集計に眼を通した私は、湧き上がる安堵の思いで、全身が軽くなった。なぜだか、おわかりになるでしょうか。

採点が多様であったにもかかわらず、総合の1位から3位までが、私の1位から3位までと同じであったのです。もちろん、だから正しいという保証はまったくないし、合唱の専門家でない自分は多様な採点を担保するために呼ばれているはずだと考えれば、それではいけないのかもしれない。しかし一人だけまったく違うというのは、たとえ確信犯の場合でも、いい気持ちがしないものです。私がほとんど幸福な気持ちにさえなってしまったことも、採点に苦労された経験をもつ方なら、わかっていただけるのではないでしょうか。

25日(日)は3部門ありましたが、なんとその2つの部門で、私と総合の「1位~3位」が同じ。残る1部門でも、1位が同じでした。12分の10という的中率です。これがいいか悪いかはわからない、かえっていけないのかもしれない、と重々思いつつも、そうそうあることではないのでつい喜んでしまった私でした。次は、9月1日です。

まじめな注釈2013年08月20日 10時46分23秒

昨日は合唱コンクールの最中にかわされた話題を「野球」カテゴリーでご紹介しましたが、ダヴィデヒデさんからのレスポンスに「でも審査中は実に真剣でしたよね!?」とあるのを読み、誤解を生ずる可能性があることに気づきました。コンクールのこともときおり書きますので、私の感想を知りたいと訪れてくださった方もあるでしょうし、みんなが一生懸命やっているのに審査員はそんな話をしているのか、と感じた方もおありかもしれません。無粋ですが、注釈しておきます。

コンクールの審査では、皆さん、「実に真剣」です。次々と入れ替わる出場団体に対して、講評を書き込みながら採点し、伯仲する中で順位を付ける。高い集中力の要求される、責任の重い作業です。終わると採点が公表されるのですから、逃げが利きません。それだけに、審査員に対する主催者側のお気遣いはたいへんなもので、今回も恐縮至極でした。

休憩や食事の間に、何を話すか。演奏への感想を語り合う、ということは、まずしません。誰もが迷っていますから、ちょっとしたことで、動かされてしまうのです。お互いの観点を尊重し合うために、参考意見を求めることもせず、あくまで自分の中で解決してゆきます。

ですから、野球の話でもして緊張をほぐすのが、ちょうどいいのです。今回は気の置けない方々、会話量もほどほど、笑いもありで、採点に集中することができました。

総じて言えば、合唱には、山梨の方々のまじめさ、折り目正しさ、控え目さがあらわれていたと思います。全体に正統的で、ラテン語の宗教曲がたくさん歌われたのもうれしいことでした。高校の中にはラテン語がよく勉強され、動詞が全部動詞に聞こえた(!)ものがあり、当然内容が訴えかけてきますから、私の一位を差し上げました。

安心して聴けるもの、じっくり聴けるものが多かった反面、リズムの軽快さや躍動する生命力は、もっと思い切って追求されていいと思います。長所はそれぞれですが、一般論として、そう感じられました。

コンテスト三日間2013年01月21日 08時28分04秒

18(金)、19(土)、20(日)と、埼玉ヴォーカル・アンサンブル・コンテストの審査をしました。開催地が久喜で比較的遠かったのと、参加団体が多く高校の部などは64校もあって夜遅くまでかかりましたので、完全へとへと。採点するだけでなく、各団体へのコメントを書き続けますから、相当な激務なのです。

ただ今回、細部はともかくとして大筋では、自分の採点ができたのではないかという実感を(ようやく)もつことができました。いつもは自己批判が先に立ってしまうので、自分なりに満足して帰宅することができ、嬉しく思いました。疲れ安めの夕食を大宮、浦和、さいたま新都心で摂りましたが、さいたま新都心のレストラン街はすばらしいですね。私が大宮に住んでいた頃にはなかった区域です。

提言というほどではないですが、私の意見を2つ、述べさせてください。いつは、選曲にあたっては、広い歴史からもっと名曲を取り上げて欲しいということ。1つの曲を長期間かけて仕上げるのがアマチュアであり、学校ですから、歌えば歌うほど価値のわかってくる本当の名曲を取り上げることで、合唱の喜びも増し、音楽への愛も深まると思います。合唱プロパーの演奏効果のある曲、とっかかりのいいお手軽な曲がよくあった反面、本当の名曲は稀にしか取り組まれていないように思われました。

もう1つは、外国語の曲には覚悟をもって取り組んで欲しい、ということです。心のこもった演奏のためには、簡単な会話ができる、ある程度語感をもてる、という外国語の曲を選んで欲しいし、そうでないのであれば、そのぐらいまで勉強していただきたいと思う。じっさいには、むずかしい外国語の曲がずいぶん多く選ばれている反面、歌詞が死んでしまっているように思える演奏も少なからずありました。もとにある言葉を慈しんで歌えないのでは、その曲がかわいそうです。

埼玉県発信のコンテスト、関東に広がってきたようです。発展を祈ります。

暑中の合唱コンクール2012年08月26日 10時52分56秒

金曜、土曜と、埼玉県合唱コンクール。金曜日が中学校の部、土曜日が大学と高校の部でした。埼玉県の合唱レベルは高く、高校の場合、昨年の全国大会に出場したシード校が、5校もあるのです。関東大会の出場枠が、さらに8校ある。当然激戦で、審査員泣かせです。

いつも思うことですが、コンクールの審査は、音楽に対する価値判断の困難さを集約するような性質のものです。さまざまな着眼点のどこに注目するかで、結果はまったく違ってくる。たとえば、県代表として関東大会や全国大会で戦える団体を選ぼう、という考え方を頭の片隅に置けば、それだけでもう相当、審査は影響を受けます。私はそういう発想を持ちませんでしたが、持つことも、もちろん正当です。

今回審査委員長をさせていただいて印象的だったのは、委員の先生方が苦心し、悩み、たえず自己批判しながら採点しておられる姿でした。合唱にキャリアのある先生方もけっして独断的ではなく、そういう点では自分とまったく同じだと知ると、勇気づけられます。5人で補い合う、ということです。

私の採点はすでに公表されていますから、多少コメントしても大丈夫ですよね。浦和高校グリークラブの豪快かつユーモラスな男声合唱が1位に輝いたことにはまったく異存がありませんが、私の個人的なこだわりも含めて、その上に2校置きました。ひとつは、詩と音楽の関係の一分の隙もない把握を通じて優雅の極みを歌い出した川越女子高、もうひとつは、ラテン語のテキストを生き生きと躍動させた伊奈学園です。今回はラテン語の曲を歌った合唱団が相当あったのですが、歌詞内容の把握は正直のところあいまいに思える場合が多く、そこがきちんと勉強されるとどれほど効果があるかを、あらためて実感しました。32校のこうした競い合いのあとに、5つのシード校が演奏しました。

今日(日)はサントリーの芥川賞選考会に出席し、そのあと大阪に向かいます。

宴のあと2012年08月13日 22時34分31秒

オリンピックが終わり、なんとなく虚脱感に囚われている方、多いのではないでしょうか。速い、強いの限界に挑戦するスポーツの魅力、勝つために選手が全力を尽くし、勝ち負けも(たいていは)一目瞭然に決まるスポーツの魅力が、オリンピックには集約されています。こういう爽快さは、音楽コンクールには望めません。

日本の選手たち、本当によくやったのではないでしょうか。一口にメダルと言っても、全世界から速い人、強い人が集まるわけなので、その中で3位以内というのは、信じられないほどすごいことです。競技人口や体重によって難易度の違いは大きいと聞きますが、誰でもできる短距離走、400メートル・リレーで5位なんて、たいしたものではないでしょうか。マラソンの6位も同様です。

オリンピックの価値は、4年に1回しかないことによって、高められているに違いありません。そのチャンスを逃した人、生かせなかった人の悔しさはいかばかりかと思うわけですが(昔は甲子園で敗れた高校球児に対してもすごくそう思っていました)、この歳になってみると、人生の価値は若い時の1回に集約されるわけではなく、勝者もまた、人生に重荷を背負うのだと感じられます。この点は、音楽コンクールの優勝と似ているようです。

東京都合唱コンクール~考えさせられたこと2011年09月21日 11時06分42秒

アマチュアの合唱では、指揮をする先生のご指導が、決定的に大きな役割を演じます。審査員も指揮者が主体になりますから、指揮者がどんな合唱を目指し、どんな風に作品を解釈し、メンバーがそれにどのように協力して、どういう結果を生み出したかに、関心を注ぐ。合唱コンクールはじつは指揮者のコンクールなのだ、という極論を耳にしたことも、あるほどです。

ところが、一般の部Aの最後に、シード団体の1つとして、指揮者を置かない合唱団が登場しました。"harmonia ensemble"という混声27名の合唱団です。曲目がなんとバッハのモテット《イエスよ、私の喜び》でしたので、ひとつぐらいバッハを聴けるのは嬉しいなあ、というぐらいの気持ちで聴き始めました。

驚きましたね。「震撼」という言葉を使ってもいいです。指揮者がいないのにハーモニーは引き締まって美しく、全員が、バッハの音楽の真髄へと向かっている。まさに、精神性にあふれた合唱なのです。この団体がすでに有名で、外国でも活躍している、ということを知ったのは、事後のことでした。

卓越した先生に牽引されているわけでもない(ように見える)のに、なぜこうした演奏が可能なのか。私は狐につままれたような思いがしましたが、もしかすると、こういう形態だからこそできる演奏なのかもしれない、と思い直しました。お互いに意見を出しあって勉強しているのだとすると、その過程でみんなが勉強し、みんなが作品の世界に分け入ることになる。だからこその隙のなさではないのか、と。

いずれにしても、この団体の演奏は、指揮者対合唱団という、1対多の形の演奏様式が絶対的なものではないことを指し示しています。指揮者が絶対であるとすると、メンバーは曲の勉強を指揮者にまかせ、自分は言われる通りにやればいい、となりやすいと思う。みんなが勉強して取り組み、ひとりひとりが生き生きしていることの価値は、羊のような従順や軍人のような結束よりも大切なのではないか、という思いが湧いてきました。

指揮者がごく少数の団員の前で身振り大きく指揮している団体もありました。それならいっそ、アンサンブルに入って、一緒に歌われたらどうでしょう。「内側から」のアンサンブルは、じつに追究する価値のあるものです。

〔付記〕朝刊で、杉山好先生の訃報に接しました。心よりご冥福をお祈りいたします。29日のお別れ会に出席した上で、本欄でも、なつかしい思い出を綴らせていただきます。

東京都合唱コンクール~男女の対決2011年09月20日 00時56分17秒

書くべきことは多く、書くゆとりのない数日でした。何より、18日(日)、19日(月)と審査員を務めた、東京都合唱コンクールのことを。

引き受けたことを後悔し、迫ってくるとプレッシャーに悩まされる、合唱コンクールの審査。今年はかなり前に1度やっただけの東京都でしたので、様子がわからないことも加わり、大きな難関、という意識がありました。

しかしいざ始まってみると、さすがに私も慣れてきていて、自分なりの判断が、かなり出来ました。もちろんそれは、気持ちよくやらせていただいた全日本合唱連盟の方々や、同僚審査員諸氏のおかげです。ありがとうございました。

採点の半分を占めることになっている課題曲に、ハイドンの《瞬間》という、威厳とユーモアを兼ね備えた、すばらしい合唱曲があります。この曲については機関誌の『ハーモニー』から依頼され、分析の原稿を書きました。とりあげた団体は多くがそれを読んでくださっているようで、違和感のある解釈は、ほとんどありませんでした。しかし雨森文也さん指揮するCantus animae(魂の歌)という合唱団の演奏は私の解説を数段超えたもので、曲のもっている可能性をすべて表現した、と思えるほどの完成度の高さ。この合唱団が全国大会に派遣される団体の1つになったのは、本当に嬉しいことでした。スウェーリンクとバードにすばらしい様式感を示しながら金賞を逸した豊田商事コーラス同好会が審査員特別賞を受賞したことにも、わが意を得た思いをしました。

中学、高校の部の表彰式には、特別な楽しみがあります。それは、感じやすい年代の生徒たちが、本当に正直な喜怒哀楽を示してくれるからです。最前列に陣取った女子生徒たちが結果発表に先立って「乙女の祈り」とも言うべき緊張の姿勢を見せ、それが喜びに変わる経緯を見守るのは、いつでも感動を伴います。え、失望に変わる経緯もあるんじゃないか、とおっしゃるんですか?最前列に陣取るのは熱心かつ有力な学校なので、失望に変わるのはレア・ケースです。

ぶっちぎりの演奏を続けた強豪校、杉並学院。高校の部の表彰式で、合唱部女子が、中央最前列に陣取りました。発表が迫ると皆手をつなぎ、「乙女の祈り」そのものの、身を固くした姿勢になります。気がつくと、右側最前列には、合唱部男子が陣取っている。抜きん出た強豪校なので、男子と女子が分かれて応募し、どちらも優勝候補という、同士討ち状態になっているのです。

発表の結果、男子が優勝。男子が喜びを爆発させたのに対し、女子(2位)は意気消沈の涙で、ライバル意識がありあり。まさに「男女の対決」の構図ではありました。もちろん、これだけの意欲あればこその、1位2位です。一般の部に出演した卒業生たちの演奏もすばらしく、東京に杉並学院あり、という現実が強烈にインプットされました(続く)。

自分を見つめてみると2011年01月26日 10時41分57秒

連続3日間の合唱コンテストで疲れてしまい、日常の仕事をこなすのに難渋しています。でも今回、審査委員長のような形でフルにお付き合いさせていただいて、本当に良かったと思っています。今回ようやく、ある程度の自信をもって採点できるようになったと感じているからです。

いや、その程度で自信もっちゃいかんよ、とおっしゃられれば、一言もありません。もっと勉強しなくてはならない。しかし疑心暗鬼、半信半疑といった段階は、何とか越えられたかな、と感じているのです。え~そんな状態でやってたの、とおっしゃられれば、これまた一言もないのですが、激戦の審査にはそれはつきものだ、ということもできるかと思います。要するに、自分の判断を客観視できるようになってきた、ということです。

たとえばどんなところかといいますと・・・。団体Aは、声といい音程といいリズムといい完璧に鮮やかで、何とうまいのだろうと、びっくりして聴く。しかし、感動はとくに受けません。団体Bは、普通の合唱の延長のようでもあるが、作品に深くわけ入り、感動にあふれている。みなさんであれば、どちらに高い点を付けますか。こうした場合、自分は絶対にBにいくことがわかりました。アマチュアの方々の音楽であれば、めざすべきは後者だと、確信をもつようになりました。

そんな聴き方をしていて、涙の出た演奏が2つありました。1つは、レディーの部に出演した「ピアチェーレ」という合唱団。和声が雰囲気にあふれて、濃密なのです。女声でハーモニーの深さを出すのは簡単なことではないと思うのですが、それがみごとにできている。もうひとつは、大激戦だったユースの部に出演した「ラ・メール」。熱く内容に迫る、感動的な演奏でした。どちらも埼玉県知事賞を獲得されましたね。おめでとうございます。他にも優秀な合唱はたくさんありましたが、今日は2例のみで失礼します。

候補は662011年01月22日 08時33分15秒

今朝も7時半に出て、久喜に向かっています。宿泊のオプションもあったのですが、通いにしたら、寝に帰るだけになってしまいました。でも勤めておられる方はそれが普通なわけですよね。お疲れさまです。

この催しは、埼玉県ヴォーカルアンサンブルコンテストというもの。金曜日は、高校の部です。出場校がなんと66もあり、強豪校は25名以内という人数制限に合わせて、いくつもに分かれて出場します。ステージは、6分以内。そのすべてに講評を書き、採点を行うのです。

しっかり練習して作ってくる高校生のレベルは、とても高い。嬉しいことですね。それだけに残念に思うのは、本当の名曲を聴く機会が少ないということです。たとえばきわめて多くの団体がハンガリーの作品を歌いましたが、いかにも合唱プロパーという曲が多いように、私などは思うわけです。日本の曲ももっとあっていいし、歴史上の名曲も、たくさん登場してほしいと思います。今日は、中学生の部です。

おめでとう2010年12月11日 10時29分22秒

昨日本選が行われた第21回友愛ドイツ歌曲コンクールで、私の論文弟子である小島芙美子さんが優勝、川辺茜さんが2位・聴衆賞・シュトラウス賞というニュースが入りました。おめでとうございます。

26日の《ポッペアの戴冠》にも、小島さんはドゥルジッラ、川辺さんは幸運の神+小姓で出演します。おかげさまで、公演にも箔が付きました。長野の方々、ご期待ください。

話は変わりますが、昨日研究室で「ニヒル」という概念が話題になり、「ニヒルな人」って誰だろう、とみんなで考えました。多々候補が挙がり、名簿なども繰ってみましたが、今は亡き佐藤慶のような人って、案外いないんですよね。寡黙、孤高、陰影・・・といった諸条件も検討し、かなり価値観が高いという結論になりました。皆さんの周囲にはおられますか。容易に見あたらないのは、「武士は食わねど高楊枝」「父親の威厳」といった価値観がなくなって、みんなパンダやコアラのようなお父さんになってしまったからでしょうか。

【付記】澄音愛好者さん、候補としてどうでしょう。