混んだ電車で2014年05月11日 21時30分08秒

夕方、混雑する南武線に乗っていたときのことです。優先席ではない3人掛け、すなわち車両の端で、私は奥に入り、つり革につかまりました。

私の隣に白髪の、しかしまだ元気な女性(70歳ぐらい?)が立ちました。すると中央の席の女性(30代後半?)が立って、どうぞ、と席を譲ります。感心感心。ところが譲られた女性は自分で座らず、連れの女性を座らせたのです。座ったのは40歳ぐらいのしっかりした体格の人で、二人は親子に見えました。

すると、左側の席の女性(20代後半?)が立って、まだ立ったままの母親(?)の方に「どうぞ」を席を譲りました。「そうですか」と、彼女は座ります。流れるようにことは進み、親子(?)はああよかったと、盛んにおしゃべりを始めました。

隣で見ていた私は、不愉快になった。真ん中の席の女性は、高齢の方に譲ったのであって、若い方に譲ったわけではないからです。左の席の女性も、白髪にまだ立っていられたのでは、譲らざるを得なくなったのでしょう。妙にスムーズなので、初めてとは思えない。私は、善意で譲った結果立つはめになった元真ん中の女性が気の毒で、これは何か言ったものかどうかと、しばらく考えました。結局、言えないのが私です(汗)。

さて、途中の駅で、私の前の席が空きました。私は立っている善意の女性に、「どうぞ」と声をかけました。一瞬驚いたようですが、私が声をかけた意味は伝わったようでした。しかしその方もそこで降りてゆかれたので、私が座りました。

私が声をかけた意味は、座ってしゃべっていた二人にも伝わったようです。なぜなら30秒ぐらい、おしゃべりが途絶えましたから。彼女たち、得をしたんでしょうかね。そうは思えません。いつか、借りを返す時が来るように思います。

激怒の似合う人2013年05月31日 11時09分51秒

たま~にですが、激怒してしまいます。全身にエネルギーが回ってしまい、抑えがききません。周囲には、さぞ迷惑なことでしょう。

人が怒っている姿というのは、よくありませんよね。テレビの画面にも出てきますが、たとえ「怒るのはもっともだ」と思っても、気持ちが引いてしまいます。人が怒る状況にはなるべく立ち会いたくない、というのが、普通の心理ではないでしょうか。

ところが、激怒が売りになる、という人がいるわけです。誰だかおわかりでしょうか。その人が激怒するのを楽しみにしている人がたくさんいて、新聞に、「激怒」の見出しが躍る。私も一昨日その見出しを見つけ、「おおっ」と心躍らせて(!)、読みに行ってしまいました。

考えてみると、これって、すごいことではないでしょうか。その人が愛されている証拠であり人徳のなせるわざである、と言われても、抗弁できないような気がするのです。今回初めて、そのことに気づきました。

もうおわかりですね、巨人軍の渡邉恒雄会長です。ソフトバンク戦を観戦後に激怒されたとか。またぜひ、よろしくお願いします。

「向き合う」ということ2013年03月25日 23時53分50秒

時間の話が出ましたので、人生の雑感を。

時間というのは、人の心を癒すものですよね。心に傷ができても、時間が忘却の力を借りて痛みを薄れさせ、癒してくれます。うれしいこともいっしょに薄れていきますが、それによって人間は、新しいことに取り組む力を得ることができるのです。

しかし逆に、思い出したくないことに限って思い出す、というメカニズムを、人間はもっている(ですよね?)。先日同年配の友人から、どうも最近は過去のことばかりを思い出して、罪の思いにかられる、という趣旨のメールをもらいました。私もまったく同じなのでそう返信しましたが、これと上記のことは、どういう関係にあるのでしょうか。

私が思うに、「思い出したくないことを思い出す」のは、思い出すまいとするからだと思うのです。しっかり向き合ったことは、時間をかけることで事柄が成仏しますから、かなたに去ってくれる。ところが向き合うことを手抜き、記憶の向こうに押しやろうとした事柄は、時間をかけてもらえないため成仏していませんから、たえず成仏を求めて、存在を主張するのではないか。

だからどんなことにでもしっかり向き合いましょう、などと言っても、それは空念仏で、簡単にできることではありません。しかし、時と共に成仏しない案件が増加していくのは、困ったことです。それをどうするかという実践論が、次は必要ですよね。

歳に気づく時2012年10月10日 09時29分13秒

どんな時に自分の年齢を痛感するかと問われたら、皆さん、どうお答えになりますか。大学の先生だったら、私の答えに賛同する方がある程度おられるのではないでしょうか。

聖心女子大の授業の後、ひとりの学生さんがやってきて、先生は松本の出身だそうですが(注:厳密には「出身」ではなく「育ち」)、母も松本なのです、と言われました。尋ねてみると、私の知っている地域。親しみを覚えた私は、きっと同世代だろうな、と思い、丘の上にある自分の高校や、丘の麓にある当時の女子校を思い浮かべました。

そこで「お母さんお幾つ?」と尋ねてみたところ、「46です」と言うではありませんか。私より20歳下!昔は出産が若かったので、「祖母と同じ」ということもありそうな年齢差です。

なぜこういうことが起こるかというと。教員として出発するときは学生との年齢差が小さいですから、ご両親は、はるかに年長です。当然、うやうやしく対応します。これが基礎を作りますので、親は年長、というイメージが、根付いてしまう。大学教員というのは、そうそう親御さんに出会う機会がありませんから、イメージを修正できないまま、日を過ごしてゆきます。

やがてほぼ同世代、という状況が生まれ、いつしか、親が自分より若くなる。しかし、「学生の親は自分より若いものだ」という認識は、なかなか定着しないのです。結果として、愕然として「歳に気づく」という体験が生まれるわけです。

地下鉄でイランの方(多分)に、席を譲られました。ありがとう。

親友2012年07月28日 08時25分22秒

26日の訪問先は、米沢。大学時代からの親友が、ここに住んでいるのです。オーケストラで知り合いました(彼はファゴット)。専攻は中国史です。

深い思索の士で熱烈な芸術愛好家であるこの方(山根秀樹さん)からは、絶大な影響を受けました。私の書いたものを感動をもって読んだと言って下さる方が時々おられますが、まさにそういうところに、彼からの影響はあると思います。私の著作をすべて克明に読んで下さっている山根さんですが、あちこちで自分に出会われていることでしょう。

高校の教壇を去られた今は、毎日4時に起きて読書し、晴耕雨読の日を送っておられるとか。また私塾を開き、論語と平家物語を講じておられるそうです。勤勉で端正なたたずまいはまったく昔と同じで、不思議の感に打たれました。

芸術を、人生を語り合った翌日に彼が案内してくれたのは、自然の中に立つ庵。そこには農耕具一式が備えられ、辺りには、丹精された植物がいっぱいです。

彼にはもともと遁世の気があり、その意味では、見事な自己実現です。でもこれだけ優秀な方はなかなかいませんので、私はやはり、全国区の発信をしていただきたいと思う。「三顧の礼」の故事が、心に浮かびます。

百年河清を待つ2011年10月28日 11時26分24秒

胃カメラに、出直しの朝。満員電車に乗り、しばらく経ってからのことです。私は向かって右のドア、優先席とは反対側の入口に立っていたのですが、斜向かいの優先席あたりから、「携帯の電源を切ってください!」という声が上がりました。ある程度の年齢の、女性の声です。

「やるなら向こうでやってください」「ここは優先席ですよ」に始まる言葉は、ずっと続いて、休みがありません。次の駅に近づくと、「さあ、また猛者が乗ってくる」とつぶやき、乗客が入れ替わったところで語調を強め、「携帯の電源を切ってください」と戻ります。何サイクル、これが続いたでしょうか。

その間、乗客の声は、寂としてありませんでした。みんな、どうしているんだろう。知らん顔をしているのか、使っている人が電源を切っているのか、使っていない人も取り出して電源を切っているのか。見たいと思いましたがわかりません。

それ以上に知りたいと思ったのは、黙っている人々の反応です。たしかに、優先席で電源を切る人は、再三のアナウンスにもかかわらず、見たことがない。車掌さんが注意する光景にも、接していません。でもみんな、使っていますよね。年配の人が電話をかけている姿さえ、見たことがあります。私はといえば、なるべく使わないようにはしていますが、電源を切ったことはありません。

ですから、女性の発言は、まったくの正論です。非の打ち所がありません。だからこそ知りたいのは、黙っている人たちの感想です。よく言ってくれた、という感謝なのか。勇気ある発言への賞賛なのか。あるいは、ある人の生きがいへの、やさしさなのか。でも人間って、どうして正論に反発してしまうのでしょうね。他人をあげつらう情熱に、どうしても賛同することができないのです。

胃カメラを無事済ませ、荻窪の名店「春木屋」で、ワンタンメンを食べました。

謝罪率2011年10月13日 14時42分11秒

自分のやさしさに、ふと気がつくときがあります。こんな私でも、慈父のようなやさしさが、心に湧き上がるときがある。今朝もそうでした。

周知の方から、「緊急のご連絡です」とのメール。驚いて開いてみると、私に依頼する仕事を忘れていた、今日なのだがなんとかならないか、という内容なのです。この瞬間に私の口元に浮かんだやさしい微笑みを、皆様ご想像ください。じつに今日は、スケジュール調整の可能な日でありました。

私は、自分以外の方がこの種のミステイクをなさることが、心地よくてなりません。なぜなら、私に仮に275あるダブルブッキング等々のミステイクが、この1件で274になったように感じるからです。人間誰しも間違いを犯す、という真理を体感して心が軽くなるのは、まことに得難い瞬間です。

先方はもちろん謝罪しておられましたが、私は最近、謝罪率という定理を考えるようになりました。すなわち、謝る数と謝られる数の比率です。企業のお客様係でもされていれば別ですが、普通の方は、まあまあ1に近いのではないでしょうか。しかるに私は謝罪されるより謝罪する方が圧倒的に多く、その少なからぬ部分が平謝り、という状況なのです。

昨日今日も、聖路加病院の検査を忘れてすっぽかしてしまう、翻訳を全力でサポートをしてくれた春秋社スタッフへのお礼を「あとがき」に書き忘れるという、2つの平謝り案件がありました。長い生涯ですから、相当積み重なっていると思います。

今朝は、新橋のマッサージへ。行き届いた治療を終えた河本先生が私の身体の固さを最大級と評価されておっしゃるには、「こういう方が仕事をされているのでは、自分など、疲れたという言葉は言えない」と。勇気をいただきました。(三越前のカフェにて記)

忠義2011年06月17日 23時33分40秒

最近のニュースでなかなか感動したのは、松木謙公民主党議員が内閣不信任案に賛成票を投じ、党を除名されたことでした。涙を流しながら筋を通し、けっして偉ぶらない松木さんのインタビューを見て、私ももらい泣きをしてしまいました。

こういう忠義の士が、昔はあちこちにいて、日本を動かしていたのでしょうね。政治的には批判もあることかも知れませんが、打算があってはできない行動で、感銘を受けました。

昔、職場で年長の方に教えていただいたのは、人間の価値は、苦しい時どのぐらい人が助けてくれるかで決まる、ということでした。以て肝に銘じていますが、そこで気づくのは、小沢一郎さんにはこうした部下がいる、ということです。小沢さんはいま本当に苦しい状況だと思いますが、こうした部下がいて、いわゆる軍団もまとまっていて、人が離れていっているわけではないように見えます。そう考えると、小沢さんという人の人間力も大きいのだろうな、という気がしてきました。権力の頂点にいても総スカン、という人もいるわけですし・・・(巻き返しは成功するのでしょうか)。

自虐PR2011年02月25日 14時31分09秒

自虐PRが人気だそうですね。島根県のカレンダーとか。私も自虐ネタが好きだと、よく言われます。島根県と私、共通点はなんでしょう。

入学試験などで疲れていたため、昨日思い立って、タイ式古式マッサージに行きました。私の体が硬いのは既報の通りで、情報をキャッチした複数の学生さんから、「先生、硬いんでしょう?」と言われました。でも嬉しそうに言うのは、なぜなんでしょうか。

マッサージする側にとっては、笑い事ではありませんよ。若い施療師の方が扱いかねているのは、一目瞭然。途中から揉むのを諦められたようで、ずっとストレッチになりました。まあ、人間の体というより、物体がそこにあるようなものですね。

終了後。彼女に申し訳ない気持ちが募り、お礼のあと場をなごませようと、「歩く死後硬直と言われているんですよ」と言いました。すると、「え?」と聞き返されるのです。もう一度「死後硬直!」というと、また「え?」。話が通じていません。

そこで、「ほら、死ぬと体が硬くなるじゃありませんか」とつとめて軽妙に言ったところ、彼女は深刻な表情で、「そんなこと、誰が言うんですか」と尋ねる。私は、脳裏にまさお君を思い浮かべつつ、「悪いのが周りにいますからね」と答えました。もちろんネタ自体は思いつきです。

「お大事になさってください」の声を背に帰ってきましたが、それなりのネタがなぜ通じなかったのだろうと、考え込んでいます。

ニヒリズム2010年12月12日 23時48分53秒

澄音愛好者さん、さっそくありがとうございます。澄み切った音にニヒルに耳を傾けておられるご様子を、訪問者の皆さん、それぞれに思い描いているのではないでしょうか。

前話ではニヒルの条件として寡黙、孤高、陰影を挙げましたが、寂寥感というのもあるかもしれないですね。高倉健ですか(笑)。私をニヒルとはどなたも言ってくれませんが、私、ニヒリズムは強靱な精神の形成に絶対必要だと思っているのです。大人になるということは、それなりにニヒリズムを体得する、ということなのではないでしょうか。いつまでも幼児的、というのが一番いけないと思います。

過日、図書館の広報誌から、自分に一番影響を与えた本について書け、という原稿を求められました。実存的なレベルで考えると、その答えは三島由紀夫の『豊饒の海』ということになるので、四部作に関する学生時代の熱狂を綴りました。三島由紀夫の文学観は、「この世には何もない、ということを、これでもかこれでもかと教える」というものです。したがって私は、ニヒリズムに傾倒していた、ということになるわけです。

あれほど熱狂し、尊敬していた三島を、その後、まったく読まなくなりました。でもその体験は、人生にとってとても大きかったと思うのですね。人との出会いとか、人の温かさとか、世の中には感動的なものがたくさんありますが、それは、ニヒリズムの洗礼を受けているからこそ、本当に受け止められるのではないかと思うのです。ニヒルな人というのは、そのままずっとニヒリズムということなのでしょうか。それはちょっと、考えにくいのですけれど。