クリエイティヴとは ― 2010年05月11日 23時49分41秒
pomさんにいい質問をいただきましたので、「クリエイティヴ」な研究とはどういうものを言うのかについて、自説を述べさせていただきます。
クリエイティヴな研究とは、対象について新しい見方、考え方を提示するとともに、それ自身、発展する可能性を秘めているものです。対象がそれ自体新しいか古いか、過去に研究されているかいないかとは、まったく関係がありません。
「論じ尽くされた」対象を扱ったのでは、クリエイティヴな研究にならない、と思われるかもしれません。しかしすぐれた古典に、「論じ尽くされる」ということはあり得ないのです。プラトンでも聖書でもバッハでもゲーテでもいいですが、偉大な古典は無尽蔵な教えを含んでおり、つねになにか、新しいことを教えてくれるものです。だからこそ歴史を超えて残ってきたし、研究もまた、更新され続けているわけです。逆に言えば、研究が更新されることが、古典をしかるべく受け継いでいく条件になる。その意味では、若い世代のバッハ研究家があまりいないことを、残念に思っています。バッハにおいて研究すべきことは山のようにあり、その多くは、まだ研究されずに、研究者を待っているのです。
「オーセンティシティを求める研究」(pomさん)は、オーセンティシティという切り口から新しい視点を求めていくものなので、きわめてクリエイティヴであり得ます。そういう研究が、古楽の隆盛を支えているわけです。「伝統を守ろうとする態度による研究」はどうでしょう。伝統を守ろうとすることが言論の前提であり目的になっているということですと、学問でなくイデオロギーと呼ぶべきだと思います。自分自身の立場に対する十分な客観性と批判が存在すれば、伝統護持の主張も、クリエイティヴな提言たり得るのです。
クリエイティヴな研究とは、対象について新しい見方、考え方を提示するとともに、それ自身、発展する可能性を秘めているものです。対象がそれ自体新しいか古いか、過去に研究されているかいないかとは、まったく関係がありません。
「論じ尽くされた」対象を扱ったのでは、クリエイティヴな研究にならない、と思われるかもしれません。しかしすぐれた古典に、「論じ尽くされる」ということはあり得ないのです。プラトンでも聖書でもバッハでもゲーテでもいいですが、偉大な古典は無尽蔵な教えを含んでおり、つねになにか、新しいことを教えてくれるものです。だからこそ歴史を超えて残ってきたし、研究もまた、更新され続けているわけです。逆に言えば、研究が更新されることが、古典をしかるべく受け継いでいく条件になる。その意味では、若い世代のバッハ研究家があまりいないことを、残念に思っています。バッハにおいて研究すべきことは山のようにあり、その多くは、まだ研究されずに、研究者を待っているのです。
「オーセンティシティを求める研究」(pomさん)は、オーセンティシティという切り口から新しい視点を求めていくものなので、きわめてクリエイティヴであり得ます。そういう研究が、古楽の隆盛を支えているわけです。「伝統を守ろうとする態度による研究」はどうでしょう。伝統を守ろうとすることが言論の前提であり目的になっているということですと、学問でなくイデオロギーと呼ぶべきだと思います。自分自身の立場に対する十分な客観性と批判が存在すれば、伝統護持の主張も、クリエイティヴな提言たり得るのです。
コメント
_ Gebirgsbach ― 2010年05月14日 15時58分06秒
_ I教授 ― 2010年05月14日 23時17分29秒
仏教寺院の件は存じませんが、ご趣旨にはまったく同感です。調査結果からどんな推論が可能かは、調査した本人がいちばんわかるはずですからね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
....................................
いくつかの発表に聴衆として参加した。若い研究者の発表のレヴェルが向上しているようで頼もしい。ただし、研究(research)のレヴェルが向上したというよりも、調査(survey)のレヴェルが向上したに過ぎないのではないか。
資料調査の申し込みはメール、数的処理は表計算ソフト、図像の複製はデジタルカメラと、コンピューター関連のツールが大活躍している。そのおかげで、研究のための基本的な調査は以前に比べて容易になった。その分、調査も精密に行えるというものだ。
一方で、研究のレヴェルは留まっているか、ともすれば下がっているように感じる。たとえば、こんな発表があった。
ある仏教寺院で催されたページェントのプログラムが、その寺院の地域で起こった争乱の前後で変化していることに追った「調査」の発表。プログラムが変化したことは、資料を掘り起こせば(それ自体は大変な作業で敬意を表するが)誰にでも分かること。研究として重要なのは、その変化が起こった理由を解き明かすことではないのだろうか。ひいては、その理由の内に人間の行動の原理的側面や「業」を探ることが人文科学の役割ではなかっただろうか。
現状の調査では、変化したことしか明言できない、と発表者は言う。ではなぜ、変化の理由の可能性をいくつか示し、どういう資料が見つかればそれらの可能性が蓋然的と言えるようになるのかを考えようとしないのだろうか。
結局のところ、学問的想像力と推論能力が不足しているのだろう。過日発表されたノーベル物理学賞は、物理学上の未来予測(のちに実証された)に対して贈られた。調査のレヴェルは高いけれど、想像力の欠けた安全運転の発表ならもうたくさん。豊かな想像力で大胆な仮説(もちろん蓋然性は必要)を提出し、議論を通じて将来の実証に備えるほうが研究発表としては建設的だ。