3分の感動 ― 2010年08月03日 11時56分01秒
8月1日日曜日、すざかバッハの会。
今回はドイツ・リートの特集ということで、前半が詩をくわしく学んでからCDを聴き、後半はDVDでいろいろなリートを鑑賞する、というプランを立てました。前半の曲として選ばれたのは、シューベルトの《糸を紡ぐグレートヒェン》、シューマンの《蓮の花》、ブラームスの《子守歌》、シュトラウスの《万霊節》。後半には、ベートーヴェンの《アデライーデ》、シューベルトの《春に》、シューマンの《月夜》、ブラームスの《私の女王よ》、ヴォルフの《散歩》、シュトラウスの《明日の朝》を選びました。前半の歌はシュワルツコップ、フィッシャー=ディースカウ、エディット・マティス。後半は、フィッシャー=ディースカウ。最後に、晩年のフィッシャー=ディースカウとエッシェンバッハによる《水車小屋の娘》から、最後の2曲を聴いて、締めとしました。鬼気迫る、究極の演奏です。
私の傾倒する名曲ばかり集めているためもありますが、つくづく思ったのは、歌曲というのはなんとすばらしいのだろう、ということです。なにしろ、どの曲も、数分しかかからない。ほとんど弱音指定されている曲もあり、効果からしたら、地味。にもかからず、内部には延々と広がったファンタジーの世界があります。オペラが1時間かけて獲得する感動を、歌曲は3分で獲得できるのです。この世界を、もっと啓蒙したいと思います。
上に並べた曲のうち、私の一番好きな曲・・・と問われたとしますと、答えは《万霊節》です。第3節の「今日はどの墓の上も、花が咲き匂っている。1年に1日が、死者たちの自由になるのだ」のくだりは毎度涙なしには聴けないという感じで、困ってしまいます(笑)。
今回はドイツ・リートの特集ということで、前半が詩をくわしく学んでからCDを聴き、後半はDVDでいろいろなリートを鑑賞する、というプランを立てました。前半の曲として選ばれたのは、シューベルトの《糸を紡ぐグレートヒェン》、シューマンの《蓮の花》、ブラームスの《子守歌》、シュトラウスの《万霊節》。後半には、ベートーヴェンの《アデライーデ》、シューベルトの《春に》、シューマンの《月夜》、ブラームスの《私の女王よ》、ヴォルフの《散歩》、シュトラウスの《明日の朝》を選びました。前半の歌はシュワルツコップ、フィッシャー=ディースカウ、エディット・マティス。後半は、フィッシャー=ディースカウ。最後に、晩年のフィッシャー=ディースカウとエッシェンバッハによる《水車小屋の娘》から、最後の2曲を聴いて、締めとしました。鬼気迫る、究極の演奏です。
私の傾倒する名曲ばかり集めているためもありますが、つくづく思ったのは、歌曲というのはなんとすばらしいのだろう、ということです。なにしろ、どの曲も、数分しかかからない。ほとんど弱音指定されている曲もあり、効果からしたら、地味。にもかからず、内部には延々と広がったファンタジーの世界があります。オペラが1時間かけて獲得する感動を、歌曲は3分で獲得できるのです。この世界を、もっと啓蒙したいと思います。
上に並べた曲のうち、私の一番好きな曲・・・と問われたとしますと、答えは《万霊節》です。第3節の「今日はどの墓の上も、花が咲き匂っている。1年に1日が、死者たちの自由になるのだ」のくだりは毎度涙なしには聴けないという感じで、困ってしまいます(笑)。
コメント
_ Dr. ミニーナ ― 2010年08月13日 10時13分20秒
_ I教授 ― 2010年08月13日 14時49分13秒
ミニーナさんありがとうございます。《万霊節》のくだんの箇所、ピアノに、冒頭の広々した旋律が再現しますね。ここからすると、ピアノのすばらしい序奏は「どの墓の上にも花が咲き匂う」情景をあらわしたものであると考えられ、そのように教えています。
_ Dr. ミニーナ ― 2010年08月13日 15時40分44秒
なるほどそうですね。目から鱗が落ちたような気持ちです。ありがとうございました。
3年生の時にピアノ伴奏をしていた友人が,声楽科の上位者を対象にしたソロコンオーディションに抜擢されまして,その時も「万霊節」が選ばれました。ですから先にピアノ伴奏でかなり練習したのですが,前奏の緊張感,そしてその旋律がもう一度出てくる懐かしい感動を日々の糧にしていました。もっともあの時は,絶対に外してはいけない最高音をいかに美しく弾くかに神経を集中していましたが。毎日何十回も練習したためか,本番の翌日には寝込んでいました。
日本のお盆の時期に,この名曲の感動をやりとりできて,とても充実した気分です。今日再びピアノで弾いてみようと思います。
3年生の時にピアノ伴奏をしていた友人が,声楽科の上位者を対象にしたソロコンオーディションに抜擢されまして,その時も「万霊節」が選ばれました。ですから先にピアノ伴奏でかなり練習したのですが,前奏の緊張感,そしてその旋律がもう一度出てくる懐かしい感動を日々の糧にしていました。もっともあの時は,絶対に外してはいけない最高音をいかに美しく弾くかに神経を集中していましたが。毎日何十回も練習したためか,本番の翌日には寝込んでいました。
日本のお盆の時期に,この名曲の感動をやりとりできて,とても充実した気分です。今日再びピアノで弾いてみようと思います。
_ Dr. ミニーナ ― 2010年08月15日 19時39分28秒
ごめんなさい。ひとつ訂正します。「最高音……」ではなく,最後から3小節目の "des3" の音です。ピアノのパートはオクターヴが多いので,失礼しました。この後奏をたくさん練習し,神経を集中させていました。実際,ドイツ人ピアニストがみごとにこの "des3"音を外したのを聞いたことがあります。ソリストで,ソルフェージュの恩師である某先生の顔が引きつっていました。
ところで,礒山先生の「広々とした」というおことばは,まさに正鵠を射ていますね。私はこの前奏の最初の音を,両手の肘を外側に出すようにしているのですが,それが無意識に広さを表していたのだと気づきました。ことばの表現も含め,先生の含蓄のある話は,とても参考になります。
それにしても「万霊節」は素晴らしい歌曲ですね。リヒャルト・シュトラウスのあらゆる作品の中で最も好きですし,卒業試験の思い出ともからんで,全リート作品の中でも最も愛好している曲です。
ところで,礒山先生の「広々とした」というおことばは,まさに正鵠を射ていますね。私はこの前奏の最初の音を,両手の肘を外側に出すようにしているのですが,それが無意識に広さを表していたのだと気づきました。ことばの表現も含め,先生の含蓄のある話は,とても参考になります。
それにしても「万霊節」は素晴らしい歌曲ですね。リヒャルト・シュトラウスのあらゆる作品の中で最も好きですし,卒業試験の思い出ともからんで,全リート作品の中でも最も愛好している曲です。
_ I教授 ― 2010年08月15日 23時54分33秒
音域を広々と使って自在な音楽を作るのは、シュトラウスの天性でしょうね。彼は日常的にはクールな人だったそうですが、どう書けば人が感動するかを知悉しているのです。オペラなど、聴き手が感動するように、最後に必ず仕掛けてくる。尊敬する三光長治先生と、《無口な女》を観た時の終了後の会話。礒山(感動して)「シュトラウスは、仕掛けてくるんですよね」。三光(感動して)「シュトラウスはいつもそうですよ」。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
先生のブログ,いつも楽しく拝見しております。中でも最も共感を得たのが,この記事です。本来ならすぐにコメントをしたかったのですが,みなさまがハンドルをお使いなのに,私にはその習慣がなくて,とまどっているうちに,背中を押していただいた形で今になってしまいました。
学部時代,専門外ではありますが,私は声楽特にドイツ・リートを最も熱心に勉強し,3年生の頃は,歌だけで一日3時間位練習していました。声が小さくて,もちろん声楽科のみなさんのような歌唱はとてもできませんが,卒業試験でリヒャルト・シュトラウスの「万霊節」を歌いました。その際最も注意を払った箇所は,最高音でもなく最後でもなく,Ein Tag im Jahr… のところを,いかにそれまでと変えて歌うかということでした。礒山先生が涙なしで聴くことができないところと知り,強い共感を得て,遠き思い出に浸っています。この試験で着ていた黒いワンピース,まだクローゼットにかけてあります。記念にとっておきましょう。わずかですが,テキストの最初の部分を,「緑の輪」と関連して,拙博士論文の99ページに引用することができました。
シュトラウスの名曲を通して感動を共感できましたこと,たいへん嬉しく思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。