8月のCD ― 2012年08月30日 23時23分50秒
毎日新聞・今月のCD選は、3人の評者がかなり重なりあった先月とは対照的に、全員別々、計9種のCD/DVDが推薦されました。このほうがいろいろな演奏を拾えるのでいいにちがいないのですが、重なり合ったときの、自分の選考がオーソライズされたような嬉しさはありません。コンクールの審査と、同じ心理ですね。
私は昔、カラヤン指揮、ウィーン・フィルというレコードで、《カルメン》を聴き始めました。ゲルマン風のシンフォニックな演奏で、ギロー版の管弦楽伴奏付きレチタティーヴォを使っている。そういう壮大路線だと今はちょっと、と思いつつラトル指揮、ベルリン・フィルの新録音(EMI)を聞きましたが、さすがにそれはなく、オペラ・コミック風の軽妙かつ躍動的な演奏になっています。作品の魅力がやはり一等で、ドン・ホセを演ずるカウフマンの表現力がすごいです。2枚組の全曲CDに抜粋のDVDがついて4,800円というのは、売れ筋の強みですね。
2位に推したのは、「ドラマ」と題する、バッハの世俗カンタータBWV201、207、213のセット。これも、BWV213(岐路に立つヘラクレス)はDVDです。L.G.アラルコン(アルゼンチン人)指揮 ナミュール室内合唱団(ベルギー)、レ・ザグレマンという輸入盤をタワーレコードで見つけたときには、知らないアーチストだし、ともあれ買っておこう、という程度の気持ちでした。しかし聴いてみて、はつらつとした見事な演奏にびっくり。新世代の台頭を、まざまざと感じます。7月の渡邊順生さんの《ヴェスプロ》に出演したシェーン(ソプラノ)が、テノールの櫻田さんとともに出演しています。
林光指揮・ピアノ・編曲 東京混声合唱団による「日本抒情歌曲集」 (フォンテック)を、もう1席に含めました。なつかしい歌の数々が収められ、節度ある高貴な編曲によって、曲の良さが心に染みわたります。林先生のよき遺産だと思います。
私は昔、カラヤン指揮、ウィーン・フィルというレコードで、《カルメン》を聴き始めました。ゲルマン風のシンフォニックな演奏で、ギロー版の管弦楽伴奏付きレチタティーヴォを使っている。そういう壮大路線だと今はちょっと、と思いつつラトル指揮、ベルリン・フィルの新録音(EMI)を聞きましたが、さすがにそれはなく、オペラ・コミック風の軽妙かつ躍動的な演奏になっています。作品の魅力がやはり一等で、ドン・ホセを演ずるカウフマンの表現力がすごいです。2枚組の全曲CDに抜粋のDVDがついて4,800円というのは、売れ筋の強みですね。
2位に推したのは、「ドラマ」と題する、バッハの世俗カンタータBWV201、207、213のセット。これも、BWV213(岐路に立つヘラクレス)はDVDです。L.G.アラルコン(アルゼンチン人)指揮 ナミュール室内合唱団(ベルギー)、レ・ザグレマンという輸入盤をタワーレコードで見つけたときには、知らないアーチストだし、ともあれ買っておこう、という程度の気持ちでした。しかし聴いてみて、はつらつとした見事な演奏にびっくり。新世代の台頭を、まざまざと感じます。7月の渡邊順生さんの《ヴェスプロ》に出演したシェーン(ソプラノ)が、テノールの櫻田さんとともに出演しています。
林光指揮・ピアノ・編曲 東京混声合唱団による「日本抒情歌曲集」 (フォンテック)を、もう1席に含めました。なつかしい歌の数々が収められ、節度ある高貴な編曲によって、曲の良さが心に染みわたります。林先生のよき遺産だと思います。
コメント
_ taisei ― 2012年09月05日 00時06分50秒
_ I招聘教授 ― 2012年09月05日 23時17分24秒
taiseiさん、よき音楽旅行、おめでとうございました!
_ taisei ― 2012年09月06日 10時24分39秒
ありがとうございます。もう一つ。夜の演奏会の前に昼間、偶然ミラベル宮殿内の教会を8月の間だけ公開して開かれているヴァイオリンとピアノのためのコンサートに偶然(リハーサルの音が聞こえてきたのにつられて)行きました。モーツァルトのK296バイオリンソナタとキラキラ星変奏曲ラヴェルの遺作とベートーベンの春というきちっとしたもの。教会の中では現在のモダングランドピアノでは音が大きすぎて響いてうるさいくらい。一番後ろの席でちょうど良いくらいだったです。で気付いたこと。きっとバッハから古典派時代までの演奏会はきっとこんな感じで教会でも目の前で演奏されてたんだろうことが実際に目の前でされてるんじゃないのかと。偶然とはいえ貴重な経験でした。その割には場所柄か観光客ばかり(自分ンもそのその一人)でその数も少ないのがかわいそうでした。
_ I招聘教授 ― 2012年09月06日 22時34分25秒
その通りです。ホールが大きくなり、演奏者からの距離が遠くなって、いろいろなことが変わったと思います。ミラベル宮のコンサート、雰囲気が目に浮かびます。
_ taisei ― 2012年11月09日 20時47分15秒
ザルツブルグに行って調子に乗って、今度は来年のライプチヒバッハ祭の最終日のロ短調ミサを聴きに行こうと思ってサイトを見ています。トマス教会のコンサート、来年はフライブルク·バロック·オーケストラのようです。教会でも席が決まってるようですが、どの辺がよいのかよくわかりません。教授は聴かれたことがおありだと思いますが、どの辺がお勧めでしょうか?あとこれは聴いておいた方がよいと思われる企画がおありでしたら是非アドヴァイスを・・。(まだ休みが取れるかどうかも分からないのですが・・。)
_ I招聘教授 ― 2012年11月10日 01時32分59秒
ガーディナーの《ヨハネ受難曲》が断然いいですよ。いっしょに行きましょうか(笑)。
_ taisei ― 2012年11月11日 00時09分35秒
それ心強い!本気にしちゃいますよ~(笑)20日にあるんですね。21日にはゲバントハウス管の演奏会もあるし22日もなにやかやとあるしそれで23日ロ短調聴いてすぐ帰ってくるってのはありかな・・・。それでも夏休み張りにやっぱり一週間いるなぁ。定年までむりかなぁ。ガーディナーか行きたいなぁ
_ I招聘教授 ― 2012年11月11日 01時14分50秒
私、ヨハネからロ短調までライプツィヒにいます。
_ taisei ― 2012年11月12日 01時29分22秒
えぇ!ホンマに!って思わず大阪弁で叫んでしまいました。もうチケットは押さえてはるんでしょうね。そりゃホンマに「前向き検討」せんと・・・。いやいや教授はビジネスクラス(笑)だし、日程もゆっくりとってあるだろうし、同行の方もたくさんおられるだろうし、こっちはこれからチケット押さえにかかるので上手く取れるかどうかもわからんし、出来るだけ短期間で安く行くのじゃあとても「一緒に」はむりやなぁ。でもなぁ、こんな偶然というか誘惑と言うか誘い水かけられて我慢出来ひんなぁ。早速、ザルツブルグの時にお世話になった旅行会社にあたってみます。
_ taisei ― 2012年11月12日 20時03分11秒
わざわざ「ライプチヒにいる」返事を下さったことに、その前にに「一緒に行きましょうか」と誘った責任をとるかの様な潔さと誠意をいたく感じました。これも何かの縁と早速手配を依頼、すでに!残り少ないヨハネとロ短調、間にあるゲヴァントハウス管の3つのコンサートのチケット、ホテルと航空券を買う段取りをつけました。背中を押して下さって有難うございます!ただ、問題は休みが取れるか?私の仕事の一つに「入院患者さんの不在者投票の実施」というのがあって来年の6月に当市の市会議員選挙が間違いなくあります。本日選管に問い合わせたところ来年1月に日程が決まるとの事。それでは遅すぎるので、重なったら、ま、縁がなかったとキャンセルするか、その時になって考えようと・・。
座席がね、ヨハネもロ短調も偶然なのか真ん中のブロックでReihe6 Platz168が空いていたのでそこを代理店におねがいしました。よほど悪い席なのか3人並びで1人空いてるだけなのか・・・。どう思います?
座席がね、ヨハネもロ短調も偶然なのか真ん中のブロックでReihe6 Platz168が空いていたのでそこを代理店におねがいしました。よほど悪い席なのか3人並びで1人空いてるだけなのか・・・。どう思います?
_ I招聘教授 ― 2012年11月14日 01時04分43秒
席はどこも一長一短ですので、取れるところでいいのではないでしょうか。背中から聞こえて来るのもそれなりに情緒がありますし、手に取れるように見えるのが興ざめな場合もあります。
_ taisei ― 2012年11月14日 23時07分20秒
なるほど。そう言われればそうですね。今日、その席が取れた旨の連絡がありチケット代も振り込みました。ホテルと飛行機も予約が済みました。後は投票日だけ。教授の理論で来年の6月までいろんな不運が続いて6月に一遍に運が使えますように(笑)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ベルリンフィル(ブラームスP協2番とルトスワフスキの交響曲3番)はやはり上手かったです。ウィーンフィルはベートーベンの第4コンチェルトとブルックナーの9番。ただ席が前から3列目で演奏云々よりも「生ハイティンク」と「生ぺライア」をそばで見れた!という感じ。クリーブランド管はこれもルトスワフスキのP協をティンマーマンが弾くはずが病気でプログラムが当日になって変更されてました・・・
本場で聴いて分かったことは、一つは聴衆のレベルが確かに成熟した聴き方でした。楽しんでました。もう一つは、日本でも分かったはずなのですが演奏は聴き・見るものであること。ルトスワフスキはCDで予習して行ってもさっぱりわからなかったけどコンサートで演奏されるのを見て「ああ、こういうことなのか」と思った次第。バッハの時代ももちろんCDは無い訳で演奏は「(楽譜を見て)するもの」であり、それを目の前で「見ながら聴くものであった」事があの聴衆と一緒に聴いていると実感できたような気がしました。
実に刺激的な旅でした。何よりクリーブランド管の演奏会が終わった帰りに「これで(予習に)ルトスワフスキを聴かなくて済むぞ」とウォークマンで聴いたロ短調ミサの晴れやかだったこと!