ヨーロッパ通信2014(16)/総括2014年04月29日 23時55分30秒

自分の概念を広げてくれる、すばらしい旅行でした。ベネルクスに対する認識が乏しく、オランダとベルギーとの区別もろくについていなかったのは、恥ずかしいかぎりです。オランダとベルギーはどちらも古楽のメッカですが、じっさいにはまったく異なる世界ですね。私の見るところ、観光価値には大差があります。ベルギーが、圧倒的に上だと思います(私見です)。

なぜか。オランダは、新しい国です。17世紀に海洋国家として世界に雄飛し、みごとな市民文化を生み出した。レンブラントの宗教画、ロイスダールの風景画、ホントホルストの風俗画、ハルスの人物画・・・すばらしい美術が目白押しです。18世紀にはもう、衰えてしまったのですけれど。

でも、中世がないのです。近世の文化というのは、人間の所産として、ある程度想像がつく。しかしベルギーに行って中世の大伽藍に接すると、これは桁違いだ、と思わざるを得ません。思えばベルギーにはトゥルネー、クレルヴォといった由緒ある町があり、ルネサンス初期には、フランドル楽派の作曲家たちを輩出したわけですよね。やがて絵画には、ブリューゲル、ルーベンスが出てくる。この厚みは、行ってみて初めて実感したことです。

古い文化というのは、本当に大きな価値です。観光に訪れるわれわれは、町を訪れると何はともあれ、旧市街を目指す。そこに文化があるからです。ですから文化作りには古いものを尊重にする心がなにより大切だと、つくづく思いました。日本人も、変えよう、リセットしようとばかりしていると、将来には何も残らないことになりかねません。伝統に、伝統芸術に、敬意をもちたいと思います(画像は、リエージュ聖パウロ教会の礼拝堂)。


復活祭前のこととて、教会の祭壇画には、十字架降下、ピエタといった遺骸取り下ろしの画像が多数使われていました。オランダでも、ベルギーでもそうでした。遺骸の傷ついた足をいとおしむマグダラのマリアの姿などを見ていると、イエスの刑死がどれほどの悲嘆を周囲の人に呼び起こしたかに、思いを致さずにはいられません。

ああこれか、バッハの受難曲を貫いているものは、と思いました。こういう思いの深さから受難芸術は生まれている。ですから、受難にしっかり向き合わずしては、受難曲の感動は生まれないのです。それは洗礼を受けているかどうかの問題ではなく、想像力の問題、普遍的な宗教性の問題であると思われます。


私の鬼門フランクフルトも、中央広場のあたりはいいところです(汗)。


コメント

_ ルビー ― 2014年04月30日 23時03分59秒

実り豊かなヨーロッパ・ツアー&通信貫徹のグッドタイミング、ご無事故国にてバースデーおめでとうございます!!
新しい一年もさらに素晴らしい世界が広がりますように☆

今日はせっかく貯まったタワレコのポイントがやたら期限日‥しかも水曜の12倍デー!当然お目当て無しでも、新宿乗り換えついでに寄り道(笑)。。。
一番目にとまったのが、ルイ14世の宮廷&劇場もので、リュリやシャルパンティエやマレ、クープラン、カンプラなど色々、選りすぐりのフランス古楽名演奏。先生の通信でも印象的なナミュールやリエージュ生まれの演奏者もいて、何だか少し身近に感じられたのも嬉しくてコレに決定♪

それにしても、愉しいことや何でも心地よい面ばかりアップするこの性格では、受難芸術に感動するのはほど遠そうだニャ~(笑)*´д`*

さんざん軽薄な茶々入れコメントでお邪魔しましたが、何はともあれ、祝・I先生に乾杯!ルビーでした☆

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック