相づちは必要か2010年05月09日 22時40分53秒

テレビを見る(=かけておく)のは昔からですが、見る番組は、大きく変わってきました。最近は、自分でも驚くのですが、報道番組ばかり見る。どの局も、わかりやすい解説を心がけているようで、報道にちっとも興味のなさそうな若いタレントに論評させるような番組も、よく見かけます。

これ以上わかりやすいのはない、というほどかみ砕いた解説を売りにする、ある報道番組。タレントが大勢、聞き役になっています。するとこの外野席が、やけに相づちを打つのですね。「へえ~」「そっかあ」「ほーー」などと、休みなく反応する。これって、絶対やらせですよね。大学の授業で学生がいちいち「へー」「ほー」と相づちを打つことなど、考えられません。

なぜ、相づちが必要なのでしょうか。盛り上げ役?権威付け?感心できませんね。そこには、批判的に聞く知性が、まったく介在していないからです。

世相や社会の出来事を解説するとき、答えは1つではありません。どんな権威を招いても、人によって言うことは違いますから、それぞれを参考にしながら、何が正しいのかを考えていかなくてはならない。話す方も、そういう聞き方をしてくれると思えばこそ、個人的な意見も主張できるわけです。口々に「へー」「ほー」と言って欲しいと思う人は、いないと思う。視聴者を尊重していれば、こういう番組作りはできないはずなのですが。

コメント

_ 通りすがりの学生 ― 2010年05月09日 23時39分12秒

 最近のテレビ番組は視聴者に「考えさせないように」しているものが
多いとしか思えません。娯楽番組ではなおさらその傾向が強くなってきていると思います。それが不愉快ですっかりテレビは見なくなってしまいました。(そのため、現在テレビは所有していないのですが、7時のニュース、NHKの芸術番組、ぐらいは見たいのでPC用のチューナーの導入を検討中です)

_ Rudo ― 2010年05月10日 00時27分13秒

「わかりやすく」の方が見る人によく伝わる、と思っている・・・のかもしれませんね。逆に言ってみれば「視聴者に難しい言葉を使ってもどうせわからないんだからわかりやすくしてやる」というメッセージとさえとれます。

あいづちは、誰かが説明するときに観客がポカーンとしているより、何かしら相づちを打った方が視聴者に「わかりやすい」っていうイメージを植え付けるためではないでしょうか。
ただ、「わかりましたか?」と聞かれたタレントさんが揃って「よくわかりました」と答えるのには私も不快感を感じます。わからなかったら「わかりませんでした」と答えた方が素直だと思うんですが、放送時間の関係で「わかりました」と言わされるのでしょうね…。

_ N市のN ― 2010年05月10日 22時04分05秒

こういった番組が少数であれば、まあ大きな問題ではないでしょうが、残念ながらほとんどの民放が「考えさせない」番組作りをしているようです。
考えない大人=与えられ過ぎた教育、という公式が成り立つように思います。 「何故?」を考えている人達にとっては、渡りにくい世の中になりつつあります(涙)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック