専門家集団の長所 ― 2010年08月15日 23時28分21秒
大相撲関係の不祥事が、マスコミをにぎわしています。新聞の論調はおおかた、外部理事長にしなければ事態は収拾できない、ということのようです。本当にそうでしょうか。今のこの事態を合理的に処理するにはそれも一案でしょうが、そうやって改革という名の合理化をされていった相撲は、やがて相撲ではなくなるのではないかと思います。
マスコミは、悪い面をとらえて攻撃します。しかし物事には両面あって、いいところも見なくちゃいけない。このご時世に相撲取りが独自の美学と行動様式で存在しているのは、力士が力士を教えるという同族集団あればこそです。外部の人間が相撲取りの作法を力士に教えることはできないし、外部の人が仕切る世界になったら、若い力士がトップをあこがれて励むというモチベーションも、成立しなくなるでしょう。相撲が格闘技とは一線を画する文化であるべきであるならば、組織に一定の自律性を許容しなくてはいけないのではないでしょうか。
私は一般論として、専門集団にはそうした自律性が必要だ、という考え方です。大学は学者の、音楽大学は音楽家の、専門集団。もちろんそうした集団の弱さはあり、外部の人を入れて企業のノウハウに学ぶということは大切です。でもだからといって、役所や会社から派遣されてきた人が上に立つべきではない。学問や芸術を極めた人、専門分野で尊敬され目標とされる人が、極力上に立つべきです。なぜなら、学問や芸術がどういうものかを本当に知るためには長期にわたる研鑽が必要で、外部から観察しているだけではけっしてわからない、したがって、そこで起こる事柄を適切に判断できない、と思うからです。
そうしたことができにくい世の中になってきました。専門家集団がその閉鎖性に甘えてきたツケが、回っているのでしょう、きっと。しかしだからといって専門家集団の長所を認めないということになれば、文化はおしまいです。
マスコミは、悪い面をとらえて攻撃します。しかし物事には両面あって、いいところも見なくちゃいけない。このご時世に相撲取りが独自の美学と行動様式で存在しているのは、力士が力士を教えるという同族集団あればこそです。外部の人間が相撲取りの作法を力士に教えることはできないし、外部の人が仕切る世界になったら、若い力士がトップをあこがれて励むというモチベーションも、成立しなくなるでしょう。相撲が格闘技とは一線を画する文化であるべきであるならば、組織に一定の自律性を許容しなくてはいけないのではないでしょうか。
私は一般論として、専門集団にはそうした自律性が必要だ、という考え方です。大学は学者の、音楽大学は音楽家の、専門集団。もちろんそうした集団の弱さはあり、外部の人を入れて企業のノウハウに学ぶということは大切です。でもだからといって、役所や会社から派遣されてきた人が上に立つべきではない。学問や芸術を極めた人、専門分野で尊敬され目標とされる人が、極力上に立つべきです。なぜなら、学問や芸術がどういうものかを本当に知るためには長期にわたる研鑽が必要で、外部から観察しているだけではけっしてわからない、したがって、そこで起こる事柄を適切に判断できない、と思うからです。
そうしたことができにくい世の中になってきました。専門家集団がその閉鎖性に甘えてきたツケが、回っているのでしょう、きっと。しかしだからといって専門家集団の長所を認めないということになれば、文化はおしまいです。
コメント
_ 内藤正彦 ― 2010年08月18日 18時25分47秒
_ I教授 ― 2010年08月19日 11時56分39秒
そういう筋からいえばまったくおっしゃる通りで、反論はありません。ただ私が言いたいのは、「角を矯めて牛を殺す」結果になっては元も子もない、ということです。また、それを専門家による指導と結びつけているのは、さまざまに強化される管理主義に対する私の平素からの懐疑によります。両者は同根のように思えるのですが。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
また、専門外の人間が介入することを許さないならば、内部でどのような問題が発生しようと、専門家と呼ばれる関係者の論理・利害のみで判断され、外部には関係者にとって都合の良い情報しか
流れなくなります。
関係者の自浄作用や内部改革のみに期待することは、時折報道される医療ミスよる死亡事故の隠蔽等を見ても難しいのではないでしょうか。