今月の「古楽の楽しみ」2012年07月08日 23時30分31秒

16日(月)~19日(木)です。バッハのチェンバロ協奏曲を特集しました。

総時間を合計すると、どう計算しても、放送時間ぎりぎり。残念ながら、2台用BWV1062の第2楽章(←一番長い)を割愛しました。しかし、明るく楽しい名曲揃いですね。チェンバロのソロですと旋律がくっきり浮かんで来ないうらみがどうしてもありますので、ピアノによる演奏も、とてもいいと思います。1曲ずつ演奏者を変え、ピアニストも混ぜる、という方針でCDを選びました。それぞれの曲にイチオシの演奏を並べられると良かったのですが、放送の悲しさ、最優先事項は演奏時間でした。

16日(月)は1台用の3曲。イ長調BWV1055(フリッシュ/カフェ・ツィンマーマン)、ホ長調BWV1053(マルタン/ラ・フォリー・フランセーズ)、そしてニ長調BWV1054(リフシッツ/シュトゥットガルト室内管)。リフシッツ、すばらしいですよ。

17日(火)も1台用3曲。ニ短調BWV1052(エガー/マンゼ)、ヘ長調BWV1057(アレッサンドリーニ/コンチェルト・イタリアーノ)、ヘ短調BWV1056(タロー/ラバディ)です。

18日(水)は色とりどり。1台用で残るト短調BWV1058は、リフシッツのアンコールとしました。次に3台用のニ短調BWV1063(コドレアヌ、オスター、ラウクヴィク)と、2台用で唯一のオリジナル曲、ハ長調BWV1061(コープマン、マトー)。最後にBWV1062の第1楽章(コープマン)。

19日(木)は、3台用のハ長調BWV1064(武久源造、大塚直哉、平井み帆)から始め、4台用のイ短調BWV1065(レヴィン他、リリング指揮)、2台用のハ短調BWV1060とBWV1062の終楽章(シフ、ピーター・ゼルキン)で構成しました。楽しく聴けます。どうぞよろしく。