幕を開けないで2012年08月18日 16時45分34秒

今日18日は、「たのくら」例会と、恒例の「ビヤ・パーティ」でした。ワーグナー・プロジェクトが始動したのが4月。今月のテーマは、《妖精》《恋愛禁制》《リエンツィ》の初期3作品におけるワーグナーの発展をたどることでした。このテーマでどこまで興味をもっていただけるか心配でしたが、20代のワーグナーの発展はまことに顕著かつ面白く、充実感をもってお話できました。相当準備しましたが、やはり、準備は嘘をつきませんね。来月の《オランダ人》に向けて、意欲が高まってきました。

《リエンツィ》には、ベルリン・ドイツ・オペラの2010年のライヴDVDが出ています。フィリップ・シュテルツルという人のその演出を私はとうてい受け入れられないのですが、ここでは一般論として、「序曲で幕を開け、演出を始めること」について意見を述べさせてください。

今では流行となり、当然のように行われる「序曲のステージ化」は、基本的には、やってはならないことだというのが、私の意見です。すごくうまくいって効果的な事例がいくつかあることをもちろん知ってはいますが、あらずもがなのもの、音楽を阻害するものも、看過できぬほど多い。ドイツで演奏されている方からお聞きした話があります。ある時指揮者が怒り、どうしてすぐ幕を空けてしまうのか、十分間ぐらい音楽を聴くことがなぜできないのか、と演出家に詰め寄ったとか。私は指揮者の意見にまったく同感です。序曲は、幕が上がる前に音楽を純粋に聴かせ、聴衆の脳裏に豊かなファンタジーを呼び起こすために置かれている。主役は当然、オーケストラです。

しかし最初から幕を開け、パントマイムをあれこれ行うと、聴衆の注意力は削がれ、音楽は自律性を失って「劇伴」になってしまいます。このパントマイムはどういう意味なのだろう、と考え始めることも少なくない。ベルリンの《リエンツィ》の場合、ムッソリーニを思わせる独裁者が登場して、権力への志向を高めたり、目に見えぬ不安に怯えたり、という演技を行います。聴衆の目はその新奇な身振りに吸い寄せられて、序曲はいつのまにか、それへの伴奏としか認識されなくなってしまうわけです。

《リエンツィ》というオペラは、共和制の理念を14世紀のローマに復活させようとした夢想的な革命家が、その理想主義の故に孤立し破綻するドラマを描いている。だからこその「大悲劇」で、独裁を美化したものではありません。ですから、リエンツィの理想主義を提示することが悲劇の必須の前提になるわけで、音楽にまかせておけば、序曲は、おのずからそのことを語る。しかし演出の介入によってそこを否定してしまったら、序曲が無意味になるのみならず、ワーグナー青春の長所も短所もある作品を上演することの意味も、わからなくなってしまいます。作品に敬意を払う演出家であれば、このような舞台は考えるはずがないと私は思うのですが、現実はそうではないのが残念です。

長野はおいしい!2012年08月20日 23時54分21秒

19日(日)は、すざかバッハの会で講演。《ロ短調ミサ曲》の〈ニカイア信条〉がテーマでしたが、《ロ短調ミサ曲》の講演も数を重ねているので、効率良く進めることができました。精読したと思しき訳書を手に、専門的かついい質問をされる方がおられたのですが、尼崎(大阪)からわざわざ来られたと伺って驚嘆。この作品を研究しておられる方の多さに驚くと同時に、つねに最高レベルの発信を心がけなくてはならないと、あらためて銘記しました。

会場に向かう前、まさお君と落ち合っての昼食。ここ数回は「豚のさんぽ」のソースかつ丼だったのですが、今回は、そのすぐ先に新しいラーメン屋があるのを発見(調べたら2010年末の開店だそうです)。「いろはのい」というそのお店で、「ひらひらーめん」という一種のワンタンを食べました。ネギが好きなので、「九条ネギのごま油和え」も注文。まさお君は「秋刀魚、合わせ味」というラーメンを選びました。斬新な発想とネーミングを駆使した若々しいお店ですが、にもかかわらず、「醤油を楽しむラーメン家」という打ち出し通りの、やさしく正統的な味わい。とても良かったです。これなら東京でも戦えますね、とまさお君。長野駅周辺、おいしい店が多いですね。

早手回し2012年08月22日 23時28分13秒

暇になったはずなのにいっこうに時間を上手に使えず、皆様にお伝えするような本格的な仕事ができていない、私。ひとつ言えることは、めぐってくる仕事の準備やケアを以前よりしっかりやっていること、そしてそれ以上に、仕事を早手回しに済ませるようになっていることです。

長いこと私は、ギリギリ派で通してきました。締め切りの仕事があると、催促をもらったタイミングで拍車をかける。必然的に絶えず追われている形になりますが、その分緊張感が高まり、短い時間に多くのことができるばかりか、出来栄えもよくなるように思ってきました。つねに早めに仕事をする人を偉いと思う反面、追い込まれて必死の作業をする人に比べ、見切りが早い傾向があるように思ったことも何度かあります。

ところが、私、早くなってきたのですね(笑)。今日はなんと、9月一杯と約束していた仕事を仕上げました。それは、いずみホールの「ウィーン音楽祭」で使う字幕の仕事です。ミサ曲の字幕は作っていましたが、レクイエム(モーツァルト)のテキストにはまともに向き合ったことがなかったので、とても勉強になりました。こうした傾向が老いの兆候にすぎないのか、自分なりの成長と考えてもいいのか、よくわかりません。能率自体が上がっているとは、思えないものですから。

大物です2012年08月24日 01時43分18秒

今日も暑かったですね。夜コンサートが予定されていましたが、軽装で出かけました。NHKの録音を済ませ、早めの夕食を摂ろうと、新宿西口方面を散策。「蒙古タンメン中本」という店に入りました。過去何度か入ろうとしていつも入れずにいたお店で(行列)、今日は幸い滑り込めました。

人気店ですね。次々とお客が入ってきて、景気がいい。ただ、すべて若い人で、年配者は、私しかいないのです。とりあえず穏やかにと注文した「蒙古タンメン」も、相当なボリューム。右側を見ると、ごく普通の体型の若い人が、ライス大盛りの丼を横にして食べています。信じられません。大らかな味わいでおいしかったですが、「自分場違い」という気持ちも少し残りました。

汗をかきかき、オペラシティへ。今日は、出光音楽賞の受賞記念コンサートなのです。一応ネクタイをして、会場に入りました。「題名のない音楽会」の収録を兼ねていますから、満員です。将来性のある若手を選ぶこの音楽賞、今年の受賞者は2人のピアニスト(金子三勇士さん、萩原麻未さん)と1人のマリンバ奏者(塚越慎子さん)。私のお目当ては、国音のホープ、塚越さんでした。音楽学に在籍されたお姉様(←皇族のような方)のご紹介で、バッハ関係のアドバイスをさせていただいています。

いや、大物です!直接お話ししているとホンワカした感じの方なのですが(天然、といったら失礼かな)、ステージに上がると堂々たる風格で、演奏に集中したときのオーラがすごい。奥行きのある、広々した音楽作りをされます。12月に「たのくら」のコンサートに出演されるのですが、楽しみです。またご案内しますね。

レセプションにも出席しました。ところが予想に反して、上着を着ないでいったのが、ほとんど私だけ。皆さん、盛装なのです。こういう時って、本当にいたたまれない思いをします。上着をもっていくべきでした。

暑中の合唱コンクール2012年08月26日 10時52分56秒

金曜、土曜と、埼玉県合唱コンクール。金曜日が中学校の部、土曜日が大学と高校の部でした。埼玉県の合唱レベルは高く、高校の場合、昨年の全国大会に出場したシード校が、5校もあるのです。関東大会の出場枠が、さらに8校ある。当然激戦で、審査員泣かせです。

いつも思うことですが、コンクールの審査は、音楽に対する価値判断の困難さを集約するような性質のものです。さまざまな着眼点のどこに注目するかで、結果はまったく違ってくる。たとえば、県代表として関東大会や全国大会で戦える団体を選ぼう、という考え方を頭の片隅に置けば、それだけでもう相当、審査は影響を受けます。私はそういう発想を持ちませんでしたが、持つことも、もちろん正当です。

今回審査委員長をさせていただいて印象的だったのは、委員の先生方が苦心し、悩み、たえず自己批判しながら採点しておられる姿でした。合唱にキャリアのある先生方もけっして独断的ではなく、そういう点では自分とまったく同じだと知ると、勇気づけられます。5人で補い合う、ということです。

私の採点はすでに公表されていますから、多少コメントしても大丈夫ですよね。浦和高校グリークラブの豪快かつユーモラスな男声合唱が1位に輝いたことにはまったく異存がありませんが、私の個人的なこだわりも含めて、その上に2校置きました。ひとつは、詩と音楽の関係の一分の隙もない把握を通じて優雅の極みを歌い出した川越女子高、もうひとつは、ラテン語のテキストを生き生きと躍動させた伊奈学園です。今回はラテン語の曲を歌った合唱団が相当あったのですが、歌詞内容の把握は正直のところあいまいに思える場合が多く、そこがきちんと勉強されるとどれほど効果があるかを、あらためて実感しました。32校のこうした競い合いのあとに、5つのシード校が演奏しました。

今日(日)はサントリーの芥川賞選考会に出席し、そのあと大阪に向かいます。

面白い!芥川賞選考会2012年08月28日 15時02分45秒

26日(日)は、サントリーの大ホールで、芥川作曲賞選考演奏会が行われました。小ホールとロビーでジョン・ケージの《ミュージサーカス》がにぎやかに展開しており、それを覗くという特典もつきました。

サントリー芸術財団のサマーフェスティバルでは、私は例年コンサートを優先していたものですから、選考演奏会を覗くのは、じつは初めて。こんなに面白いものだとは知りませんでした。

オーケストラ曲の新作を顕彰する芥川作曲賞、その特典は、新作を委嘱されることです。今年は2010年の受賞者、山根明季子さんの新作《ハラキリ乙女》が琵琶とオーケストラでまず演奏され、続いて、4つの候補作品が演奏される(大井剛史指揮の新日フィル)。それを受けて、3人の審査員が各曲を事細かに論評する、選考会になります。北爪道夫、高橋裕、原田敬子の3氏は、いずれもすでに芥川賞ヲ受賞した方々です。

皆さん、作品をとてもよく調べてこられていて、多角的な論評が、とても勉強になります。でも大変ですねえ。客席を埋めているのは同業者や現代音楽のコアな聴き手、作曲したご本人などで、一家言お持ちの方ばかり。しかも選考ですから、価値判断を逃れることができません。批評や審査という作業は自分自身が批評され審査されることなのだという認識を私はいつも肝に銘じていますが、こうした公開選考会は、その図式が絵に描いたようにはまってしまう。だから面白いのだと言われれば、まったくその通りです。

皆さん堂々と務められ、最終的に、新井健歩さんの《鬩ぎ合う先に》という作品の受賞が決まりました。さまざまな感想を抱きつつ、大阪行の新幹線へ。米沢の牛肉弁当を買って乗車しましたが、あいにく箸が入っていません。車内販売で調達しようと思ったら、さかんに行き来していたはずが、そのとたんに、ぴたりと来なくなる。仕方がないので、手づかみで食べました。慣れないので食べにくく、味がかなり割り引かれました。

篠田さんの傑作2012年08月29日 22時56分31秒

篠田節子さんの小説を、魅入られたように読み続けています。前回ご報告した後も、数冊読みました。際立っていたのは、『女たちのジハード』。広く読まれているものだと思いますが、軽妙かつユーモラスな筆致でいまどきの女性たちの生き様が語られ、引きこまれました。

自分が小説を書いたらどうなるか、シミュレーションぐらいはしたことがあります。でも小説というのは、勇気がないと書けませんよね。最近女性作家ばかり読んでいる理由をわれながら分析すると、多くのページを彩る「生活」の描写が、格段にリアルだということがある。そこに文才と勇気が加われば、こわいものはありません。同性について遠慮なく書ける、というのも大きいでしょうか。

で、大阪からの帰路に読み始めたのが、新潮文庫の新刊『沈黙の画布』。これは私の見るところ大傑作で、平素出先でのみ読む文庫本を、自室で深夜まで読みふけってしまいました。宗教や人生を視点にしたときのすばらしさについてはこれまでも述べてきましたが、『沈黙の画布』では美術に対して、また芸術家の内面や女性関係について、卓越した考察が示されています。今まで読んだ小説には、「そんなことあるはずないでしょ」と思ってしまうようなホラー的、空想的なところが出てきて、さすがの私も引いてしまう部分がありましたが、今度の著作ではそれがなく、密度高い構想で一貫されているのです。一番好きな『聖域』の上に位置づけるかどうか、考えています。

8月のCD2012年08月30日 23時23分50秒

毎日新聞・今月のCD選は、3人の評者がかなり重なりあった先月とは対照的に、全員別々、計9種のCD/DVDが推薦されました。このほうがいろいろな演奏を拾えるのでいいにちがいないのですが、重なり合ったときの、自分の選考がオーソライズされたような嬉しさはありません。コンクールの審査と、同じ心理ですね。

私は昔、カラヤン指揮、ウィーン・フィルというレコードで、《カルメン》を聴き始めました。ゲルマン風のシンフォニックな演奏で、ギロー版の管弦楽伴奏付きレチタティーヴォを使っている。そういう壮大路線だと今はちょっと、と思いつつラトル指揮、ベルリン・フィルの新録音(EMI)を聞きましたが、さすがにそれはなく、オペラ・コミック風の軽妙かつ躍動的な演奏になっています。作品の魅力がやはり一等で、ドン・ホセを演ずるカウフマンの表現力がすごいです。2枚組の全曲CDに抜粋のDVDがついて4,800円というのは、売れ筋の強みですね。

2位に推したのは、「ドラマ」と題する、バッハの世俗カンタータBWV201、207、213のセット。これも、BWV213(岐路に立つヘラクレス)はDVDです。L.G.アラルコン(アルゼンチン人)指揮 ナミュール室内合唱団(ベルギー)、レ・ザグレマンという輸入盤をタワーレコードで見つけたときには、知らないアーチストだし、ともあれ買っておこう、という程度の気持ちでした。しかし聴いてみて、はつらつとした見事な演奏にびっくり。新世代の台頭を、まざまざと感じます。7月の渡邊順生さんの《ヴェスプロ》に出演したシェーン(ソプラノ)が、テノールの櫻田さんとともに出演しています。

林光指揮・ピアノ・編曲 東京混声合唱団による「日本抒情歌曲集」 (フォンテック)を、もう1席に含めました。なつかしい歌の数々が収められ、節度ある高貴な編曲によって、曲の良さが心に染みわたります。林先生のよき遺産だと思います。

9月のイベント2012年08月31日 23時25分14秒

8月、終わりました(きっぱり)。9月のご案内ですが、時すでに遅しですね。

1日(土)は、朝日カルチャーのはしご。新宿校の世俗カンタータ講座(10:00~12:00)は、荘園領主への祝賀作品で、《心地よきヴィーデラウよ》BWV30aと《農民カンタータ》を採り上げます。今回は講座用に、《ヴィーデラウ》の台本を訳しました(!)。ちょうど外国から世俗カンタータの項目を寄稿する仕事が入ったので、ていねいに見ておきたいと思います。6月に現地を訪れて、土地勘を養ったのが、ここで生きます。

《農民カンタータ》の方言混じりのテキストは、昔四苦八苦して翻訳した記憶があり、パソコンに入っていないのを残念に思っていたのですが、探してみたら、カペラ・サヴァリアのCDに載っていました。これを使います。

横浜校の「エヴァンゲリスト講座」(13:00~15:00)は、《マタイ受難曲》に到達しました。多角的に扱えますし、扱ってきた作品ですが、横浜では講座の性格を重んじて、文庫の切り口に忠実に進めます。つまり若いころの作品観に立ち戻るわけで、「慈愛」の概念と「感情を扱うやさしさ」がポイントになります。

2日(日)は、埼玉県合唱コンクールの3日目。小学校の部、彩の国の部、一般の部で、一般の部が激戦になりそうです。

この9日(日)から、松本バッハの会で、全6回のバッハ講座を開始します。題して、「バッハの仕事場を覗く」。1回目は「自筆楽譜は何を語るか」というタイトルです。図版を豊富に使いますが、マニアックになりすぎてもいけませんので、冒頭に、バッハ入門に最適な5つの作品を映像で鑑賞し、わかりやすく導入するつもりです。14:00から、松本深志高校教育会館にて。よろしくお願いします。ひと月おきに、来年7月まで続けます。(連絡先0263-88-7874、E-mail:shinri@2938.jp)

15日(土)10:00からは立川の錦町学習館にて、「楽しいクラシックの会」。ワーグナー・プロジェクトがいよいよ《さまよえるオランダ人》に到達します。「CD3選」のコーナーも、毎月楽しんでいただいています。

22日(土)の13:00から、朝日カルチャー横浜校の「エヴァンゲリスト講座」。《マタイ受難曲》の第2回です。8月にできなかったものですから、月2回になりました。