スロー・テンポ ― 2012年12月20日 10時34分51秒
連日早起きしている、今週。あともう少しがんばれば、スケジュールを乗り切れます。ここまで来ましたから、多分大丈夫でしょう。今年も、あと10日ですね。
「徹底研究」と題してやっている朝日カルチャー新宿校の《マタイ受難曲》講義、準備していると面白くなり、プレゼンテーションに工夫を凝らしています。材料がどんどん増えてしまうので、19日などは、第14曲から第17曲までしか進みませんでした。聖書場面2つとコラール2曲です。2時間で《マタイ》全体を紹介することもよくあるのに(笑)。
こんなにスロー・テンポでは受講してくださる方もたいへんですが(ハイドンの《告別》のようになってしまうかも)、話す立場からすれば、概観より絶対面白いです。著書は見ないで進めていて、折々、参考書として開く。18年も経っていますから、今でこそ気がつくことがたくさんあります。20年を記念して「改訂新版」を出したい気もしますが、それで1割か2割の改良をするよりは、《ヨハネ受難曲》について1冊書いた方がいいかな、と思ったり。いずれにしろ、こうした機会を大切にして、積み上げていきたいと思います。
昨日、今日と忘年会ですが、オフィシャルな忘年会はこの2つだけ。町も、本当に人出が少ないですね。景気が良くなってほしいものです。
「徹底研究」と題してやっている朝日カルチャー新宿校の《マタイ受難曲》講義、準備していると面白くなり、プレゼンテーションに工夫を凝らしています。材料がどんどん増えてしまうので、19日などは、第14曲から第17曲までしか進みませんでした。聖書場面2つとコラール2曲です。2時間で《マタイ》全体を紹介することもよくあるのに(笑)。
こんなにスロー・テンポでは受講してくださる方もたいへんですが(ハイドンの《告別》のようになってしまうかも)、話す立場からすれば、概観より絶対面白いです。著書は見ないで進めていて、折々、参考書として開く。18年も経っていますから、今でこそ気がつくことがたくさんあります。20年を記念して「改訂新版」を出したい気もしますが、それで1割か2割の改良をするよりは、《ヨハネ受難曲》について1冊書いた方がいいかな、と思ったり。いずれにしろ、こうした機会を大切にして、積み上げていきたいと思います。
昨日、今日と忘年会ですが、オフィシャルな忘年会はこの2つだけ。町も、本当に人出が少ないですね。景気が良くなってほしいものです。
今月のCD特選盤 ― 2012年12月21日 10時37分18秒
先日ある方がトークの中で、私のことを「少年のよう」とおっしゃいました。ありがたく思いましたが、私は認識型の性格で、天真爛漫ではまったくありません。ですから、10分の1ぐらいでもそういう部分があればいいなと、割り引いてお言葉を頂戴しました。
しかし出会ったのですね、少女のよう、少年のように演奏されたモーツァルトに。とはいえ若者が演奏しているわけではなく、70歳近いピアニストと、80歳近い指揮者の、人生経験すべてを突き抜けて童心が躍動するような演奏。マリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)とクラウディオ・アバドによる、ピアノ協奏曲第27番と第20番(グラモフォン)です。
選曲も、究極ですよね。長調と短調の対比は意図されていないようですが、作品に対する慈しみの深さが、すべてを超えています。じつは第27番の第3楽章を先日のモーツァルト・フェラインでの講演の最後に使いました。家で聴いたものを外で聴くとときおり「おや」と思う違いがあるのですが、この演奏ばかりは、古いラジカセで流したにもかかわらず、生命力に衰えがありませんでした。ぜひお薦めします。
選考課程でもうひとつ心に残ったものに、ロータス弦楽四重奏団のブラームス/弦楽四重奏第1番、第2番がありました(ライヴ・ノーツ)。ドイツの深い森のような、ブラームス特有の響きがみごとにとらえられているのです。シュトゥットガルトに住みついた方々が、ドイツでよき日々を過ごされているのだと思います。
しかし出会ったのですね、少女のよう、少年のように演奏されたモーツァルトに。とはいえ若者が演奏しているわけではなく、70歳近いピアニストと、80歳近い指揮者の、人生経験すべてを突き抜けて童心が躍動するような演奏。マリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)とクラウディオ・アバドによる、ピアノ協奏曲第27番と第20番(グラモフォン)です。
選曲も、究極ですよね。長調と短調の対比は意図されていないようですが、作品に対する慈しみの深さが、すべてを超えています。じつは第27番の第3楽章を先日のモーツァルト・フェラインでの講演の最後に使いました。家で聴いたものを外で聴くとときおり「おや」と思う違いがあるのですが、この演奏ばかりは、古いラジカセで流したにもかかわらず、生命力に衰えがありませんでした。ぜひお薦めします。
選考課程でもうひとつ心に残ったものに、ロータス弦楽四重奏団のブラームス/弦楽四重奏第1番、第2番がありました(ライヴ・ノーツ)。ドイツの深い森のような、ブラームス特有の響きがみごとにとらえられているのです。シュトゥットガルトに住みついた方々が、ドイツでよき日々を過ごされているのだと思います。
「あ」の母音 ― 2012年12月23日 07時06分24秒
私の名前は、7シラブルのうち4つが「あ」の母音です。そう思ってみると、日本の地名、人名には、5母音のうち「あ」を使ったものが圧倒的に多い。私が住んだことのある地名でも、上山田、高崎、蓮田は「あ」が中心です。そのことに、妙に心惹かれる昨今でした。
昨日総武線に乗っていて、思わず耳がそばだちました。隣に座ったアメリカ人が「NAKANO」の発音を練習していて、ナにアクセントを付けたり、カにアクセントを付けたりしている。そして、「同じ母音が続く言葉は発音がむずかしい。英語にはそれは少ない。とくにaの母音はほとんどない」と言ったのです。ほう。
ドイツ語もそういえばそんな気がするので、人口10位までの都市名を調べたところ、「ア」を含むのは、ハンブルク、フランクフルト、シュトゥットガルトのみ。ちなみに母音の数は、合計20です。イタリアはずっと「ア」が多くなりますが、日本には少ない「イ」が妙に多いのは、意外。
日本の人名、地名を考えてみると、たとえば次のような漢字を含むものは、「オールA」の可能性をもっています。中、高、田、坂、山、川、片、正、楢、畑、花、浜、原、若、笹、鎌、茅、朝、穴・・・まだまだありますね。明るい響きが好まれるのでしょうか。
昨日総武線に乗っていて、思わず耳がそばだちました。隣に座ったアメリカ人が「NAKANO」の発音を練習していて、ナにアクセントを付けたり、カにアクセントを付けたりしている。そして、「同じ母音が続く言葉は発音がむずかしい。英語にはそれは少ない。とくにaの母音はほとんどない」と言ったのです。ほう。
ドイツ語もそういえばそんな気がするので、人口10位までの都市名を調べたところ、「ア」を含むのは、ハンブルク、フランクフルト、シュトゥットガルトのみ。ちなみに母音の数は、合計20です。イタリアはずっと「ア」が多くなりますが、日本には少ない「イ」が妙に多いのは、意外。
日本の人名、地名を考えてみると、たとえば次のような漢字を含むものは、「オールA」の可能性をもっています。中、高、田、坂、山、川、片、正、楢、畑、花、浜、原、若、笹、鎌、茅、朝、穴・・・まだまだありますね。明るい響きが好まれるのでしょうか。
2012年回顧 ― 2012年12月25日 15時26分40秒
クリスマス、いかがお過ごしですか。ちょっと早いですが、今年の回顧をさせてください。
今年は、ずいぶんがんばった実感があります。定年で未知の世界に踏み出しましたが、あちこちに足を伸ばす生活になったのは想定外で、秋から年末にかけての盛り上がりも、予想を超えたことでした。
1つ1つの仕事を前より丁寧にケアする、という原則を立てました。これによって時間は詰まってしまいましたが、諸々のイベントの成功率が高くなり、関係させていただいている団体や会と、結びつきをいっそう深めることのできたのが何よりでした。反省としては、まとまった勉強ができなかったことです。そこで、今年の十大ニュース、いかせてください。
1.定年で国立音大を退職。在職中は多くの方々にお支えいただき、感謝しております。招聘教授、名誉教授の肩書きをいただきました。
2.くにたちiBACHコレギウムの仲間たちと、日本初演後80年記念の《ロ短調ミサ曲》を演奏。生涯の思い出です。
3.日本音楽学会会長として最後の全国大会を迎え、「音楽と宗教」に関するシンポジウムをコーディネート。
4.ライプツィヒ・バッハ祭で、受賞者鈴木雅明さんに寄せる祝辞。
5.いずみホールのウィーン音楽祭 in Osaka、内容・集客とも大成功のうちに閉幕。オルガン・シリーズが好調でバッハのオルガン作品全曲演奏会をスタートさせられたのも、大きな出来事でした。
6.大阪音大から客員教授としてのお招きをいただき、講演会を2回開催。
7.すざかバッハの会10周年。《ロ短調ミサ曲》をテーマにお話しし、最後に記念コンサートを催して涙しました。
8.まつもとバッハの会で11年ぶりに連続講座を再開。ステージから転落の出来事付き。
9.同僚の先生たちと『教養としてのバッハ』を出版(アルテス・パブリッシング)。著作がこれだけにとどまったのは反省。
10.サントリー芸術財団の仕事をお手伝い。とくに心に残ったのは、ウィーン・フィルのメンバーにくっついて被災地を訪問したことです。
と挙げてみましたが、聖心女子大に2年ぶりに出講したこと、「楽しいクラシックの会」がワーグナー・プロジェクトやコンサートで盛り上がっていること、「古楽の楽しみ」の放送がリレー企画などにより順調に進んでいること、など大事なことが入れられませんでした。ニュース性を優先した結果です。関係の方々、申し訳ありません。
何より、体調が良かったことでこのように活動できました。ありがたいことです。
今年は、ずいぶんがんばった実感があります。定年で未知の世界に踏み出しましたが、あちこちに足を伸ばす生活になったのは想定外で、秋から年末にかけての盛り上がりも、予想を超えたことでした。
1つ1つの仕事を前より丁寧にケアする、という原則を立てました。これによって時間は詰まってしまいましたが、諸々のイベントの成功率が高くなり、関係させていただいている団体や会と、結びつきをいっそう深めることのできたのが何よりでした。反省としては、まとまった勉強ができなかったことです。そこで、今年の十大ニュース、いかせてください。
1.定年で国立音大を退職。在職中は多くの方々にお支えいただき、感謝しております。招聘教授、名誉教授の肩書きをいただきました。
2.くにたちiBACHコレギウムの仲間たちと、日本初演後80年記念の《ロ短調ミサ曲》を演奏。生涯の思い出です。
3.日本音楽学会会長として最後の全国大会を迎え、「音楽と宗教」に関するシンポジウムをコーディネート。
4.ライプツィヒ・バッハ祭で、受賞者鈴木雅明さんに寄せる祝辞。
5.いずみホールのウィーン音楽祭 in Osaka、内容・集客とも大成功のうちに閉幕。オルガン・シリーズが好調でバッハのオルガン作品全曲演奏会をスタートさせられたのも、大きな出来事でした。
6.大阪音大から客員教授としてのお招きをいただき、講演会を2回開催。
7.すざかバッハの会10周年。《ロ短調ミサ曲》をテーマにお話しし、最後に記念コンサートを催して涙しました。
8.まつもとバッハの会で11年ぶりに連続講座を再開。ステージから転落の出来事付き。
9.同僚の先生たちと『教養としてのバッハ』を出版(アルテス・パブリッシング)。著作がこれだけにとどまったのは反省。
10.サントリー芸術財団の仕事をお手伝い。とくに心に残ったのは、ウィーン・フィルのメンバーにくっついて被災地を訪問したことです。
と挙げてみましたが、聖心女子大に2年ぶりに出講したこと、「楽しいクラシックの会」がワーグナー・プロジェクトやコンサートで盛り上がっていること、「古楽の楽しみ」の放送がリレー企画などにより順調に進んでいること、など大事なことが入れられませんでした。ニュース性を優先した結果です。関係の方々、申し訳ありません。
何より、体調が良かったことでこのように活動できました。ありがたいことです。
ライプツィヒ・バッハ音楽祭ご案内 ― 2012年12月28日 21時50分48秒
今年訪れたライプツィヒ・バッハ音楽祭、来年も来てくれという話になっており、そのつもりでいましたが、朝日旅行社さんとタイアップして、「朝日移動教室・音楽の旅」のシリーズとして皆様とご一緒できることになりました。いち早くご案内します。
来年6月18日(火)から25日(火)までの8日間。「キリストの生涯」というテーマを打ち出しているバッハ祭でコンサート4つ、ドレスデンで新演出の《さまよえるオランダ人》を鑑賞します。飛行機はルフトハンザ、私の全公演解説付きで、498,000という値段がついています。私のお誘い文を引用しておきます。ご都合のつく方の参加をお待ちしています。お問い合わせは朝日サンツァーズ(03-5777-3377、06-6345-1447、052-222-3334)まで。
♪「ライプツィヒ・バッハ音楽祭2013」に、最高潮のタイミングを捉えて乗り込みましょう。「2013」の最高の出し物はガーディナーの指揮する《ヨハネ受難曲》だと思いますが、これを手始めに、ヘルマン・マックスによるカンタータおよびC.P.E.バッハのオラトリオ、ガーディナーによる2曲のオラトリオ、聖トーマス教会合唱団によるクロージング《ロ短調ミサ曲》を聴くというプランは、音楽祭に参加するもっとも贅沢、かつ効率の良い方法であると思います。ちなみにマックスはバッハ・メダルの受賞者で、いま幅広く活躍している、本格的な古楽演奏家です。
6月のドイツは、天候も安定し、日も長くなって、観光にはもっとも適した季節。美しきバロック都市ドレスデンで、当地で初演されたワーグナー《さまよえるオランダ人》の新プロダクションを鑑賞できるのも楽しみです。演目の解説には万全を期すつもりですので、お付き合いいただければ幸いです。
注:マックスの演奏するカンタータは第68番、ガーディナーのオラトリオとは復活祭オラトリオと昇天祭オラトリオです。《ロ短調ミサ曲》のオーケストラはフライブルク・バロック・オーケストラとなっています。
来年6月18日(火)から25日(火)までの8日間。「キリストの生涯」というテーマを打ち出しているバッハ祭でコンサート4つ、ドレスデンで新演出の《さまよえるオランダ人》を鑑賞します。飛行機はルフトハンザ、私の全公演解説付きで、498,000という値段がついています。私のお誘い文を引用しておきます。ご都合のつく方の参加をお待ちしています。お問い合わせは朝日サンツァーズ(03-5777-3377、06-6345-1447、052-222-3334)まで。
♪「ライプツィヒ・バッハ音楽祭2013」に、最高潮のタイミングを捉えて乗り込みましょう。「2013」の最高の出し物はガーディナーの指揮する《ヨハネ受難曲》だと思いますが、これを手始めに、ヘルマン・マックスによるカンタータおよびC.P.E.バッハのオラトリオ、ガーディナーによる2曲のオラトリオ、聖トーマス教会合唱団によるクロージング《ロ短調ミサ曲》を聴くというプランは、音楽祭に参加するもっとも贅沢、かつ効率の良い方法であると思います。ちなみにマックスはバッハ・メダルの受賞者で、いま幅広く活躍している、本格的な古楽演奏家です。
6月のドイツは、天候も安定し、日も長くなって、観光にはもっとも適した季節。美しきバロック都市ドレスデンで、当地で初演されたワーグナー《さまよえるオランダ人》の新プロダクションを鑑賞できるのも楽しみです。演目の解説には万全を期すつもりですので、お付き合いいただければ幸いです。
注:マックスの演奏するカンタータは第68番、ガーディナーのオラトリオとは復活祭オラトリオと昇天祭オラトリオです。《ロ短調ミサ曲》のオーケストラはフライブルク・バロック・オーケストラとなっています。
《ロ短調ミサ曲》新企画 ― 2012年12月30日 08時48分30秒
1月15日以降も講演や授業の素材として取り上げ、たいへんお世話になった《ロ短調ミサ曲》。この曲がらみで、新しい企画が生まれました。思わぬきっかけでいただいたお仕事です。
私の尊敬する名合唱指揮者、雨森文也さんからお便りをいただきました。開いてみると、CANTUS ANIMAEという合唱団(コンクールで聴いたことがありますが東京を代表する優秀な合唱団です)で《ロ短調ミサ曲》を取り上げるので、ご協力いただけないか、とのご依頼が、熱い文章で綴られています。どうやら、野球でいえばGMのような役割を考えておられるご様子。もちろん、喜んでお引き受けしました。
12月29日、今年の最後の仕事として、最初のレクチャーを行いました。《ロ短調ミサ曲》は成立の経緯がややこしく、そこから入ると遠回りになってしまいますから、今回は、合唱団が〈キリエ〉を練習しておくことを前提に解説を〈キリエ〉に絞り、実践に行き届くよう、具体的かつ詳細に行うという方針を立てました。
全員起立、はちきれんばかりの明るさで迎えていただき、パソコンのトラブルにもめげず始まった講演が、2時間半。自筆譜を投射したり、演奏の聴き比べを行ったりしながら進めましたが、これほどよく笑ってくださる聴き手は初めて。冗談を言わなくても笑ってくださるので、進行が楽です(笑)。その後、実際の演奏が始められ、私の考えを述べたり、議論したりしたのが、1時間強。力が入りすぎて、この時点でノドが枯れてしまいました。
信頼できる方々といっしょに音楽を作りあげてゆくのは、私の最大の喜びです。しかしここまで関与すると、責任重大という感じがひしひし。小舟で大海に乗り出したような不安も感じます(注:小舟というのは私のこと。演奏家ではありませんので)。何とか勉強して、結果を出したいと思います。
小さなお店が貸し切り、すし詰めになった打ち上げで、団員のエネルギーが爆発。大声で話しても会話が成立しにくい、という状況になりました。すでに声が枯れていては対応できず、楽しかったのですが、解散前に帰宅。来年に、大きな課題ができました。
私の尊敬する名合唱指揮者、雨森文也さんからお便りをいただきました。開いてみると、CANTUS ANIMAEという合唱団(コンクールで聴いたことがありますが東京を代表する優秀な合唱団です)で《ロ短調ミサ曲》を取り上げるので、ご協力いただけないか、とのご依頼が、熱い文章で綴られています。どうやら、野球でいえばGMのような役割を考えておられるご様子。もちろん、喜んでお引き受けしました。
12月29日、今年の最後の仕事として、最初のレクチャーを行いました。《ロ短調ミサ曲》は成立の経緯がややこしく、そこから入ると遠回りになってしまいますから、今回は、合唱団が〈キリエ〉を練習しておくことを前提に解説を〈キリエ〉に絞り、実践に行き届くよう、具体的かつ詳細に行うという方針を立てました。
全員起立、はちきれんばかりの明るさで迎えていただき、パソコンのトラブルにもめげず始まった講演が、2時間半。自筆譜を投射したり、演奏の聴き比べを行ったりしながら進めましたが、これほどよく笑ってくださる聴き手は初めて。冗談を言わなくても笑ってくださるので、進行が楽です(笑)。その後、実際の演奏が始められ、私の考えを述べたり、議論したりしたのが、1時間強。力が入りすぎて、この時点でノドが枯れてしまいました。
信頼できる方々といっしょに音楽を作りあげてゆくのは、私の最大の喜びです。しかしここまで関与すると、責任重大という感じがひしひし。小舟で大海に乗り出したような不安も感じます(注:小舟というのは私のこと。演奏家ではありませんので)。何とか勉強して、結果を出したいと思います。
小さなお店が貸し切り、すし詰めになった打ち上げで、団員のエネルギーが爆発。大声で話しても会話が成立しにくい、という状況になりました。すでに声が枯れていては対応できず、楽しかったのですが、解散前に帰宅。来年に、大きな課題ができました。
過ぎゆく年の思い出 ― 2012年12月31日 15時11分15秒
皆様今年もお世話になりました。写真を平素管理していないのでわずかなのですが、今年の思い出のスナップを3点、最後に公開します。
3月、いずみホールでヴォルフ先生と。バッハのオルガン作品シリーズの大成功は、先生のご協力のたまもの。この日の演奏者はロレンツォ・ギエルミ氏でした。
この写真、もっと大きくしたかったのですが、できないようです。12月、須坂でのコンサートの終了後に。前列左から谷口洋介さん、久元祐子さん、私、大峡喜久代さん(すざかバッハの会会長)、岩森美里さん、大武彩子さん。後列はスタッフですが、中央がトラヴェルソで出演の塩嶋達美さん。その右に、まさお君の顔も見えます。人間の身体の大きさの様々を実感させる写真ではあります(汗)。
この写真、もっと小さくしたかったのですができないようです(汗)。12月、立川でのコンサート終了後、大爆発の興奮さめやらぬ(?)塚越慎子さんと。
今朝思わぬ方からワインをお送りいただいたので、今夜はそれを飲みながら年を越します。思い出のある、しかしなかなか出会えない、シチリアの「ドンナ・フガータ」というワインです。送ってくださった方のアドレスを知りませんので、ここに感謝を記しておきます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
最近のコメント