ヨーロッパ真摯の旅2015(7)ーーガーディナー、巨匠の潤い2015年06月18日 02時09分46秒

三日間のポーランド滞在を終え、ベルリンを経由して、ライプツィヒに到着しました(13日)。酷暑が続き、荷物をもってのホテル探しに大汗をかきましたが、夕立が降って一段落。ホテルは星5つのフュルステンホーフです。

14日(日)はまず、同行の方々と市内観光。トーマス教会を前にあれこれ説明していると、後ろを見ろと促されました。振り返ると、クリストフ・ヴォルフ先生が立っておられます。前回同様、さっそくの再会は嬉しいかぎり。翻訳を進めていることも、ご報告しました。バッハ博物館では、戻ってきた肖像画と対面。大きく、鮮やかな絵です。

聖ニコライ教会で行われた最初のコンサートは、「バッハとモーツァルトの死の音楽」と題するもの。選帝侯妃追悼カンタータ(第198番)とモーツァルトの《レクイエム》、《アヴェ・ヴェルム・コルプス》をガーディナーが指揮するという、垂涎のプログラムです。

第198番が好きということは日頃から申し上げていますが、その理想的な演奏をついに聴いた、というのが実感。鋭角的にてきぱきとしたCDの演奏とは異なり、慈しむような間合いがあって潤いが豊か、というのが、この日の演奏でした。中央に置かれたアルトのアリア、すなわち唯一の長調曲の余情がそくそくと心に迫り、合唱も言葉のエネルギーに満ちていました。

カンタータで死を叙情的な角度から美しく描き、《レクイエム》ではその畏怖すべき様相を劇的な角度から表現して対比する、というコンセプトが、ガーディナーにはあったようです。《レクイエム》は速いテンポでたたみかけるように演奏され、モンテヴェルディ合唱団ならではの透徹したハーモニーが躍動。この対比を、《アヴェ・ヴェルム》がじつにみごとに捨象して、豊かな安息へとコンサートを導きました。

一種虚無的に終わる《レクイエム》にコンサート内で《アヴェ・ヴェルム》を続けるのは、なるほどというアイデアです。様式が共通しているし、ニ短調をニ長調にもたらすことになる。それは、カンタータのロ短調の受けにもなっているわけです。

というわけでいきなりすばらしい一夜になりましたが、いいことばかりは続きませんでした。皆さんを張り切ってご案内した夕食でろくろく料理の説明もできず、不適切な仕切りをしてお店を怒らせてしまったのです。まずかった、申し訳ないという反省で、じつは夜も眠れず。「iが仕切りを買って出るとろくなことはない」という仮説が頭に浮かびましたが、それがさっそく実証されるだろうとは、この時点では思っていませんでした。

ヨーロッパ真摯の旅2015(8)ーーベルリン中央駅のコインロッカー2015年06月18日 22時12分10秒

ちょっと先走りして、欠かせないご報告を忘れていました。

私は、数泊の個人旅行をするときには空港や中央駅のコインロッカーに荷物を預け、身軽に旅立ちます。注意しなくてはならないのは、コインロッカーの場所を覚えていること、その鍵なり番号なりをしっかり保存して、なくさないようにすることです、

さて取り出す段になりました。場所こそ走り回って探したものの、番号はしっかり保管されていましたし、小銭の用意もある。しかしどうしたものか、何回番号を打ち込んでも、ロッカーは空いてくれないのです。

脈拍が高まったかどうか、ドルトムントといった地名が脳裏をかすめたかどうか、焦燥感にとらわれたかどうかは、ご想像におまかせします。画面をよく読むと、72時間以上経過した場合には移動されるので駅の担当部署まで来るように、と書いてありました。

インフォメーションで恐る恐る訊いてみると、いま担当者が来るから5分待ちなさい、とのこと。やってきた担当者の後について、部署に向かいました。

私のスーツケースはそこにあり、ご対面となったわけですが、一目見て、思わずぞっとしましたね。なぜなら、スーツケースには、パスポートのコピーとともに、私の写真が貼り付けられていたからです。ミュンヘンの入国管理局と連絡をとったとというこでしょうか。ともあれ多少の罰金を払って、スーツケースを取り戻すことができました。

ほっとして駅構内をガラガラ歩いていると、後ろから担当の係員が追いかけてきました。何事かと思い身構えると、書類へのサインを忘れたとのこと。この係員さんがドルトムントの時のようはなコワモテではなく、陽気なおばさんだったことが救いでした。

自分の写真との対面には指名手配されたようで驚きましたが、この処理は、ドイツのセキュリティ対策の充実を示すものかもしれません。今回私が駅で経験した、これが最初のトラブルです。

ヨーロッパ真摯の旅2015(9)ーー別腹のヴィッテンベルク2015年06月20日 01時37分24秒

フリーの日には、バッハゆかりの地を訪れてバッハの環境に親しむのが、旅行の習い。今年はルター都市ヴィッテンベルクを訪れることにしました。バッハと直接の関係はないようですが、ルターの環境も大切です。ライプツィヒから北、ベルリンに向かう特急列車の唯一停まるのが、この都市です。

同行者を募ったところ、女性5人の手が上がりました。当然、仕切り役は私です。代表して往復チケットを買い、ホームにもお連れして乗り、ヴィッテンベルクで下車。閑静を絵にかいたような町ですね。花が咲き、鳥が鳴いています。

ルターの家をしっかり見学してから中央広場に向かいましたが、同行の方々が良さげなワッフルのお店に陣取り、アイスクリームを最大4つ乗せて一気に召し上がったのには驚嘆。私は世に言う「別腹」の論理的根拠がわからずにいるのですが、そうした現象が現実に存在することはよくわかりました。なぜならそのすぐ後にランチが、何ごともなかったように摂取されたからです(汗)。

なかなか快適だったルター都市訪問を終え、聖トーマス教会のコンサートの待つライプツィヒへ戻ります。ホームで待っていると、列車が入って来ました。

ここからの話は少し込み入って来ますので、帰国してから書きます。いま帰国便のラウンジです。快適(笑)。

ヨーロッパ真摯の旅2015(10)--1つのクライマックス2015年06月22日 07時06分12秒

ICE列車がルター都市ヴィッテンベルク駅に入ってくるのを見たとき、私は、意外の感にとらわれました。列車が逆の方向から来たように思えたからです。しかしホームで方向が逆に思える経験は、東京でもしばしばすることです。

ドイツのホームには、列車の構成表が出ています。どこに一等車があるか、食堂車があるか、コンパートメント方式か否か、などが、すぐわかるようになっています。そこで二等車の位置に移動していたのですが、目の前に来たのは一等車。あれ、逆の連結になっているな、と思いました。

同行の方々は一斉に、乗り込む準備を始めました。発車時刻は14時37分で、まだ7~8分近くあります。そこで私は、急がなくていいですよ、二等車まで歩いてから乗りましょう、とご提案したのですが、皆さんは、もう出発するようだから、中で移動しよう、とおっしゃいます。それもそうかと思って乗り込むと、列車はすぐ発車しました。

何か、変。ちょうど車掌さんが来たので、「この列車、ライプツィヒに行きますか」と尋ねたところ、返事は 「いや、ベルリンです」と。やっぱりね・・。どこかで引き返さなくてはならないので、「次の駅は?」「ベルリンです。」かくして、ベルリンまで行かなくてはならないことがはっきりしました(ありがたいことに、料金は見逃してくれました)。そういえば、2番線ホームから乗るはずが、3番線ホームから乗ったのです。皆さんに平身低頭、お詫びしたことはいうまでもありません。

ベルリンに着くと、30分後にライプツィヒ行きのICEがある。それで帰れば、夜のコンサートには充分間に合う、ということになりました。そこで生じた問題は、ベルリンからヴィッテンベルクまでの運賃をどうするか、ということです(ヴィッテンベルク~ライプツィヒ間は、往復切符を購入済み)。

この乗り間違いは明らかに私の責任ですので、私は皆さんの分をお払いすることで解決したいと思いました。それが一番簡単で、心労の少ない方法だからです。しかし多数の方が、切符を買いましょう、しかし先生に払わせるわけにはいきません、とおっしゃり、また、間違いなのだから免除してもらえないかどうかをまず交渉すべきだ、と考える方もおられました。

皆様がどうされるかわかりませんが、私は、そんな交渉は絶対したくない、というたちです。とはいえ、分担しますというご厚意も、無にするわけにはいきません。そこでご厚意分はいったんお預かりした上で、ワインでもご馳走しよう、ということにしました。

かくて、ベルリン着。私は広い中央駅をひとっ走り、帰りの切符を買いにいきました。発車まで30分です。すると、窓口は整理券方式となっており、かなりの列ができています。これだと時間内には危ないように思えましたので、自動販売機での購入に変更。自動販売機は一度に5人分しか買えませんから、3枚ずつ2回購入することにしました。

ところが、最初の3枚は良かったものの、次の3枚に対して、ICカードが通らなくなってしまったのです。何回やってもダメ。そこで現金払いに変更し(手持ちぎりぎりでした)、数分を残して購入することができました。

そこでホームに急いだわけですが、その途中であることに気づき、愕然。私は気が動転していましたので、ベルリンからヴィッテンベルクまで購入するべき6枚の切符を、ライプツィヒまで購入してしまったのです。

これは、さすがに皆さんには言えません。そこで切符渡しを拒否しながら、差額がいくらになるか必死で計算しました(焦っていて、なかなかできず)。すると、2倍になるかと思った切符が、距離を乗るためか意外に安いことがわかりました。そこで、ここは強引に、私の負担とさせてもらいました。

もう、ヘトヘト。とにかく帰って、コンサートを聴こう、と気を取り直してまもなく。ヴィッテンベルクを過ぎたあたりで、列車が停車してしまったのです。一向に動く気配がない。充分あったはずのコンサートまでの時間が、どんどん減ってゆきます。すると放送があり、何らかの事情で、経路がハレ経由(←遠回り)に変更になる、というのですね。ここに至って、コンサートに間に合わない、という可能性がかなり出てきました。これでコンサートもアウトということになったら、私はどう責任を取ったら良いのか。脂汗を流しながら時計とにらめっこする時間と相成りました。

幸いにも、ホテルに戻って着替えのできるタイミングで、ライプツィヒ着。以上が、「私が仕切るとろくなことはない」という事件の真相です。皆さんに迷惑をおかけして、自信喪失です。なお支出分は、しかるべき筋からお助けをいただきました。ありがとうございます。長くなりましたので、コンサートについては次回に。ふーっ。

ヨーロッパ真摯の旅2015(11)--体が震える2015年06月23日 21時45分27秒

ルター都市ヴィッテンベルクからのベルリンとハレを経由した大帰還につき、「個人のトラブルを超えて、他のお客様を巻き込んでしまう大幅な発展」という、身に余るご評価をいただきました(taiseiさん)。まこと、励みになります。

カラカラの喉を水で潤し、取り急ぎ着替えて、聖トーマス教会へ。いつ見ても、秀麗な教会ですねえ。今日のコンサートは、ミヒャエル・ラドゥレスクによるオルガン・コンサート。心身共に消耗した状態で聴くオルガン音楽は、どんなものでしょう。



ラドゥレスクはいずみホールのシリーズに出てくれたことがあり、人格識見ともに、私の尊敬する巨匠です。プログラムは、ライプツィヒ時代の難曲をずらりと並べた、意気込み豊かなものでした。

プレリュードとフーガホ短調BWV548/《バビロンの流れのほとりで》BWV653/トリオ・ソナタ第3番ニ短調BWV526/クラヴィーア練習曲集第3部抜粋(プレリュード変ホ長調~コラール3曲~フーガ変ホ長調)

そのすばらしさといったら・・。コンサートホールで聴くオルガンの響きは鋭角的になりがちですが、トーマス教会オルガンの響きは、高く広い空間の支援を得て、余裕たっぷり。ペダルの弾く重低音のスケールは比類がなく、あたかも、教会がいっしょに演奏しているかのようです。

しかも次から次へと名曲が登場し、それらがラドゥレスクの卓越した構築力で、すべての声部が豊かに歌いながら演奏されていくのですから、私はもう、全身がわななくほど感動してしまいました。よくある言い方をすれば、このコンサートには「バッハが降りてきていた」と思う。バッハの音楽の真髄がオルガン音楽にあること、バッハががペダルの名手とたたえられていたことにどれほど大きな意味があるかが、よくわかりました。

この夜とあの昼間は、どういう関係に立つのでしょうね。悪いツキの消費と良いツキの温存という、私の理論で説明できることなのか。あるいはそういう昼間だったからこそ、音楽が偉大な慰めとして機能したのか。すっかり気分をよくした私は、同行者の方々と、おいしいワインで乾杯したのでした。

ヨーロッパ真摯の旅2015(12)--ハレでルターに会う2015年06月24日 22時48分57秒

失敗を繰り返し、同行者をさえ巻き込んだ私の旅。それでも楽しかったという原晶子様のコメントをいただいて感激し、昨夜はワインを飲み過ぎてしまいました。待てよ、そんな名前の人はいなかったぞ・・・と、「疑い深い」私はなりすましを疑ったのですが、それにしては、細部があまりにも正確です。同行者の中に、文才に優れた方がおられたのでしょう。ありがとうございます、ほっといたしました。

16日(火)は、列車で経由したばかりのハレへ、オプショナル・ツアー。名ガイド及川りかさんの心をこめたご案内によると、ハレは中央広場の5つの塔が目印であるとか。すごい高度で、写真がゆがんでしまいます。


左に聳える聖母教会は、この都市で生まれたヘンデルが洗礼を受け、バッハがオルガニストに選ばれ(辞退)、オルガンの鑑定を行ったところ。壁には、代表的な音楽家のネームプレートが刻まれていました。バッハが亡くなった時点で、長男がここの作曲家兼オルガニストをしていました。


この教会の一室にルターのデスマスクがあり、当日、特別に見せていただきました。しかしこのデスマスクは「眼」が入っていて、ぎょっとするようなリアリティ。この見学は、その後起こった出来事に重大な関係をもったのではないかというのが、同行の方々のご意見でした。

その後はヘンデル・ハウスで、ヘンデル関係の資料やピリオド楽器の数々を見学。最近ヘンデルをよく取り上げていますので、参考になりました。

夜は、「バッハとゼレンカのラテン語教会音楽」と題する、聖ニコライ教会のコンサートへ。拙訳のヴォルフ『ロ短調ミサ曲』に詳論されているように、バッハの晩年は、ドレスデンから流入するラテン語教会音楽が、ライプツィヒでシェアを伸ばしていました。バッハもそれを勉強し、編曲や作曲も手がけて、《ロ短調ミサ曲》後半部へとつなげていったわけです。プログラムはその様相をまさに伝えてくれるもので、バッハの〈サンクトゥス〉ニ長調BWV238と小ミサ曲ヘ長調BWV233に、ゼレンカ晩年の《すべての聖人のためのミサ曲》ZWV21が組み合わされていました。

私がこのコンサートを皆さんにお薦めしたのは、ヴァーツラフ・ルクス指揮、コレギウム・ヴォカーレ1704、コレギウム1704という、このところ台頭著しいチェコのアンサンブルを聴いておきたかったからです。

ゼレンカが、とても良かったですね。ルクスの個性が前面に出た、メリハリ豊かに聴かせる演奏。若干ケレン味もあるが若々しく、面白く、演奏水準も、じつにしっかりしています。ヴィヴァルディにロマン的味付けを加えた感じでしょうか。合唱の各パートは4人。そのトップがコンチェルティストを務めることは、もはや常識なのですね。どのソリストも、申し分なくうまかったです。

フェスティバルで賑わうライプツィヒの夜は、ちょっと遅くなると、お店探しがたいへん。その夜ようやくみつけたお店は、安いが怪しげで、お酒もちょっと。このことも、それから起こったことに関係したのではないか、というのが、皆様のお見立てです。

ヨーロッパ真摯の旅2015(13)--夢2015年06月25日 23時58分52秒

その夜、夢を見ました。過去にないほど長く重い、いや~な夢でした。

気がつくと(←夢の中)、私は明日をも知れない重病です。東京に帰らなくてはなりません。場面が電車の中に移ると、なんと車両に、私の荷物が散乱しています。平身低頭お詫びしながら、それを拾い集めました。

すぐ場面が変わって、なぜか、名古屋。女性がやってきて、あなたのためにこんなに迷惑している人がいる、と詰め寄ります。学会が開かれているようで、それらしい人たちが集まってきますが、皆、私に冷たい視線を投げる。非難のまなざしです。

すると風俗のようなところになり、ママさんのような女性が、いらないと叫ぶ私を無視してお酒を注文する。となりの男がぐっと飲み干し、高額の請求を突きつけてくる。私は必死で逃げ、ようやく駅にたどり着きました。

切符を買おうとすると、駅員の様子が変。風俗の一味だったのです。とうとうつかまり、いろいろなところをたらい回しにされてしまいます。

やっと逃げ出すと、そのお店を調査する裁判所のようなところがあり、良かったと思って入ります。でもその人たちも、じつは仲間。そんなことしてないっ、と叫んでも、いろいろ、いいがかりをつけてきます。

なんとか逃げだし、やっと東京に戻ってほっとすると、柱の陰で、聞き耳を立てている男がいる--ここで目が覚めました。恐ろしさで、汗びっしょり。

なんでこんな夢を見たんだろうとぼんやり考えるうち、日本で何かあったのではないか、と思うに至りました。あわててタブレットを開けてみると、1通の長いメールが日本から入っていました。(続く)

ヨーロッパ真摯の旅(14)--ナウムブルクのオルガン・コンサート2015年06月26日 23時43分03秒

メールは、美学時代からの友人で、藝関連(藝術学関連学会連合)の会長をなさっていた、西村清和さんから。内容は、私が藝関連の新会長に選出されたことの連絡で、組織が直面しているさまざまな課題が書き連ねられていました。さてこのニュースは、今まで見ていた夢とは関係があるのか、ないのか。あるとしたら、どんな関係なのか。しばらく考え込んだ私でした。

この重責をどうやって果たしていけるか、正直のところ自信はないのですが、たくさんの学会が私をと指名してくださったことは光栄でもありますので、がんばって務めたいと思います。皆様のご協力をお願いします。

ナウムブルクに向かうバスの中で夢の話を披露したところ、散らばった所持品を拾い集めるくだりから、皆さん爆笑。そうか、やっぱり人間のメンタリティは、読んでくださる方も同行してくださる方も同じだなあ、と、しみじみ思った次第です。夢に登場したのは全部私の知った人だったはずだという青春きっぷさんのご指摘(コメント)ですが、ほとんど知らない人でしたよ(とくに風俗関係)。自分の行ったことのない場所の夢を見る、っていうこと、ありませんか?ユングの理論が、それを裏付けていますよね。


たしか3年ぶりのナウムブルクは、私の好きな町のひとつ。大聖堂の威容が抜きんでています。次の写真は、市庁舎前の広場が市でにぎわっているところ。


この裏にある聖ヴェンツェル教会には、晩年のバッハが鑑定をしたオルガンがあり、女婿のアルトニコルが、そのオルガニストになりました。ちょうど水曜日だったので、12時から30分のコンサートで、ジルバーマンの流れを汲むヒルデブラント・オルガンの響きを体験。

北欧風の名前のオルガニスト(男性、中堅)の名前を覚えられなかったのですが、コンサートはとても良かったです。簡潔で的確な解説をはさんで進められていく曲目が、バッハのト短調のファンタジーBWV542、トリオ・ソナタ第2番ハ短調、20世紀のコラール楽曲、BWV542のフーガ、という魅力のプログラム。ラドゥレスクの曲目に大好きな第3番ニ短調のトリオ・ソナタが入っていて感激しきりだったのですが、劣らず大好きな第2番ハ短調を聴けて、至福のひととき!演奏は流れの良い、しっかりしたものでした。おりおりにCDを買い込みましたので、放送で使えるといいな、と思っています。

ヨーロッパ真摯の旅2015(15)--掘り出し物2015年06月27日 22時41分14秒

「ニーチェの家」の観光も済ませ、バスはナウムブルクからヴァイセンフェルスへ。ここまで来て、寄らない手はありません。バッハが《狩のカンタータ》を初演したとされる「狩の館」(イェーガーハウス)がレストランになっていて、そこで昼食。最近は、苦いピルツよりふくよかな白ビールが好みです。おいしい。

ヴァイセンフェルスは妻アンナ・マクダレーナの出身地で、バッハも「宮廷楽長」の肩書きをいただいていたほど懇意なところです。その新アウグストゥス城は牛歩のごとく改装中でしたが、別団体に便乗して、運良く城館礼拝堂を見学することができました。天井近くにしつらえられたこのオルガンで、ヘンデルは才能を見出されたのだそうです。バッハも演奏した記録があるとのことでした。


ヴァイセンフェルスはシュッツが子供の頃住んでいたところで、家も残っています。今回は寄れませんでしたが、《白鳥の歌》の楽譜が城館の壁に描かれていて、目を引きました。


皆さんが聖トーマス教会聖歌隊のカンタータ・コンサートに行かれた夜。私はなにしろ夢の疲れがあり、ホテルで休養しました。最後の18日(木)になり、ようやく、市街へ買い物に。

CDだの文献だのを仕入れましたが、本当の目標は、古本屋に出ている神学書でした。バッハ時代の聖書解釈書でも出ていたらいいなあ、と思い、数件を回りました。どの古本屋さんにも、小さいですが、神学書のコーナーがあります。

最初の本屋さんに、表紙に書名もないまま埋もれている1冊がありました。開いてみてびっくり。それはバッハの宗教蔵書に含まれている、17世紀初めの神学者ヨハン・アルント著『真のキリスト教』の増補版だったのです。バッハの宗教蔵書を読みにヴォルフェンビュッテルの図書館に行くのが私の研究ですから、1冊手持ちできるのは願ってもないこと。多少の出費は厭うまい、と心に決めました。


すると、値段は24オイロで、3000円ぐらい。一桁違うように思えましたが、無事手に入れることができました。この旅行すなわち「真摯の旅」、最高の収穫です。


ヨーロッパ真摯の旅2015(16)--《ヨハネ》第2稿を見直す2015年06月28日 23時57分12秒

18日(木)夜は、聖ニコライ教会で、旅行最後のコンサート。《ヨハネ受難曲》第2稿を、ヘレヴェッヘが指揮しました。これがまた、とても良かったのですね。

コレギウム・ヴォカーレ・ヘントの声楽が、まずすばらしい。音楽をしっかり見据えた、大人のアンサンブルです。モンテヴェルディ合唱団が外へ向けてあふれ出る傾向があるとすれば、こちらは、内面に成熟する傾向。しかもドロテー・ミールツ(S)、ダミアン・ギヨン(CT)、ゼバスティアン・コールヘップ(T)、ペーター・コーイ(B)という錚々たる顔ぶれがコンチェルティストとして入った、ぜいたくな16人です。それをヘレヴェッヘが並々ならぬこだわりをもって指揮し、コンサート・ミストレスのクリスティーネ・ブッシュが、表情豊かにオーケストラを引っ張ってゆきます。

私は《ヨハネ受難曲》の第2稿に、これまで抵抗を感じていました。アリアにどうしても唐突感があり、最後のコラールも、重すぎるような気がする。でもそれは、演奏のせいでもあったようですね。ヘレヴェッヘは従来から第2稿を演奏しており、すっかりそれに習熟しているので、入れ替えられたアリアや合唱曲が、「こうでなければならない」と聞こえるまでになっているのです。こうして聴くと、コラール・カンタータ創作の知見を盛り込んだ受難曲という最近の考え方も、なるほどと思えます。

イエス役のフローリアン・ベッシュは音域といい歌い振りといい、《ヨハネ》の超越的イエスにぴったり。エヴァンゲリストのトマス・ホッブスは堂々たるスケールの歌唱で、大成功の立役者でした。向こうで受難曲を聴くと、エヴァンゲリストが有名無名を問わず、揃ってうまいことに感心させられます。

でも、現段階では張り切りすぎなのですね。エヴァンゲリストは、「・・は言った」という風に、話を振らなくてはならない。話を引き立てるには、こんなに美声で立派に歌ってしまってはいけないのです。習熟して2、3割控えて歌えるようになれば、大福音書記者になる人だと思います。