Windows8対策2013年05月03日 23時33分48秒

皆さん、Windows8はいかがですか。私はこのところ、インターフェースにイライラが募っていました。いろいろな改良や合理化はあるのだろうけれど、やはり普段お付き合いするのは、インターフェース。評価の意識が、どうしてもそこに行ってしまいます。

ちょうど『日経パソコン』に、「8」に関する満足・不満足の特集記事が出ていました。それを読み、私の感じる不満は、世の多くの方と共通であることが判明。ひとつは、自分にとって役に立たないスタート画面がどうしても先に立ち上がり、そこからデスクトップに入って行かざるを得ないこと。シャットダウンのために「設定」画面を呼び出さなくてはならないのも、面倒です。

それ以上に困っていたのが、jpgファイルをダブル・クリックすると、ストアアプリに属する「Fresh paint」というアプリが、スタート画面から立ち上がってしまうこと。これをキャンセルするのが面倒です。加うるに、たまには使いたい「ペイント」が、Windows7と異なり、どこにあるかわからない。このような、私が「なんとかならんか」と思っていたことを、多くの方が同様に感じておられたことが判明しました。

ありがたいことに、そのための指南が記事化されていました。それを頼りに、「コントロール・パネル」から「プログラム」に入り、jpgをいつも閲覧や切り出しに使っている”IrfanView”と関連づけることに成功。「ペイント」も探し出して、タスクバーに常駐させました。

なぜ「ペイント」が必要だったか。それは、楽譜などpdfファイルをダウンロードする機会が増え、特定のページをPrtScnで、ひんぱんに保存するようになったからなのです。PrtScnでクリップボードに取り込んだ画像をjpgで保存するためには、ペイント経由しなくてはならない(だから面倒だ)と思っていました。

ところが、Windows8では簡単な方法があるというのですね。WindowsキーとPrtScnキーを同時に押せば、「ピクチャ」フォルダの下に、すぐにjpgファイルが作成されるというのです。やってみたら、まことに便利。部分的な譜例の作成が、格段に楽になりました。不自由しておられる方、お試しください。

自分へのプレゼント2013年01月03日 09時15分13秒

去年はまあまあがんばったという判定のもとに、自分に何かプレゼントをしたいと思い立ちました。となると、Windows8を搭載した新マシンの購入が、候補になります。エイサーのマシンを使って何年にもなりますから、機も熟しています。

しかし、かなり逡巡しました。というのも、旧マシンを使って、何の不自由もないからなのです。それに研究室がもうありませんから、旧マシンの行き場がない。それでも購入を決断したのは、年末年始に新しいPC環境を楽しみたい、と思ったからでした。メーカーはマウスコンピューターを選び、ほどほどのスペックをもつ、SSD仕様のデスクトップを注文しました。

到着が、12月30日。旧マシンよりトータルでかなり安いのですが、申し分なく速く、快適です。横幅の広いディスプレイに、情報量豊かな映像が美麗に広がる。技術の進歩は、速いですね。

Windows8。スマホそっくりの画面が巨大サイズでど派手にあらわれることに、まずびっくりしました。しかし妙にコマーシャルベースで、餌がたくさん撒いてある割に、中味がない(と思う)。若い世代の感覚にフィットする部分はあるのでしょうが、はっきりした目的をもってパソコンを使う人たちには、わずらわしいスタート画面だと感じます。

そう思うのは、私がグーグル派であるからかもしれません。マイクロソフト派のユーザーには、たくさんのサービスが用意されていますから。でも、メーラーにしろ検索にしろ、すぐには変えられませんよね。そこでブラウザには、Google Chromeを導入。しばらく慣れてみます。

部屋を片付けて空間を作り、Windows7の旧マシンを、新マシンと並べて使うことにしました。これが、断然いい。右のディスプレイに情報を提示し、左のディスプレイで作業するという、効率のいい形を取れます。また、旧マシンにインストールしてあるアプリをそのまま使って、新マシンの環境は新たに整備していくことができる。面倒な環境の移行は、それなら必要ありません。楽しんで、使っていきたいと思います。

WINDOWS「8」発売迫る2012年10月23日 23時39分19秒

WINDOWSの新バージョンは、発売されるたびに大きな注目を集めてきました。でも今回は静かですね。「7」が安定した機能を実現しているので、その分、期待感が少ないのでしょうか。

私としても、「7」搭載のエイサーのマシンが十分な性能をもっているので、不自由は感じていません。しかし、「95」の行列に参加して以来、新バージョンを極力その日のうちにゲットする生活を貫いてきましたので、このままやりすごしてしまってはいけないような気がするのです。そこで、「8」プリインストールのマシンの購入を計画しています。

とはいえ、わくわく感が全然ないこともたしか。今までは、新しいマシンを買うたびに、それまで使っていたのを大学の研究室に運んでいました。しかし、複数のマシンをもつ環境にはすでになく、その意味でも、背中を押してくれる理由がありません。パソコン関連雑誌も、めったに買わない最近ですし。これはある意味市場の成熟であろうと思いますが、寂しい気がすることも事実。それだけの進歩はやっぱりあるのか、あまり実感できないのか。正解はどちらなのでしょうか。

長文変換2012年09月24日 11時05分23秒

長らく使っていたATOKをGoogle日本語入力に変えた、と書いたのが、もうかなり前のことでした。そのまま、基本的には満足して使ましたが、毎年進化するATOKのことも、長年ジャストシステムを使っていたユーザーとして、気になります。きっと良くなっているんだろうなと思い、お得意様ポイントの残りを使って、2012年版を購入しました。さて。

Google日本語入力、相当いいと思います。3点挙げるとすれば、1.高速であること 2.推測変換で、当世風の言葉や固有名詞がどんどん出ること(自分の使った言葉も強力に推測しますが、これは終了すればリセットされる) 3.無料であること となるでしょう。逆にとても気になるのは、変換候補の順序が不合理かつ固定的な傾向があること、あり得ない(=日本語とは思えない)変換候補が上位に並んでしまうことです。これは文章作成上、少なからぬマイナス要因になります。

ATOK12は、その点きれいに絞られて表示されるので、気持ちがいい。変換もさすがに優秀で、単語登録をたくさん盛り込んだ文章も、きれいに変換されます。たとえは「こらをしよお」と打つと「コラールを宗教音楽」と直してくれます(笑)。ただし、変換を変えるときに、ごくわずかのタイムラグがあります。Googleではまったく意識されない入力システムの存在が、こちらではときに意識される、という感じでしょうか。

皆様は、長文変換をどの程度お使いですか。私は、文節単位で変換することを常としていました。しかし昔のノートをパソコンに打ち込む仕事をしているものですから、行けるところまで何行もひらがなで打ち、一気に変換することを試してみました。

そうすると、舌を巻くほどみごとに変換する。ATOK12はもちろんですが、Googleもかなりよく変換し、その範囲はいっそう長い。進んでいるなあと感心する反面、長文変換を使う人ってどのぐらいいるんだろう、という疑問が湧いてきました。

手書きのときは、最初から漢字で書いていきますね。漢字のイメージが、文章作成の大きな要因になっています。漢字化を数字分遅らせるのは許容できるとしても、ずっと目先にひらがながならんでしまうのでは、文章の作成が妨げられるのではないでしょうか。清書ならともかく、文章の先を考えて書く場合には、文節変換でいくことに普通なるのではないかと、私は思うわけです。

考えてみれば、長文の方が豊富な前後関係に恵まれるわけですから、変換の正確さが高まるのは理に適っています。そうなると、ひらがなの連続を見ながら文章を書く人が、これからは増えてくるのでしょうか。ワープロの使用が文章に影響を与えるか否かは昔議論されましたが、「長文変換派」がもし増えてくるのであれば、それが再び議論されるかも知れません。

便利なClover2012年09月08日 23時26分46秒

いろいろなところでさせていただく講演や講座は、なるべく視聴覚的に進めたく、目で確認できる素材を豊富にしようと務めています。そのために必要なのは、スキャンによる画像ファイルの作成。これが大の苦手だったのですが、最近ようやく、効率良くできるようになってきました。とはいえ素人作業ですので、上手な方、アドバイスをお願いします。

情報を詰め込んだ資料を作るのに好適なのは、A3のファイル。そのために導入したブラザーの複合機JUSTIOの長所は、スキャンが手軽にできることです。そこで作ったスキャン・ファイルを、IrfanViewで整形する。全体像だけでは細部がわかりませんから、焦点の決まった拡大ファイルを最近はよく作ります。それをパワーポイントに貼り付けるか、画像として参照するかは、今のところ、一長一短に感じています。

どんどんスキャン・ファイルが増えてきますので、講演ごとに新しいフォルダを作り、使うファイルを集合させます。この作業が、案外面倒。あちこちのフォルダから、必要な画像を集めてこなくてはならないからです。

そこでCloverという中国製(?)のオンラインソフトを導入してみました。これは、Windowsのエクスプローラーにタブ機能を追加する、というシンプルなものです。これが、とても便利。ひとつの画面でフォルダからフォルダへのファイル複製を行うことができ、作業がずっと簡略化されました。

オンラインソフトの探索をしたのは久しぶりです。高機能のファイラーを使っていれば、必要のない作業だったかもしれません。こうしてできたフォルダをUSBメモリに納めて、明日は松本に持参します。そのフォルダはDropboxの中にあり、必要があれば、いつでもダウンロードできる体制になっているのです。富田庸さんの宝箱のごときパソコンにはとてもかないませんが、少しずつ充実させています。

格段の進歩2012年07月26日 16時28分26秒

不肖私、スマホを変えました。これまでは、初代のエリクソン。これからは、GALAXY SⅢです。

いやあ、いいですね。しのぎを削る業界における二年間の大きさを痛感します。今こうして書いている文章も、はるかに書きやすくなっているのです。

嬉しいのは、「礒山」がデフォルトで変換できること。今までは、礒と山を別々に変換していました。もちろん「雅」もデフォルトです。

よくメールを下さる方に、「いそやま」とひらがなで打ってくる方がおられます。尋ねてみると、単漢字でも変換できないとか。古い機種を使っておられるんだなあと、同情に堪えません。

欠点と言いますと、あまりに画面が広い結果、サイズが薄いながらも大きくなり、ポロシャツのポケットからはみ出してしまう。これだと最新機種を使っていることがわかる人にはわかりますから、自慢しているように思われてしまう。そんな気持ちは少しもないにかかわらず、です。

今日はNHKの録音後、東北新幹線に飛び乗りました。米沢、会津若松、横浜と周ります。電池はまだまだ持ちそうなので、環境作りに励みます。

電子書籍2012年04月25日 22時17分29秒

電子書籍リーダーを導入しようかと考え始めたところへ、私の文庫を電子化しないか、という、出版社からのご相談。もちろん違和感なくお受けしたのですが、WEBをこれほど活用している私であるにもかかわらず、液晶画面で本を読む、という感覚がまだつかめないのです。

スマホには、「青空文庫」というアプリを入れています。しかしどうにも、文学を読んでいる気がしない。『源氏物語』にチャレンジしようと思ってダウンロードしましたが、行間から雰囲気が立ち上らず、意味を追うだけになってしまうのです。これは、単なる慣れの問題なのでしょうか。それとも、電子書籍がまだ発展途上で、情報を媒介することはできても、芸術性の表現には至っていないのでしょうか。リーダー導入の是非を含めて、先学の方に教えていただきたいと思います。

これは紙の本ですが、小松長生さんの『リーダーシップは「第九」に学べ」という新書(日経プレミアシリーズ)を、興味深く読みました。小松さんは、東大美学の後輩。そういう方がいらっしゃるということは知っていましたが、面識はありませんでした。しかし共通の知人を介して、本を私にプレゼントしてくださったのです。

「そもそも指揮者は必要なのか」という章から始まるこの本は、指揮者のリーダーシップやマネージメントに焦点を当て、ビジネスマンの参考にも供しよう、という内容のものです。美学出身の方だけあって、指揮という営みへの分析と反省が行き届いており、学ぶところ、共感するところが、たくさんありました。

小松さんの指揮の極意は、「気配を消す」ことだそうです。棒は動かしているけれども指揮者の気配は消えているというときに、楽員はもっとも音楽に没入して、音楽は帆にいっぱい風をはらんだ状態になる、と書かれていました。笛吹けど踊らず、の対極ですね。

究極の趣味?2012年02月15日 23時55分17秒

ある会合で、あなたの究極の趣味はなんですか、と問われました。ちょっと考えて、「PCゲーム」と答えました。やっぱり、それ以外の答えは出てきません。意外だ、という反応をいただきましたが、ここに来ておられる方は、意外ではないですよね?勝負事も、ギャンブルも、基本的には好きなタチです。

長いことやっていたのは、Sacred2というロールプレイング。広大な世界が美麗なグラフィックで描かれ、キャラクターを育てながら、のんびりと冒険する。しかし、やや単調なきらいがあります。いいかげんやりましたので、Heroes of Might and Magic VI(英語版)に乗り換えました。

「マイト・アンド・マジック」は、RPGに最初に魅了されたタイトル。以来発売されるたびに、すべてやってきました。途中から「ヒーローズ」というSLGに変わったのですが、これがまた面白い。木、石、宝石、お金を集めて城をグレードアップさせ、クリーチャーを増やして、版図を拡大していくのです。いろいろな種族がまったく違う可能性をもっていて、能力の発展も、たくさんの選択肢から選ぶ。コツをつかまないと、ジリ貧で負けてしまいます。考えぬいた戦略が必要なのです。

ものすごく面白いのですが、ネットにつながらないことがあるのが、玉に瑕。クリアするまで、相当かかりそうです。

無用のメール2011年06月30日 08時44分51秒

ここをご訪問くださる方は、皆さん、メールのヘビーユーザーでいらっしゃることでしょう。迷惑メールのラッシュからは解放された現在ですが、送られてくるメールのうち、本当に必要なのは何割ぐらいですか?私は、5割ぐらいです。

残りの5割のうちかなりを占めているのは、ハードやソフトのメーカーからの宣伝メール。ユーザー登録をすると送ってくるようになるわけですが、とうに使っていないマシンやソフトのものを加えると、相当な数になります。熱心な会社からは、毎日来る。ほかに、旅行会社やホテル、公私のコンサート案内などがあり、原田翔太(←知らない)なんていう人からも山のように来ます(笑)。これでは、G-Mailの容量がいくら多くてもたまりません。かといって、いちいち削除するのも面倒です。

そこで配信停止を試みるわけですが、多くがID番号とパスワードでログインする必要があり、それを調べたり、問い合せたりするのがたいへん。結局、増えていく一方になってしまいます。解約しやすいシステムにしていただきたいし、見ず知らずの人にまで「案内」するのは遠慮していただきたい、と思うことしきりです。

メーラー乗り換え2011年02月19日 23時58分40秒

一筋に使い続けるべきものか、時折変える楽しみも許されるのか・・。メーラーを変更しました。ShurikenをやめてThunderbirdにしたのです。がんばってほしい国内メーカーに申し訳ない、と思いつつ。

Shurikenの機能は、たとえば送信メール作成機能で言うなら、Thunderbirdよりはるかに上です。もうひとつ優秀なのは振り分け機能。毎日来るたくさんのメールをこの機能で自動振り分けし、管理していました。

振り分け管理が絶対便利、と思ってそうしていたのですが、しばらく並行してThunderbirdを使ううち、そうでもない、と思うようになりました。振り分けにはグレーゾーンがついてまわります。そうすると、どのメールがどのフォルダにあるか、わからなくなってくる。それを探すことが、最近多くなりました。

だったら、Thunderbirdの検索のしやすさ、速さが生きるのではないか、ということです。諸事高速なので、タグの管理も快適。アドレス帳も、一発クリックで作れるので、簡単です。今日は、G-Mailのカレンダーと同期できることを発見し、これは離せないな、と思うに至りました。

かたや有料、かたや無料。単純にユーザーの立場には立ちにくいのですが、無料であることに加え、アドオンが提供されているのはいいですよね。このメールを送っていいか、と訊いてくれるアドオンを入れましたが、うっかり送りをふせぐために、これは絶対必要な機能だと思います(ちなみにShurikenには、これが最初から備わっています)。

〔付記〕アーカイブが一発で作成できるのも、便利な機能です。フォルダの作成等をしなくても、アーカイブ指示を出すだけで2009、2010とまとめることができます。