言われてみれば・・・2009年08月29日 21時40分01秒

目からうろこが落ちるといいますか、根本から認識の修正を迫るとてもいい本を最近読みましたので、ご紹介します。小林標著『ラテン語の世界~ローマが残した無限の遺産』という本で、中公新書の一冊、2006年初版です。

ラテン語を学ばれた方は、どなたも、むずかしい、複雑だ、という印象をお持ちではないでしょうか。私もそうで、合理化された近代語に比べると古典語はまことに複雑、じつにむずかしい、と思っていました。

ところが著者は、そうではない、というのですね。ラテン語というのは形式と意味がぴったり符合した言葉で、少しのあいまいさもなく論理的にできている、というのです。たしかに名詞の格や性、動詞の時制の数は多いが、それをいったん憶えてしまえば例外がほとんどなく(たとえば不規則変化の動詞がないので、辞書の巻末にも載っていない)、すべて明確に読める、というのです。

言われてみるとたしかにその通りで、それは気がつかなかったと、脱帽しました。ラテン語は、少ない言葉できちんとした意味を伝えられるということです。シーザーの”veni, vidi, vici.”(来た、見た、勝った)は文中でも引かれている有名な例ですが、「veni」を日本語にきちんと訳すなら、「私は来た」とせざるを得ません。ラテン語の簡潔さ、無駄のなさがきわだっています。そうか、ラテン語の聖書も薄いですもんね。

基礎をきちんと勉強することが大事だとわかり、またやってみようか、という気になってきました。蛇足ですが、CDの解説等に、ラテン語聖書の歌詞の対訳に新共同訳など新しい聖書訳をそのまま当てているものが多いのは、感心しません。ラテン語訳とヘブライ語/ギリシャ語原文は大きく相違していますので、やはりラテン語から直訳すべきだと思います。

(私が読んだ新書、2007年の第4版でした。読む人、多いんですね!)

コメント

_ Clara ― 2009年08月30日 10時11分02秒

こんにちは。大変興味深い本を教えて頂きました。
私は、ヨーロッパ語は、音楽で接するだけですが、英語、ドイツ語よりも、ポルトガル語、フランス語、イタリア語や、それらの祖語であるラテン語の方に、興味があります。
でも、ラテン語を学ぶ場所というのが、実際にはなかなか見当たりません。ミサ曲などで接するだけですが、小林標氏の著書、面白そうですね。早速探してみようと思います。

_ REIKO ― 2009年08月31日 17時36分45秒

えっ!?
ラテン語に不規則変化動詞がないとは、初耳&驚きでした!
古い言葉なので、イタリア語よりも、さらに不規則変化動詞がたくさんあるとばかり思っていました。
NHKラジオの語学講座で色々な外国語を勉強してるのですが、(たまにでいいので)集中講座のような形で、「ラテン語入門」をやってくれないかなあと感じています。
(音楽とは関係ないですが、「エスペラント」も)
西洋文化に親しむ基本教養として、やはりラテン語は大事だと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック