探検への夢 ― 2013年01月22日 11時13分46秒
芸能人が集まってワイワイ、という番組になじめない昨今、BSをかけておくことが多くなりました。惹かれるのは、世界各地の映像を紀行風に流したり、鉄道をともに地域を歩いたりする番組。子供の頃、地理が好きだったからかもしれません。
最近すばらしいなあと思ったのは、BS朝日で20:00からやっている「BBC地球伝説」、とくにそのナイル探検でした。子供の頃は探検ものが好きで、本を読みあさり、無人島で暮らしたい、と本気で思っていたほど。そうした行動にもっとも不向きな人間が自分であることをある段階で理解しましたが、探検に対するロマン自体は、消しがたく残っているようです。
19世紀の探検家たちがナイルの源流を求めて奥地に入る日々の過酷さは、想像を絶するものなのですね。密集した熱帯雨林、種々の猛獣や害虫、なにより熱病。無理に無理を重ねた行軍の末に、大きな湖の広がる景観を発見した感激は、さぞかしでしょう。アフリカはすごい!アマゾンの源流探検も見ましたが、よほど平易に感じました(それはそれでたいへんに違いないですが)。
以後地図を調べたりするうち、アフリカの北の方の国の並びは、頭に入りました。現代ではまた別の危険があり、たいへんですね。若いうちに一度行ってみたかったな、と思います。宇宙旅行にも子供の頃はぜひ行きたかったですが、科学の発展がもたらす情報は、かつてのような夢を許してくれません。時代は変わった、と思うことの1つです。
最近すばらしいなあと思ったのは、BS朝日で20:00からやっている「BBC地球伝説」、とくにそのナイル探検でした。子供の頃は探検ものが好きで、本を読みあさり、無人島で暮らしたい、と本気で思っていたほど。そうした行動にもっとも不向きな人間が自分であることをある段階で理解しましたが、探検に対するロマン自体は、消しがたく残っているようです。
19世紀の探検家たちがナイルの源流を求めて奥地に入る日々の過酷さは、想像を絶するものなのですね。密集した熱帯雨林、種々の猛獣や害虫、なにより熱病。無理に無理を重ねた行軍の末に、大きな湖の広がる景観を発見した感激は、さぞかしでしょう。アフリカはすごい!アマゾンの源流探検も見ましたが、よほど平易に感じました(それはそれでたいへんに違いないですが)。
以後地図を調べたりするうち、アフリカの北の方の国の並びは、頭に入りました。現代ではまた別の危険があり、たいへんですね。若いうちに一度行ってみたかったな、と思います。宇宙旅行にも子供の頃はぜひ行きたかったですが、科学の発展がもたらす情報は、かつてのような夢を許してくれません。時代は変わった、と思うことの1つです。
コメント
_ 青春21きっぷ ― 2013年01月23日 22時31分03秒
_ I招聘教授 ― 2013年01月24日 09時24分22秒
出身はオーストラリアのようですよ。発音はNHKの決まりや前例をもとに相談しながらやっているのですが、カタカナ化されないじっさいの発音は、どうなるのでしょうね。冒頭に「ん」があるのでは、尻取りが成立しませんね(笑)。
_ ルビー ― 2013年01月26日 02時12分32秒
BSで世界を旅するのは好き。宇宙のことも好きでよく思い描きます…特に宇宙から眺めた美しい瑠璃色の地球がお気に入りのデザイン。19歳の時かなわぬ初恋の君が教えてくれた、創元推理文庫のフレデリック・ブラウンの短編集がそのルーツかも。。。(笑)
アルジェリアの事件も痛ましい真っ最中ですが…カイロ歌劇場のこけら落としのために創られたヴェルディの大作オペラ《アイーダ》を、メトの映画版で観てきました。
古代エジプトの雰囲気をゴージャスに魅せる絢爛優美なステージ。凱旋の場に登場する本物の馬たちも舞台慣れしている様子で、つぶらな瞳を輝かせて健気に役をこなしている姿が可愛く、意外な感動!
劇場ではどんな体験でもロマンになるし、心も綺麗に高められた気分になるけれど…これってやっぱり現実逃避の一つのやり方なのかな。。。
真夜中ロマンのルビー
アルジェリアの事件も痛ましい真っ最中ですが…カイロ歌劇場のこけら落としのために創られたヴェルディの大作オペラ《アイーダ》を、メトの映画版で観てきました。
古代エジプトの雰囲気をゴージャスに魅せる絢爛優美なステージ。凱旋の場に登場する本物の馬たちも舞台慣れしている様子で、つぶらな瞳を輝かせて健気に役をこなしている姿が可愛く、意外な感動!
劇場ではどんな体験でもロマンになるし、心も綺麗に高められた気分になるけれど…これってやっぱり現実逃避の一つのやり方なのかな。。。
真夜中ロマンのルビー
_ マッキー ― 2013年01月26日 11時03分35秒
またナイルとアイーダが出てきましたね。ほぼ一年前のブログですが。
アイーダの時代、古代エジプトよりずっとずっと前、アフリカ中東部に起源があると言われる現生人類、ホモサピエンスは、きっとナイル川やその支流を下って行った者達が命を繋いでいったのでしょう。そしてエジプトからシナイ半島を辿り、ユーラシア大陸に拡散して行ったようです。我々の遠い遠い祖先です。
先生、青春21きっぷさん、「ん」の尻取り、「カー・ミン・ンー」→「ングラー」成立していますよ。
真昼間の現実派的?ロマンのマッキー
アイーダの時代、古代エジプトよりずっとずっと前、アフリカ中東部に起源があると言われる現生人類、ホモサピエンスは、きっとナイル川やその支流を下って行った者達が命を繋いでいったのでしょう。そしてエジプトからシナイ半島を辿り、ユーラシア大陸に拡散して行ったようです。我々の遠い遠い祖先です。
先生、青春21きっぷさん、「ん」の尻取り、「カー・ミン・ンー」→「ングラー」成立していますよ。
真昼間の現実派的?ロマンのマッキー
_ I招聘教授 ― 2013年01月28日 13時05分57秒
「ナパタの谷」の場所も知りましたが、エジプトとエチオピアの戦いというのも、気が遠くなるような話ですよね。すごい距離があります。ますます信じがたいのが、メムノン率いるエチオピア軍がトロイア救援に駆けつけたという話です。
_ ルビー ― 2013年01月31日 00時01分29秒
新聞ですぐさま目についた記事だけれど・・・エチオピアで、ホモサピエンスよりももっと古い初期原人の時代の石器が多数見つかったとのこと。たまたまここで話題に上っていたお蔭で、珍しく注目してしまいました!
少しは成長のルビー
少しは成長のルビー
_ 青春21きっぷ ― 2013年01月31日 23時20分24秒
ご存知のことかもしれませんが、10日(日曜)の深夜、NHK-BSプレミアムシアターで、『ヴェローナ野外オペラ・フェスティバル2012 歌劇「アイーダ」』が放映されます。とっても起きてられないので録画で後日ですけれど。
その前に、ローエングリーンを第一幕だけでも再度見ておかなければ。。。
その前に、ローエングリーンを第一幕だけでも再度見ておかなければ。。。
_ ルビー ― 2013年02月01日 21時35分09秒
知らない、知らない・・広告ありがとうございます!(笑)
ヴェローナはロミオとジュリエットの街…90年代に一度、ラッキーにもお仕事のツァーで訪れた経験があるので、思い入れからもなおさら待ち遠しい。。。野外劇場だと、時間と共に変化するバックの本物の風景や鐘の音なども相まって独特な臨場感。真に迫る《アイーダ》のドラマに期待!
帰りの電車ルビー
ヴェローナはロミオとジュリエットの街…90年代に一度、ラッキーにもお仕事のツァーで訪れた経験があるので、思い入れからもなおさら待ち遠しい。。。野外劇場だと、時間と共に変化するバックの本物の風景や鐘の音なども相まって独特な臨場感。真に迫る《アイーダ》のドラマに期待!
帰りの電車ルビー
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
一つはお終いの「ン」で始まる地名を目にしたときのこと。確か中央部、うる覚えですが「ングラー」だったかと。生まれて初めて「ン」で始まる言葉に遭遇し興奮したことを思い出したのです。が、
と同時に最近どこかで、どうも「ウン」ではなく「ン」で始まる名前を耳にしていたような・・・ネットで確かめたらやっぱり「ン」で始まる名前が。そうでした、パッヘルベルのマニフィカトを紹介するFM放送から流れてきた先生の声ででした。キングス・シンガーズを指揮するカー・ミン・ンーは、アフリカ出身の人なのではないかと考えたりして。
自分の中に「ン」はじまりの名前が、半世紀を超えて目と耳で繋がりができました。
もう一つは、アフリカの北の方の国に関わりのある作曲家が頭に浮かびました。小学校の図書館で借りた大きな字で書かれたバルトークの本で、民謡の収集に東欧だけでなく、アルジェリアまで出向いていることを知りました。