国際イベント終了2010年05月16日 23時36分03秒

慶応大学での「国際若手フォーラム」第3日に出席。厳しい日程で参加者はだいぶ疲れているようでしたが、ディスカッションを重ねて濃密な関係が築かれていることは、手に取るようにわかりました。国籍も文化的背景も超えて忌憚なく音楽を論じ合う共同体が、そこに出現していました。

私の役割は、クロージング・セッションで締めの挨拶をすること。今日も外注の原稿を用意して臨みました。最後、前列に実行委員が居並ぶ配置となり、その中央に招かれたので不吉な予感がしましたが、挨拶は多少のアドリブを交えて、無事終了。こうなると度胸が出て、皆さんの話をうなずきながら聞くという、大きめの態度になりました。

天罰覿面。最後の最後で、締めてくださいという思いがけない振りが、司会者から来たのです。意表を突かれてとっさに言葉が出ず、「バイバイ!」とのみ言って、手を振りました。満場爆笑(汗)。最後にマイナスが付きましたが、もともとできないのですから、仕方ありません。

というわけで、いい学会でした。しかし、英語圏の人ほど、また英語ができる人ほど有利で活躍できる、という状況が、顕著に成立しています。今後国際学会がこのような形で開かれるとすると、英米系の大学に留学した人は、国際性において、圧倒的に有利になります。となりますと、大学でも英語を専攻した方がいいということになり、大学側としても、いろいろな語学を中途半端にやるよりは、英語教育にしっかり集中した方が、就職の点でも有利だ、と考えることになる。事実そういう主張は周囲でもよく提起されて、私はいつも反対しているのです。

論者の中には、日本の大学は英語で授業をするべきだ、とおっしゃる方もおられますよね。平素英語で会話するようになり、語学のハンデがまったくなくなった状況を想像してみると、さぞありがたいだろうなあ、と思います。でも、こういうグローバリゼーションは何か変だ、という気持ちも、私はぬぐえずにいるわけです。

テキストの大切さ2010年05月18日 23時34分06秒

大学院の小クラスですが、久しぶりに、正統的な音楽美学の授業をやっています。音楽美学史というと普通は流れを整理して把握することを目的としますが、それでは物足りない気がして、今年はいくつかのテキストを、きちんと見ていくことにしました。もちろん、翻訳でです。

今日の授業のためには「音楽と感情の関係」というテーマを選んでいました。音楽には感情を込めれば込めるほどいい、という通念は誤っていること、音楽で表現される感情は私情ではなく高められたイデア的な感情であるはずだということなどを述べ、感情に相当する言葉も歴史的に変遷し、多義的であることを注釈して、導入としました。

次に、バロックのアフェクテンレーレについてまとめようと思ったのですが、その理論的支柱になっているデカルトの『情念論』をきちんと読むべきだ、という思いが生じました。そこで時間のあるかぎり準備し、初めの方を節ごとに要約する形で紹介。久しぶりの読み直しですが、ああこういうことだったのか、という思いをしばしば抱きました。やはりテキストには、いつもあたっていなければいけませんね。来週は、学生に出してある課題をやります。プラトンの『饗宴』を、恋について自説を述べる6人になって議論しよう、という課題です。

大幅に遅れてきた学生が、二人。もちろん事情はあるのでしょうが、自分は学会のあとで疲れているときにこれだけ準備したんだ、時間通り来て聞いてくれ、と怒ってしまいました。こういう「私情」で怒ることは、平素はしないのですが・・・。夜のバッハ・プロジェクトでも、練習して来ない受講生を一喝。やっぱり、疲れてきているようです。

この1日2010年05月19日 23時21分21秒

今日は聖心女子大で、私が死ぬほど好きなモンテヴェルディの《聖母マリアの夕べの祈り》の、中でも一番好きな〈天よお聞きください〉を、雅歌のテキストとの関連をふまえて講義しました。聖心でマリア崇敬の音楽を講義するのは、とてもぴったり来るのです。廊下にはマリアの絵画が飾られていますし、ホールの名前も「マリアン」。学生さんも、なんとなくそっち向きの品格があるのですよね。モンテヴェルディの音楽にも、よく入ってきてくれていると感じます。

午後はNHKで、「バロックの森」を3本(!)収録。今日は6月21~23日放送分で、1日目がブルーンス特集、2日目が《ゴルトベルク変奏曲》、3日目がジェミニアーニ特集でした。《ゴルトベルク変奏曲》は渡邊順生→スコット・ロス→アンジェラ・ヒューイット→アンドラーシュ・シフ→マレイ・ペライアのリレーで聴いていただく形にしました。でもこうやってみると、ヒューイットが弱いですね。他の4つはすばらしいです。

夕刊に、今月のCD選掲載。私が選んだのは、ガーディナー指揮のベルリオーズ《トロイアの人々》のDVD、サヴァリッシュ指揮のシュトラウス《影のない女》のDVD(愛知県立劇場収録)、アルミンク指揮のフランツ・シュミット《7つの封印の書》のCDでした。ベルリオーズは、作品といい、演奏といい、すごいですよ。

今日もよく働きましたが、ものすごく疲れました。明日、大腸の検査なので、準備しています。

大腸検査2010年05月20日 23時55分15秒

ある程度の年齢の皆さん、大腸の検査はなさっていますか?絶対に受けるべきです。大腸ガンに気づかず手遅れ、という人はずいぶん多いですし、私も最初の検査で、ポリープ(悪性腫瘍)を削除しました。発生しても進行が遅いですから、ちょくちょく検査する必要はないのです。ちょうど週刊誌に、内視鏡なしでわかる方法が開発されたとありましたが・・・。

食事は、前夜8時まで。その後、下剤を1錠飲みます。朝は8時から1800リットルの水を少しずつ飲み、座薬も使用。このようにして消化管を空にしてから、管を入れて調べます。絶対いやという方もいらっしゃるようですが、私は、とても楽な検査だと思います。胃カメラよりずっと楽ですし、いやな検査は、ほかにいくらでもあります。

幸い、何でもありませんでした。空腹でふらふらでしたから、築地で遅い昼食(まぐろ丼)。帰路本願寺の前で、すざかバッハの会の大幹部、田中宏和さん(豪商の家)と鉢合わせしました。確率は低いと思うのですが、油断できませんね(笑)。

そのあと新橋の中国人の店で、じつに久しぶりのマッサージ。若い女性だったので私の鋼鉄の身体には指が入るかなと思ったのですが、見かけによらぬ力持ちで、痛いのなんの。折り紙付きの硬い身体ですから、あきらめて流してしまう人と、本気でほぐそうとしてくれる人がいます。今日の施療師さんは完全に後者でしたので深謝し、おつりをチップとして渡して、格好良く店を後にしました。傘を忘れてきたことに気づいたのは、しばらく後でした(泣)。

夜は新国立劇場で、シュトラウス《影のない女》を鑑賞。検査の疲れがどっと出てきましたが、すばらしい公演だったと思います。

歴史への夢2010年05月24日 10時28分53秒

ベルリオーズの超大作と聞くだけで、腰が引けてしまう、ということはありませんか?私が、そうでした。今月の1位にした歌劇《トロイアの人々》(2003年、パリ・シャトレ座のライヴ)の場合、全5幕で、合計4時間。なんとなく、誇大妄想のイメージを感じてしまいます。

でも、そうではないのですね。ガーディナーの名演奏の貢献によるところが大きいと思いますが、明快で、焦点が決まっている。エキゾチックなバレエなど、サービス精神満点の見せ場が、いくつもある。娯楽としても楽しめる、華やかな作品なのです。いつもながら、合唱には感心させられます。

全5幕が2つに分かれていて、第1幕、第2幕は、トロイア落城の物語。第3幕から第5幕はカルタゴ女王ディドンの物語で、一見、継ぎ合わせのよう。しかし鑑賞すると、一貫した太い柱があることに気がつきます。作曲者であり台本作者でもあったベルリオーズは、トロイアを落ち延びた勇将エネ(アエネーイス)がディドンとの愛を乗り越え、ローマの建国を見据えてイタリアへ向かう流れを強調しているのです。

敗れたトロイアがじつはローマとして生まれ変わり、ギリシャに対抗する形で世界の覇権を得てゆくこと。西欧の文化の源流が、じつはトロイアに発していること。それをベルリオーズは一晩のうちに表現したくて、5幕もの大作を書いたのでしょう。背後に、歴史への壮大な夢があります。

このことを理解することによって、パーセルの《ディドとエネアス》を見る目が変わってきました。今度、私の好きなピノックの演奏で、「バロックの森」に取り上げます。

途中でスイッチが2010年05月26日 06時47分07秒

空いている日だけではなかなかオファーが受けられないものですから、昨日はコンサート批評のために、スケジュールを調整しました。モノはファビオ・ルイジ指揮のウィーン交響楽団(サントリホール)、プログラムは、ブラームスの交響曲第2番と第1番です。

現在進行形でてきぱきと音楽が進んでいきますが、指揮者の周囲からしか、音が出てきません。ブラームス特有の厚みのあるテクスチャーがまったく再現されておらず、指揮者が孤軍奮闘の趣き。これは書きようがないなあ、と思ううち、休憩になりました。

ところが、後半になったら、スイッチが入ったのですね。暖まった肢体に養分が行き渡ってゆくような感じで、パート間の連携が取れ、引き締まった歌が、あちこちから聞こえてくるようになりました。フィナーレなど、全軍躍動。時差ぼけから目が覚めた、ということなのでしょうか。アンコールはヨハン・シュトラウスのポルカ、ワルツ3曲という大サービスでしたが、《ピチカート・ポルカ》など絶妙の呼吸で、さすがウィーンだと思いました。

第2番を先にやると、第1番の前座になっちゃいますね。かわいそう(←第2番の方が好き)。第1番の葛藤を克服して第2番の陽光、という順序になっている方がいいように思いますが、どうでしょう。トータルとしてはいいコンサートだったので、これから文章を考えます。

30分の快感2010年05月27日 23時48分49秒

今日、2年ぶりに胃カメラ。鼻からというのが増えているようですが、聖路加はまだ、口からでした。痛み止めの点滴を入れてもらいながらだと、楽ですし、終わった後の休養の気持ちがいい。聖路加でもっとも快適なシチュエーションが、この「胃カメラを抜いた後」の30分です。

点滴なしの胃カメラを少なくとも50回は経験した私としては、なるべくたくさんの方の胃にカメラを直接突っ込んでいただきたいと思っているのですが、最近は快適な方法が普及しているようで、残念です。「ウトウトしていたら終わったよ」などと言われると、本当は違うんだけどなあ、と、切歯扼腕です。

NHKに回り、6月最後の週の「バロックの森」後半3日分を収録。24日(木)はヨハネ祭の音楽の特集で、バッハのカンタータ第30番その他を取り上げました。これからしばらく、カンタータは、ガーディナーの新シリーズを使おうと思います。表現意欲が鮮明なのが、何より。

25日(金)は、前話で言及したパーセルの《ディドとエネアス》。3幕の初めだけ、省略しました。26日(土)はゲオルク・ベーム(リューネブルク)の、オルガン曲、チェンバロ曲、声楽曲の特集です。ベームの音楽って、親密で優雅さもあり、魅力的ですね。日本人の心に伝わるタイプのバロック音楽ではないかと感じます。

収録後職場に戻り、6月8日にサントリーホールで予定されているコンサートの練習に立ち会いました。またご紹介しますが、今指導しているドクターの学生が全員出演します。今日も多忙でしたが、体調は再び上昇機運になってきました。

胃カメラを後世に2010年05月28日 23時29分36秒

»なるべくたくさんの方の胃にカメラを直接突っ込んでいただきたいと
»思っているのですが、最近は快適な方法が普及しているようで、残念
»です。
>・・・すみません、笑ってしまいました。こういう先生、好きです(笑)

chu-intermezzoさん、ありがとうございます(涙)。物事をよく解釈してくださる方って、いらっしゃるんですよね・・・。

人間としてどうあるべきか、という正統的な問題意識からすれば、教壇に立つ人間がそんな考え方でいいのか、ということに当然(←鳩山語)なります。私が重ねた苦労を他の方にして欲しくない、だから楽な検査方法が開発されて欲しい・・・そう考えるのが、正しい人間のあり方ではないか、という主張には、説得力がある。私の心には、まったく浮かびませんが(笑)。

>しかし50回は壮絶ですね、私は喉に麻酔(液体)を溜めてからという
>方法で、一回だけでしたが、相当キツかったです。

まったく麻酔なしで突っ込んだのは、1回だけ、ドイツでです。今からするとよくあんなことができたと思いますが(日本のより太かった)、"Sie waren tapfer!"(勇敢でしたね)と言われました。その後はchuさんと同じで、喉に麻酔を溜めるという方法で、数十回。それでも、だめなんですよ。ついに、習熟できませんでした。

点滴を入れるのはとても面倒で、時間もかかります。病院の方に負担をかけるので、申し訳ないと思うのですが、だんぜん快適。比較になりません。痛み止めレベルと半眠レベルがありますが、前者でも十分です。本当に、いい時代になったなあと思います。

でも、胃カメラは本当はそんなものではない、ということを、しっかり、後世に伝えていきたいわけです。麻酔には、ハードルを設定したい。50回やったら初めて特典を得られる、なんていう方式はどうでしょうか。

話が変わりますが、鳩山さんって、モーツァルトに似ていませんか?かりゆしを着て右下を見つめている写真を見たとき、ランゲ描くウィーン時代のモーツァルトの肖像にそっくりだと思いました。目が似ています。だからどう思う、ということではなく、客観的な認識です。

《ヨハネ》の週末(1)2010年05月31日 12時48分36秒

《ヨハネ受難曲》づくしの週末でした。渡邊順生指揮のザ・バロックバンドがジョン・エルウィスをエヴァンゲリストに迎えて行う公演に対して解説と訳詞を提供し、国立公演のレクチャー(終了)とプレトークを行うというのが、私の役割です。声楽には「くにたちiBACHコレギウム」から何人も入れていただいていましたので、自分もスタッフのような気持ちがしていました。

土曜日は、横浜公演(神奈川県立音楽堂)へ。プレトークに魂を通わせるにはやはり聴いておかなければ、と思って出かけたのですが、これが大正解でした。最後のコラール〈ああ主よ、あなたのいとしい天使に命じて〉が突出して盛り上がったことに驚き、かつ感銘を受けて、このコラールがなぜこれほど効果的なのかをもう一度考え直してみよう、というところからプレトークを組み立てる構想が生まれたからです。ちなみに《ヨハネ受難曲》で断然すばらしいのは最後のコラールだと考えている人は存外に多く、渡邊さんと私も、その点で完全に一致していました。

日曜日の国立公演は、一橋大学兼松講堂。私の家から歩いて10分ほどですが、緑豊かなキャンパスに立つ風格のある建物で、すばらしいロケーション。国立に30年以上住んでいますが、初めて訪れました。

コンサートは15時からで、プレトークは14時15分から。よくある設定ですが、気分的には、とてもやりにくい。コンサートに合わせて来られる方がほとんどでしょうし(私ならよほどのことがないかぎり45分も前にはでかけません)、途中から数が増えてゆくのも、善し悪し。話の順序を逆転させるわけにもいかないからです。(続く)