宮崎のキャサリン妃2012年07月22日 23時44分51秒

宮崎と鈴鹿で仕事をする2日間。かなりの強行日程です。飛行機は羽田発10時だったのですが(ソラシド航空)、あやうく乗り遅れるところで冷や汗をかきました。それは、谷保→川崎→京浜川崎のコースでアプローチしながら、京浜蒲田での乗り換えをうっかりし、品川まで行ってしまったからです。これで40分もロス。でもこのように始まる日の仕事は概してうまくいくというのが、私の理論です。

リサイタルを開かれるシムウェル(大薗)英華さんは、仲間内では有名な方で、ファンが大勢おられます。近況を知りたい方も多かろうと思いますので、少し詳しくレポートしますね。

コンサートは、宮崎市の市庁舎に接した市民プラザの、オルブライト・ホールで行われました。500席の、使いやすいホールです。備え付けのスタインウェイのピアノは最初とても気になりましたが、弾き込むにつれてよくなり、最終的には調律師の方の調整で、十分に効果を発揮しました。あ、リハーサル中に計画停電があったのには驚きました。

個人リサイタルでトークをするのは、むずかしい面があります。下手をすると、とってつけたようになってしまう。聴衆はほとんど初対面の方々ですから、最初のトークで、できるだけの一体感を作る必要があります。いらしているのはシムウェルさんのファンの方々なので、彼女に対するキャッチフレーズを献上するところから始めたいと思いました。そこで考えたのが、タイトルにつけた「宮崎のキャサリン妃」というものです。いかがでしょう。なにしろ、ご主人がイギリス人。たいへん美しく気品がある方という点でも共通です(似てはいません)。うまく考えたつもりですが、だめでしょうか(笑)。

学生の頃とまったく変わっておられないのは信じられないことですが、華麗なテクニックが健在で、音楽的に相当の進歩が感じられたことには、もっと驚きました。恩師の先生も進歩を認めておられたので、私だけの印象ではないと思います。ご家族の世話をし、4歳のお嬢さん(←お人形そのもの)を育て、2つの学校で教え、という多忙な日常を知っていましたので、どうしてこういうことがありうるのか、考えこんでしまいました。(続く)

ピティナ訪問2012年07月18日 23時35分51秒

今日はピティナ(全日本ピアノ指導者協会)でワークショップ。ネット上でたいへん存在感のある団体で、知人のピアニストも、かなりかかわっておいでです。

本部のある巣鴨には早めに着きました。しかし南口に接しているはずのビルが、どうしても見つかりません。電話してわかったことはわかったのですが、人の集まるところだというのに、看板も案内も、外に出ていないのです。皆さん、どうやってたどり着いておられるのでしょうか。

受講生は熱心でチームワークもよく、気持よくお話することができました。小原孝さんが全回参加しておられるのを知り、びっくり。勉強家なんですね。「バッハ演奏の最新事情」などという誇大なタイトルをつけてしまいましたが、実際には、ピアノでバッハを弾く上で遭遇するであろう問題点を、多くの実例をもとに論じる形にしました。人前でお話をすると、本当に気合が入ります。スタッフの実方さん、小原さんと3人で、インドカレーの昼食。

それにしても今日は、暑かったですね。ここしばらくのオーバーワークもあり、正直参りました。節電、容易ではありません。

「客員教授」始動2012年07月11日 23時44分24秒

今日は大阪音大の初仕事でした。豊中市のキャンパスを訪れると、まず学長から、額入りの「称号記」を拝受。「本学の教育研究の発展に対する貢献を期待して」という一文が入っていました。貢献しなくては。

大勢集まってくださった学生さん、先生方を前に、「研究と実践の協同--私の経験から」というテーマで講演。実際には、自分の生涯を振り返る形で、音楽研究の課題や困難についてお話ししました。90分、水を打ったように静聴していただき、良いスタートを実感できました。

終了後、中村孝義理事長以下、音楽学関係のスタッフ、学生さんと一緒に、味のよいイタリアンで会食。とても家族的な歓待をいただき(それが校風のようです)、もうすっかり一員として溶け込みました。「招聘教授」(東)としての仕事はまだ具体的にやっていませんが、「客員教授」(西)の仕事は、このような形で継続していきそうです。何事でもお役に立ちますという私に、「I客員教授の談話室」というネーミングはいかがでしょうか、という提案あり。考えこんでおります。

ホーム上で2012年07月07日 01時13分48秒

座席の隣に荷物を置いている人って、いますよね。荷物を膝の上に移せば人が座れるのだが、立っている人がいるのに、そのままにしている。座らせろという意思表示があるまでは、荷物に権利がある、と思っているかのようです。意思表示はそれなりにストレスですから、立っている人も、そこまではしない。バスではごく普通の光景ですが、いやだなと思っていました。

TBSの《マタイ受難曲》に出かける途中の、国立駅。ホーム上に、待合席があります。5人がけで、座っているのが3人。向こうから2つ目が空いており、一番手前の席には箱のようなものの入った、小さな袋が置いてありました。持ち主は、30代とおぼしき男性です。

この袋がなければ座れるのにな、と思いました。混んではいないが、立っている人もそれなりにいる状況。向こうから2つ目の空席にいけば問題はなかったのですが、ここで私に、闘争本能が生じてしまったのです。この端の席に座りたい、という気持ちが生まれました。座らせてくれませんか、という必要はない。袋は小さいので、端にちょこっと腰掛ければ、男が袋をどかすだろう、と思ったのです。

まず、いかにも座りたそうに、側に立ってみました。反応なし。そこで決行。予想に反したのは、袋にさらわずに座るつもりが、袋に接触してしまったことでした。そうしたら、男が激怒したのです。「袋の上に座った、謝れ。」「いや、少しさわっただけだ。」「いくらでも空席があるだろう。」「ここは荷物の座るところではない。」「座らせてくれ、となぜ言わないのか。」「そんな必要はない」--などなど、しばらく、喧嘩腰の対話。これ以上突っ張ると危ないな、と思ったので切り上げ、「それはすみませんでしたね、ごめんなさい」と下手に出ました。ただし、目を見ながら笑顔で、半分からかうように。男は「ケッ!」と言って荒々しく場所を移動しましたので、私は電車が来るまで、ゆっくり座ったのでした。

いい気持ちはしませんでしたが、不愉快の度合いは向こうがはるかに上だったことでしょう。でも、もういたしません。

小銭2012年06月06日 23時20分29秒

渡独前最後の仕事は、「古楽の楽しみ」の録音。原宿でJRを降り、昼食に入りました。カレー屋です。

注文してから気づいたのですが、財布がない。持たずに出てきたようです。いまはスイカ1枚あれば都内までどんどん来てしまうので、財布を忘れても気が付かないのです。

淡々と記述していますが、あわてました。初めてのお店でじつは持ち合わせがない、となるのは最悪。カバンの中を調べましたが、よく入ったままになっている封筒入りの紙幣は、全部使い積みで見つかりません。今日は名刺もないし、すっかり困ってしまいました。

繰り返し探す内、カバンの中に、小銭があるのを発見。全部集めてみたら、なんと、1170円になったのです。カレーは900円なので、270円残して支払うことができました。良かった。悪いツキを使ったので、収録は順調にいきました。もちろん、当初予定していた床屋は諦め、何も買わずに帰宅しました。

夜はスピーチ原稿の完成に励み、ひととおり旅行準備を済ませたところです。今はネットでチェックインができるのですね。じつに便利。妙に荷物が少なく、何か忘れているのではないかと心配です。

マッサージの後2012年06月01日 00時12分50秒

月曜日が、楽しみな曜日になりかかっています。お気に入りのマッサージ店アルファウェーブに、しばらく通うことにしました。朝の11時に入り、終わるとちょうどお昼時。新橋は大飲食店街ですので、おいしそうなお店がたくさんあります。しかしすぐ食べない方がいいですから、お店探しを兼ね、少し散歩してから食べることにしています。

八方、どちらに行っても、たくさんのお店があります。しかし、おのずと地域の個性がある。そこで、時間のあるときには、なるべく違う方向に行ってみることにしました。ある日は、虎ノ門の方向へ。ある日は、神谷町からサントリーホールへ。ある日は、芝公園から東京タワーへ。汐留の方向、銀座の方向、日比谷の方向、さまざまです。迷って決められず、つい歩き続けてしまうのですが、本格的な日本蕎麦のお店(麻布十番)とか、担々麺の専門店(虎ノ門)とか、いいお店を見つけると、幸せな気持ちになります。

今週は月曜日に静養したので、今日(木曜日)実践しました。ただしお昼を食べたのは、羽田空港です。渡欧が近づいているので、準備を兼ねて出かけてみたのです(お寿司屋ですがとてもいいお店でした)。帰路、銀座へ。山野楽器で「古楽の楽しみ」のためのCDを調達したあと、隣の教文館に入りました。

この書店の3階(キリスト教書売り場)に行くと心が清められるような気がすることは過去に書きましたが、久しぶりに訪れて、その気持を新たにしました。清潔な店内に、ひたむきな研究のオーラが立ち昇っているのです。奥まった音楽書コーナーを見ると、私の本がよく揃えられているのですね。欠けているのが世俗カンタータの本というのはできすぎ(笑)。キリスト教の方々に支えていただいているんだなあと、あらためて思いました。この雰囲気の中に置かれているのが、嬉しいです。

ケリー『初期キリスト教信条史』(一麦出版社)、ニュッサのグレゴリウス『雅歌講話』(新世社)の2冊を買って、店を出ました。

ここ数日2012年05月27日 12時42分28秒

久々に更新しようとネットを開いたら、吉田秀和先生が亡くなられたという記事に接しました。頭脳明晰、衰えを知らない90代をお過ごしのことに驚嘆していましたので、突然の訃報に意表を突かれました。残念です。御著作に感銘を受け、多くのことを学ばせていただいたという点では、私も人後に落ちません。本当に偉大な方でした。ご冥福をお祈りいたします。

水曜日の早朝に出かけて、大阪に3泊。横浜で朝日カルチャーをこなして昨夜帰宅しました。体調がやはりもうひとつで案件の消化に精一杯となり、更新ができませんでした(しかし野球の中継を見られなかったのは幸いでした)。

準備などで結構消耗していた金曜日、とたんにシャキッと覚醒したのは、国立音大のオペラ出演者たちが、意気盛んに乗り込んできたため。武田忠善さん率いる管楽合奏と選り抜きのソリストたち(澤畑、高橋〔薫〕、経種、久保田)、ピアノの久元さんなどとリハーサルを重ねるうち、やはりいい環境ですごい人たちとやっていたんだなあ、という思いが湧き上がって来ました。現役の緊張感はやはり高く、私が少し、緩んでいたのかもしれません。コンサート終了後はワインで旧交を温め、楽しい夜を過ごしました。

深夜の救急外来2012年05月21日 23時14分36秒

地元の方には失礼かもしれませんが、「恐山」って、こわいイメージはないでしょうか。名前が名前なので、そう思ってしまいますよね。私は子供の頃から、下北半島の形がこわいなあ、と思っていました。大きな鎌首を持ち上げたように見えます。出演された僧侶様も、鋭利な顔立ちの若い方で、高齢のゆったりした方とは違っていました。

病院に行く準備をしていたとき、仕事の上で、大きな手違いをしていたことが発覚しました。あいにく、国際的に重要な仕事です。とうてい収拾に取り組むコンディションではないので、ともあれ連絡を取り、「たのくら」にも例会中止の連絡を入れました。しかし40度も熱が出ていると、キーボードを正しく打てなくなりますね。間違い続き。音楽家の方もこうなるのでしょうか。もちろん習熟度は違いますが。

というわけで、大きな心配をかかえての、救急外来入りとなりました。待ち時間2時間、と出ています。1時間半ぐらいでなんとか回って来ました。しかし府中病院の体制には感心しましたね。深夜だというのに、超短波などひと通りの検査をし、かなり待ちましたが(辛い)、その夜のうちに血液検査の結果を出し、投薬もしてくれるのです。本当に、親切。

結果として腸閉塞の疑いは晴れ、腸炎、食あたりかも、ということになりました。点滴の終了を待って、未明に帰宅。ふらふら状態で、再度メール。しつこい夢がつきまとってなかなか眠れなかったのは、『聖域』の読みすぎでしょうか(笑)。

日曜日、ふとんのなかで『聖域』を読了。仕事の手違いは友人がフォローしてくれることになり、その友情に涙。人のよさそうな旭天鵬の優勝にも涙が出ました。天からのご褒美ですね。おかげさまで、今日はかなり回復しています。

恐山2012年05月20日 18時33分37秒

昨土曜日、「たのくら」例会を病欠してしまいました。どうしたの、と思っておられる方もおられると思うので、顛末を記します。

篠田節子さんの『聖域』に魅了され、読み進めていました。話は、編集者が使われなかった古い原稿の中に、異様に力のある文章を見つけるところから始まります。平安時代の仏僧が東北蝦夷(えみし)の世界に住み、禁制の聖山に登って超絶的な体験をする、というのがその小説。失踪した作者を訪ねあて、その先を書かせようという編集者の情熱が、ストーリーの推進力になります。探索は、まさに恐山に向かおうとしているところでした。

「たのくら」の準備は夜にやるつもりで、午後は、NHKの準備に費やしました。6月には、「ドイツ・バロックのオルガン音楽」という企画を出すのです。夕方になるにつれ、体調が顕著に下降しつつあることを自覚。夜は食事が取れず、発熱の兆候が出てきました。

8時からよく見ているのが、BSフジの「プライム・ニュース」という2時間番組です。そのゲストに、なんと、恐山の指導者である僧侶の方が出演されました。著作もあります(南直哉『恐山--死者のいる場所』新潮新書)。まず画面に出てきたのは、最近見たことのない、大きな花嫁人形数体。年少の娘さんを亡くされた方が、山に持ち込まれるのだそうです。折から霊魂のイメージで満ち溢れていた私の頭には、そこに魂が宿っているようにしか思われず、一種、総毛立つような感じを覚えました。僧侶のお話はさすがで、諸行無常のご説明には、心からなるほどと思って聞き入りました。

体調はますます悪くなり、横になって視聴。すると嘔吐するようになり、熱がどんどん上がって、いつ経験したか記憶のない、40度に達しました。死者の話題のあとですから、万一のことが心に浮かびます。そこで、府中病院の救急外来に行くことにしました。着いたのは12時過ぎだったでしょうか(続く)。

定年後一ヶ月2012年05月14日 23時16分14秒

5月に入ったら、定年後の自分の生活、取り組んでいることを書こうと思っていました。いま何をしているのか、と尋ねる方もいらっしゃるからです。

しかしまだ、こういうことに取りかかりました、と言えないのです。このまま言えないのではないか、と思い始めました。今までよりはひとつひとつの仕事に丁寧に取り組み、音楽会も増やそうと思っており、それはそうしています。でもそうしていると時間はけっこうふさがって、大きな仕事に着手する余裕がありません。意外に、このままいってしまいそうにも思えるのです。ここしばらくは、目先の仕事をこなすだけで過ぎていきそうです。

ICUの講演は、場と聴衆に恵まれて、忘れがたいものになりました。短い時間にたくさんのことをお話しようとしたものですから、近年とみに強まっている熱演傾向が、過度になったかもしれません。ともあれ、こういう場をいただくことで、いろいろなことに気が付きます。ありがたいことです。

久々に、鈴木雅明論を書きました。バッハ・メダルの受賞に伴い、現地の新聞から依頼されたからです。そのために、アルトのソロ・カンタータのCD(ロビン・ブレイズ独唱)を聴きましたが、盤石の揺るぎなさで、すばらしいですね。今回は、この「揺るぎなさ」をキーワードとして書きました。時間がどんどん過ぎてゆきます。