「リフキン方式」の効果、一側面2009年06月17日 12時36分16秒

昨夜、杜のホールの第2回公演が終わり、アメリカ側の全員と日本側の歌い手が、大阪に向けて出発しました。18日(木)がいずみホール公演です。よろしくお願いします。

演奏をどう評価するかは別として、聴いてくださった方がどなたもお感じになるのは、今回の《マタイ受難曲》が今までの《マタイ受難曲》とまったく違って聞こえる、ということだと思います。「リフキン方式」の生み出す効果の本質が、ようやく見えてきた、ということでしょうか。

それは、群衆の合唱の効果が、一般の公演よりはるかに印象的だ、ということです。《マタイ受難曲》を聴くときに、群衆の合唱に重要性を置いておられる方は、おられますか?私自身、あまり置いていなかった、というのが正直なところです。ところが、2つのグループの「合唱」がソリスト、すなわちアリアを歌う人の集合、という形で演奏されてみると、たとえばプロのソリスト対アマチュアの合唱団、という形に比べて、群衆合唱の生命力、そこでバッハが駆使しているポリフォニー技法といったものが、際立って感じられるのです。いつしか、群衆の合唱を楽しみにしている自分を発見します。

具体的に2つの箇所を挙げますと、第36曲「言ってみろ、キリスト、お前を殴ったのは誰だ?」の二重合唱と、そこから「誰があなたをこんなに打ったのですか」のコラールが湧き上がる部分。もうひとつは、有名な「バラバ!」の叫びです。減七の和音が量ではなく質として表現されることにより、ここの効果は「怖い」ものになっています。どうぞお聴き逃しのないように。

コメント

_ まさお ― 2009年06月17日 16時23分29秒

合唱のお話は、まったく同じことを感じていました。実際、「…打ったのですか」の部分ではこれまで CD でほとんどスルーなのに、今回はなぜか気になると思っていたところにこのブログを読んで、合点がいった次第です。

それと、「バラバ!」についてはほとんど“叫び”に聞こえましたね。

_ おおばっは ― 2009年06月17日 21時20分11秒

4回の演奏すべてを聴けるまさおくんがうらやましい限りです!
このマタイの演奏は、長さをまったく感じさせませんでした。すごいドラマを見ていたような気がします。
朝日新聞の文化面に吉田純子さんの評が掲載され後、チケットのお申し込みが増えています。相模原にお住まいの方で、杜のホールで聴いて、もう1度須坂で聴きたいとおっしゃる方からも。
ますます期待が高まってきました。

_ 隠居老人 ― 2009年06月18日 09時57分20秒

私は野辺山に半常駐しているので、友人と20日の須坂の予約をしてあるのですが、
期待が高まります。
先日TVでオランダバッハ協会の「ヨハネ」を見ましたが、
これも声楽は7人で、ソリストが合唱も担当していて、見ごたえがありました。
ヨハネが合唱が良い曲だと思っていましたが、この演奏を聴いて
全く印象が変わり、こういう演奏の素晴らしさがわかりました。
ますます須坂のマタイに期待が膨らみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック