今月の「古楽の楽しみ」2013年03月19日 22時15分43秒

今月は、25日(月)から28日(木)までです。「ドイツ古楽の安らぎ」と題して、とくに有名ではないけれども、くつろいで聴ける道ばたの花のような作品を特集しました。

25日(月)は、エッカルトとプレトリウスによる、プロテスタント・コラールの編曲。民衆的で温かい作品ばかりです。エッカルトはユルゲンセン、プレトリウスはコルデスのCDを使いました。

26日(火)が、今週のイチオシ。クリストフ・ベルンハルトの《宗教ハルモニア集》を、ヴェックマンの鍵盤音楽をはさんで採り上げます。ベルンハルトはシュッツの弟子で、音楽学の世界では、『作曲法教程』という著作で知られている人です。私も若い頃この本を勉強しましたが、彼の作品は、今のいままで、聴いたことがありませんでした。しかしブレンベックのCDを手に入れて聴いてみると、なんとも美しいのですね、これが。修辞的技法を駆使したそのモテットにすっかり聴き惚れてしまい、さっそく放送で紹介することにしました。著作も、昔はシュッツの代筆のように言われていましたが、最近はオリジナリティへの評価が行われているようです。

27日(水)も、なかなかです。シュッツ以前の代表的作曲家、ハンス・レオ・ハスラーの特集。彼の作品は以前軽く採り上げましたが、今回、探していた世俗曲のCDを見つけたので、宗教曲、器楽曲と併せてプログラミングしました。古い時代なのに、じつにみずみずしい感性の音楽。とくにドイツ語の多声歌曲がすてきです。例の受難コラールの原曲などを、ネーフェル指揮、クレンデの演奏で聴いていただきます。

28日(木)はバッハつながりということで、ベームのチェンバロ組曲を2曲(演奏はステッラ)と、アルトニコルの復活祭カンタータを選びました。ベームの組曲はバッハの《フランス組曲》を指し示すような魅力的な曲ですが、アルトニコルの作品は珍しいですよね。見つけた興奮から放送に持ち込みましたが、すごくいい曲かというと、そこまでは言えないような気もします。

ではなぜ、興奮したか。アルトニコルというのはバッハの晩年の弟子で、女婿なのです。バッハの息子は多くとも、婿は彼一人。彼が本拠としたナウムブルクに去年旅行した経緯もあり、作品を聴いてみたいと思っていました。めったに聴く機会のない作品ですので、冷やかしにでも聴いていただければ幸いです。

「古楽の楽しみ」でモーツァルトを2013年01月12日 22時18分04秒

1月30日(水)、31日(木)の分を録音してきました。

30日は、モーツァルトのイタリア旅行における古楽体験から出発。まず、記憶して楽譜に再現したという逸話のあるアレグリの《ミゼレーレ》を、どこまで正確に覚えられたか、という疑問とともに。次にモーツァルトに伝統的な教会音楽書法を教えたマルティーニのオルガン曲、ついでに、アルブレヒツベルガーのフーガ。

そのあとは、ポスト・フックス/プレ・モーツァルト時代の宮廷楽長と宮廷作曲家の作品を並べました。すなわち、ロイター、ガスマン、ヴァーゲンザイルです。

クライマックスは、31日(木)。この日は、モーツァルトが1789年に行ったライプツィヒ旅行を追いかけるという設定のもと、当地で聴いた曲、作曲した曲、演奏したであろう曲を中心に構成しました。ヴォルフ先生の近著でモーツァルトの足跡がかなり綿密にたどられているので、参考にしました。

最初に、モーツァルトをトーマス学校で迎えた老カントル、ドーレスのモテットを1曲。以前別の曲を使ったことがあり、ルター派教会音楽の精神性を受け継ぐ作風に強い印象を受けていたのですが、CDを見直してみると、ドイツ・バッハ・ヴォカリステンの指揮者は、いずみホールのオルガン作品全曲シリーズの冒頭を飾ったヴァインベルガーさんなんですね。心のこもった、とてもいい演奏です。そこで、モーツァルトがドーレスの指揮で聴いたというバッハのモテット第3番も、ヴァインベルガーの演奏で揃えました。

そのあとは、古楽様式を踏まえたモーツァルトの作品を3つ。幻想曲ハ短調、小ジーグト長調、幻想曲ヘ短調(←自動オルガン用)です。フォルテピアノ(インマゼール)やオルガン(コルティ)で聴くと、モーツァルトの音楽も番組に違和感はありません。よろしくお願いします。

「古楽の楽しみ」発進2013年01月10日 22時04分29秒

今日から、NHKの録音が始まりました。午後1時に、勢揃いしたスタッフと、新年のご挨拶。そしたら好人物のプロデューサーが、「聖心、たいへんだったそうですね」と、満面の笑顔でおっしゃるではありませんか。満面の笑顔にはちょっとひっかかりましたが、皆さんに楽しんでいただくのが自分の使命だという立場からすれば、いいことをしたなあ、と満足。これからも楽しんでいただきます(認知症を心配されるコメントもいただきました・・汗)。

前回はせっかく年末年始のいい時間枠をいただいたのに、ご案内を忘れてしまいました(認知症?)。そこでは、《マニフィカト》の歴史を、グレゴリオ聖歌からバッハ父子までたどりました。個人的にはバンキエーリの作品が、印象に残っています。

どちからというとバッハおよびバッハ以前を扱う機会が多いので、1月最終週の出番では、「モーツァルトからバッハへ」という、ポスト・バッハの世代の音楽家たちを特集しました。今日録音したのは、27日、28日の分です。

モーツァルトは、ウィーンに出てスヴィーテン邸に通うようになり、ヘンデルとバッハの音楽に親しみました。ここで「バッハ」というのは、ゼバスティアンだけではなく、フリーデマンとエマーヌエルを含んでいます。そこで27日(月)は上の息子二人を特集することにし、フリーデマン晩年のフーガ、初期のファンタジー、エマーヌエルの晩年のファンタジー、シンフォニア、中期のフーガで編成しました。二人の晩年は、モーツァルトがウィーンに出てくる頃にあたります。

エマーヌエルのロンド《ジルバーマン・クラヴィーアとの別れ》という作品を取り上げましたが、これは渡邊順生さんがクラヴィコード音楽の最高傑作と絶賛される作品です。名著『チェンバロとフォルテピアノ』(東京書籍)に、詳しい情報があります。

28日は、バッハの下の息子たちの特集。ヨハン・クリスティアンと、ヨハン・クリストフ・フリードリヒです。この2人のCDが、最近充実しているのです。

取り上げた作品は、クリスティアンが op.5-4のソナタ(←モーツァルトがコンチェルトに編曲したK.117-3)、管楽器のためのシンフォニア第3番(演奏はナハトムジーク)。クリストフが、ト長調のシンフォニア(フライブルク・バロック・オーケストラ演奏)と、名前によるフゲッタ。どれもいい曲で、感心しましたね。クリスティアンのシンフォニアの魅力はたいしたものだし、フリードリヒのシンフォニア(モーツァルト死後の作品)など、途中から聴いた方は、バッハの息子たちのうちでも影の薄い三男の作品とは、まず思わないのではないでしょうか。じつに堂々たる作品です。こうした作品が、いま研究の進展でよみがえり、録音されつつあるわけで、それをご紹介できるのが、放送の醍醐味です。

一番気に入っているのは木曜日の回。それは明日録音します。

「古楽の楽しみ」12月2012年11月29日 12時52分21秒

来週の月曜日からですので、ご案内します。

今年の企画の中でもっとも大きな反響をいただいたのは、チェンバロ協奏曲のシリーズです。NHKにメールをくださった方から、同じリレー演奏の企画で《平均律》を聴きたい、というご提案がありました。考えてみると、《平均律》は第2巻の抜粋を《クラヴィーア練習曲集》のシリーズの中に取り入れただけだったので、企画をいただき、第1巻を中心に、《平均律》を特集することに決めました。CDを集め、演奏時間をエクセルの一覧表にして計算するなどして4回分を構成し、すでに録音しました。面白かったです。

12月3日(月)は、第1巻の第1番ハ長調から第8番変ホ短調まで。ヴァルヒャの安定感のあるチェンバロで開始し、エトヴィン・フィッシャー、リヒテル、バレンボイムと、ロマンティックな傾向の大ピアニストを、2曲ずつ継投させました。

4日(火)は、第9番ホ長調から第16番ト短調まで。レオンハルトのチェンバロで開始し、グールド→グルダ→シフの現代路線を敷きました。シフの2011年新録音はすばらしいので、余った時間に、ハ長調と変ホ短調を追加しました。

5日(水)は個性派路線により、第17番変イ長調から第24番ロ短調まで。カークパトリックのクラヴィコードを冒頭に、シュタットフェルト→アファナシエフ→ポリーニと継投しました。締めくくりは、ポリーニのハ長調プレリュード。

6日(木)は、第2巻から、未放送の曲を選びました。第1番ハ長調と第4番嬰ハ短調を、セバスティアン・ギヨーのチェンバロで。次はロバート・レヴィンがさまざまな楽器を弾き分けた録音から、第9番ホ長調(オルガン)、第10番ホ短調(フォルテピアノ)、第11番ヘ長調(クラヴィコード)。次にピアノによる個別曲の録音から、第15番ト長調をバックハウス、第20番イ短調をエレーヌ・グリモーで。最後にシフの新録音に戻り、第19番イ長調のプレリュードと第23番ロ長調でまとめました。

アシスタントと技術さんも、聴き比べを楽しんでくれました。皆様も、お好みの演奏をお探しください。

「バロックの森」が変わります2011年03月26日 23時50分15秒

朝6時からのNHKFM「バロックの森」を、1年間やってきました。この4月から、タイトルが「古楽の楽しみ」に変わります。バロック限定ではなく、中世、ルネサンスの音楽を積極的に取り入れていこう、という趣旨です。

時代の流れで、それもいいと思いますが、困るのは、私が基本的にドイツの担当であることです。シュッツが「音楽の父」と言われるぐらいで、ドイツの中世、ルネサンスは、とてもイタリアやフランスには及びません。CDも少なく、結局、バロック中心でやることになりそうです。事実、改題前に内定していたプログラムは、バロックのものばかりです。

来週は、「トーマス・カントルの音楽」という特集をお届けします。月曜日はバッハと、シャイン。火曜日は、クニュプファーとシェレ。水曜日は、クーナウ。木曜日は、バッハ。金曜日は、バッハとドーレスです。従来は土曜日もやっていましたが、4月から、土曜日は、皆川先生の「音楽の泉」の、FM再放送になります。

このように構成してみると、ライプツィヒの教会音楽の系譜が具体的に把握できて、とても勉強になります。とくに、今まで関心をもっていなかったドーレス(バッハの弟子で、次の次のカントル)の作品が面白く、モーツァルトの聖トーマス教会訪問の逸話が、身近に感じられるようになりました。

収録は、だいたい数週間前に行います。したがって来週の収録は、今月上旬に終わっていました。ですから、番組の中で被災のお見舞いをすることができません。また選曲やコメントが時節柄適切かどうか、心配にもなってきます。もちろんその心配は番組のスタッフもなさっていて、結局クーナウの聖書ソナタを、Aの曲からBの曲に変更しました。

その過程で考えたのは、どういう音楽がふさわしく、どういう音楽がふさわしくないか、ということです。これは音楽の本質論にかかわることで、私にも意見がありますが、放送の公共性に鑑みると、どう受け取られるかという「見え方」も、無視できない要因です。いろいろ考えさせられ、これも勉強になりました。このことは、どの番組でも起こっていることだと思います。

バッハ一族2010年09月11日 11時06分40秒

授業が始まり、ものすごく忙しくなりました。最悪が、来週の水曜日(15日)。この日は大阪で歌謡曲のコンサートをやる日なのですが、同時に新聞のCD評の締め切りであり、NHKの録音の前日なのです。もちろん、月曜日も火曜日も、スケジュールは詰まっていて、睡眠を切り詰めるしか、なさそうです。

というわけでがんばっているのですが、10月の「バロックの森」で出す「バッハ一族の音楽」の準備をしていると、いろいろなことに気がつきます。わかっているようでじつはわかっていなかったバッハ一族の系図と分布、音楽が、頭でつながってくるわけですね。勉強になります。

CDを集めていて気がついたのは、ヨハン・ミヒャエル・バッハのオルガン曲やモテットがずいぶんたくさん録音されている、ということでした。バッハ以前の最高のバッハとされるヨハン・クリストフ・バッハと、同じかそれ以上の数があります。わかったのは、この2人はアルンシュタットのオルガニスト、ハインリヒ・バッハの息子で、兄弟であることでした。この2人の音楽を学ぶことによってバッハの最初期の作品(オールドルフ時代)が作られたと、ツェーンダーは述べています。

ゲーレンでオルガニストをしていたミヒャエルは4人の娘を残して死んだそうですが、その末娘がなんと、バッハの最初の妻となったマリーア・バーバラ。ということは、バッハの義理の父が、ヨハン・ミヒャエル・バッハということになります。といっても結婚は死後13年経ってからですから、バッハはこの偉大な先人が自分の親になるとは、勉学中には、想像すらしていなかったことでしょう。ちょっと近親過ぎ、という気もしますが・・・。

などなど、気がつくと面白いことがたくさんあります。バッハがライプツィヒでたくさん演奏したヨハン・ルートヴィヒ・バッハのカンタータと、それをモデルにしたバッハのカンタータ(第39番)の比較も取り入れました。聴いてくださいね。

「バロックの森」9月の予告2010年08月17日 23時54分47秒

今週収録のある「バロックの森」9月放送分の原稿を、今日準備しました。ご案内しましょう。

9月は、全部の日を1人の作曲家でまとめました。13日(月)は、ブクステフーデ。14日(火)は、ケルル。15日(水)はパーセル。16日(木)は、グラウプナー。17日(金)と18日(土)が、バッハです。

売りの曲を紹介すると、ブクステフーデでは、カンタータ《イエスよ、私の喜び》。バッハのモテットと比較すると面白いと思います。ケルルは、1683年のオスマン・トルコによるウィーン包囲のさい書かれた《ウィーン包囲の嘆きを慰めるミサ曲》が歴史のひとこまを伝え、感情のこもった作品になっています。パーセルは、《メアリー女王の誕生日のためのオード》2曲で構成しました。第1作と、第6(最終)作です。第6作の《来たれ、学芸の子ら》は、いい曲ですね。セシリアのオードと同じように、楽器が主役を演じます。

180年前の9月17日に、ソプラノ独唱用のカンタータ第51番が、聖ニコライ教会で演奏されました。これにちなんで、金曜日は51番を、ハルテリウス/ガーディナーの演奏で出します。抱き合わせは、同じ主日のための第138番《なぜ憂えるのか、私の心よ》。これも、いい曲ですね。余白には、《フーガの技法》の4つのカノンを入れました。土曜日に入れられなかった曲のフォローです。

というわけで、18日(土)は、バッハの《フーガの技法》を、ギエルミ氏が送ってくれた新しい録音で放送します。ギエルミがチェンバロとジルバーマン・フォルテピアノを演奏し、息子さんのガンバ合奏と交互に、ときには一緒に演奏していくのですが、例の未完の三重フーガに、新しい補完稿が使われているのです。

三重フーガを編成の工夫でとてもわかりやすく演奏したあと、有名な中断部分のあとに、ギエルミはフォルテピアノのソロで、補完部分を演奏しています。38小節のものですが、主要主題の反行形、その後基本形が登場し、既出の3主題といっしょに4重フーガを形成する構想は、まことにお見事。彼なりに三重フーガの和声を分析した上で行った復元だそうで、イタリア語の論文が出るとのことでした。これは、お聴きくださいね。

忙しい水曜日2010年07月29日 22時48分37秒

夏雲が湧き上がると同時に夏休みに突入していたのは、昔話。今週もまだ、正規授業をやっています。というわけで昨日の水曜日は、聖心女子大の最後の授業から始まりました。

即NHKに移動し、「バロックの森」を4本(!)収録。終わると即河口湖(!)に移動し、音楽学の学生の合宿に合流しました。さすがに合宿は疲れます。あれこれハードワークとなり、今日は、疲れ休めをするのが精一杯でした。

で、収録した4本分の内容のご紹介です。既報の通り、8月16~21日の週は、ドレスデンの宮廷音楽を特集しました。18日(水)は、オール・ゼレンカ・プロ。《カプリッチョ第5番ト長調》、《トリオ・ソナタ第6番ハ短調》、《父なる神のミサ曲》から〈アニュス・デイ〉を選びました。アルト・ソロによる〈アニュス・デイ〉をバッハのそれと比べると、面白いと思います。

19日(木)は、ロッティの《ミサ・サピエンツィエ》(←バッハが楽譜を作成した曲)の〈キリエ〉と、ハイニヒェン(楽長)の管弦楽組曲ト長調と、協奏曲ヘ長調。そして、ピゼンデル(コンサートマスター)の2つのト長調協奏曲です。複数の曲で、ドレスデンのトレードマークというべきホルンが活躍します。

20日(金)は、ドレスデンのために書かれたバッハの《ロ短調ミサ曲》の〈キリエ〉と〈グローリア〉。最新の演奏という触れ込みで、ジョン・バット指揮、ダニーデン・コンソートのものを使いました。リフキン方式で、リフキン校訂のブライトコプフ版を使用しています。ちょっと雑なのが難ですが、威勢が良く面白いので、話の種に使ってみました。やはりバッハを流れの中で出すと、突出した印象になりますね。

21日(土)は新しい世代の人々で、クヴァンツのト長調協奏曲と、ハッセ(次の楽長)のニ短調トリオ・ソナタ、歌劇《クレオフィーデ》の抜粋。バッハが息子を連れて聴きに行ったことが知られている作品です。

ちょっと渋いですが、「バロックの森」というのは朝に気持ちのいいバロック音楽が鳴っていること自体を価値としていただけるように思うので、有名な曲は小出しにして、組んでいます。私にとってまことにいい勉強の機会で、バッハの伝記にも出てくる《クレオフィーデ》が何をどう扱ったオペラかということも、今回初めて認識した次第です。

奮闘及ばず2010年07月22日 21時57分46秒

暑いですね。皆様、お元気でしょうか。今日はNHKの録音日でしたが、失態を演じました。

録音には、2つの段階の作業があります。第一段階は、テーマと時間に合わせた選曲と、使用CDの決定。時間がかかりますが、楽しい作業です。それが終わると、CDを、アシスタントの方々に送付します。CDは手元を離れますが、同じものを大学から借り出して、コメント執筆に使う。それが合理的だとわかりました。

今回もCDはすでに送ってあったのですが、執筆の時間がなく、未明に起き出して、執筆を開始しました。計算上は、十分に時間があります。ところが、2日連続で未明起床したためでしょうか、途中で、すごく疲れてきてしまったのです。筆が進まない。迷った末決断したのは、朝ではありますが、ビールを飲みながら仕事することでした。仕上げて送ってから、1~2時間寝よう、と計画しました。

ところが意外に時間がかかり、とうとう、ビールは飲んだが睡眠はとっていない、という限界状況で、家を出ることになりました。原宿からタクシーに乗りましたが、スタジオに入るのが、20分も遅れてしまいました。

スタジオで待機していてくださるアシスタントは、K嬢、Y嬢のお二人。誰ですか、二人合わせてKY嬢だ、などと言うのは。私はそんなこと、一言も言っていませんよ。そういう人たちではありません。

平身低頭でスタジオに入っていくと、K嬢が、「先生、どうやって来られましたか?バスですか?」とお聞きになります。何でそんなことを聞くんだろう、と思いつつ、「タクシーですが、なぜですか」と答えました。するとK嬢、「あまり汗をかいておられないので」とおっしゃるのです。私は察知しましたね、そのトーンに、失望感が混じっていることを。どうやらお二人は、私が猛暑の中を走り、汗みどろで、息も絶え絶えに到着すると思っておられたようなのです。K嬢は強く否定されましたが、私も、感受性の強い人生を60年も送ってきた人間。人さまの思いは、手に取るようにわかります。涼しげに到着してしまい、失礼しました。

スタジオの緊張感で疲れは吹っ飛びましたが、結局は、20分の遅刻が致命傷に。3本収録の予定が、2本で時間切れになってしまったのです。たいへん申し訳なく、平身低頭です。次回、4本収録をがんばります。

今日収録したのは、8月16日から始まる週の分です。8月は、ドレスデンの宮廷音楽を年代順に特集しました。16日(月)は、シュッツの《シンフォニエ・サクレ》です。シュッツには謹厳なイメージがあると思いますが、《シンフォニエ・サクレ》は彼のもっとも派手な、表出性に富む作品ですので、聴き応えがあるはずです。第1部~第3部から、11曲の宗教コンチェルトを選びました。

17日(火)は、17世紀の4人の作曲家、ファリーナ、ベルンハルト、アダム・クリーガー、ヴェストホフを並べました。知られざる佳曲を並べた、ちょっと自慢のプログラムです。ベルンハルトの宗教コンチェルトからとても美しい曲を見つけましたし、クリーガーの歌曲、ヴェストホフの無伴奏ヴァイオリン曲も、なかなか。どうぞお聴きください。あ、時間切れになってしまった18日(水)は、ゼレンカの特集です。

楽しい発見2010年07月04日 10時39分17秒

「バロックの森」では、結構マニアックな曲をかけています。もう少し親しまれている曲を増やした方がいいかな、と思ったりしますが、そういうマニアックな曲を、私が全部知っているわけではない。買い集めては勉強しているわけで、その過程で、思わぬ出会いがあります。

4月にコラール《心からあなたを愛します、おお主よ》の特集をしました。そのときに集めたCDの中に、アンドレーアス・ハマーシュミットのモテット集がありました。曲は似て非なるもので使えませんでしたが、たいへん美しい作品が集められており、1回特集しようと考えて、器楽曲も購入しました。

生涯を調べてみると、20代の頃は、フライベルク(ザクセン)の聖ペトリ教会で、オルガニストをしている。ちょうどこの教会のジルバーマン・オルガンを使ったCDの仕事をしたばかりでした。ただし、ジルバーマン・オルガンが建造されたのは、ハマーシュミットよりあとの時代のことです。

その後生涯を過ごしたのがツィッタウで、職場が聖ヨハネ教会だったというのには驚きました。結婚カンタータBWV216の研究のためにナイセ河畔のツィッタウを訪れた話は『救済の音楽』に書きましたが、ドイツの最東端、ポーランドとの国境にあるこの都市の、さいはて感も含む静かなたたずまいは、強く印象に残っています。その中心に聳えている聖ヨハネ教会のこともよく覚えていますが、17世紀半ば、そこにハマーシュミットというオルガニストがいて、美しいモテットを書いていたということは知りませんでした。感動しましたね。

モテット集を演奏しているのはウェーザー・ルネサンス・ブレーメンという団体ですが、透明感のある演奏で、ソプラノの美しさがきわだっています。名前を見るとズザンネ・リュデーンさん。まさに結婚カンタータを歌ってくださった名歌手です。いろいろなことがつながってくるものだなあ、と思うことしきりです。