死を思う日2010年02月21日 22時23分18秒

目下、勤め先の入学試験が進行中です。今日は全学的な学科の日で、朝から試験監督。昔は、1年でいちばんいやな日のひとつでした。緊張はするし、時間は経たないし。でも今は、まあ人数が減ったためもありますが、ずいぶん楽な気持ちでできるようになりました。歳を取ってよかったことのひとつがこうしたことで、人間関係も、すごく楽になっています。まあ、人間関係からくるストレスの量が職場で一定であるとすれば、私が楽になった分、どなたかに回っているのかもしれないのですが・・・。

試験監督はやることがありませんから、5分経過するのがたいへん。1日で、一番長い日です。それでも、ちゃんと過ぎ去る。人生が長くても、必ず死ぬ日が来るのと同じです。かくして学科の試験日は、毎年、死を思う日となっております。

DVDの仕事を続けていますが、今日、本当にすばらしいものと出会いました。アーノンクール指揮、フリム演出、チューリヒ歌劇場のベートーヴェン《フィデリオ》です。

私は《フィデリオ》という作品がこれまでどうしても好きになれませんでした。しかしこの《フィデリオ》は、別の曲のように聞こえます。ルーティンの澱をすっかり洗い流して、新鮮で清潔な演奏が展開されているのです。加えて、耳と目が完璧に融合している。歌劇場でこんなクリエイティヴな仕事ができるとは、驚くばかりです。生まれて初めて、《フィデリオ》に心から感動しました。カミラ・ニルンド(レオノーレ)、すばらしいですね。

《ロ短調ミサ曲》のDVD2010年02月09日 23時07分58秒

《ロ短調ミサ曲》のDVD。いま、4種類手に入ると思います。

リヒター指揮、ミュンヘン・バッハ(グラモフォン)。ビラ-指揮、聖トーマス教会聖歌隊(TDK)。ブロムシュテット指揮、ゲヴァントハウス管弦楽団、合唱団(ユーロアーツ)。ジョン・ネルソン指揮、ノートルダム・ド・パリ聖歌隊&アンサンブル・オルケストラル・ド・パリ(ヴァージン)の4つです。トランペットやホルンの活躍する曲なので、ピリオド楽器のものが1つもないのがいかにも残念ですが、それはそれとして。

多分市場で人気があるのは、一にリヒター、二にビラ-ではないでしょうか。しかし私のイチオシは、最後のネルソンです。ブロムシュテットも、なかなかいいと思います。

ネルソン盤は、合唱もオーケストラもフランス人ですが、ソリストは、ツィーザク(S)、ディドナート(Ms)、テイラー(CT)、アグニュー(T)、ヘンシェル(B)と一流揃い。合唱もオーケストラも若々しくはつらつとしていて、後半に行くにつれ、強烈にノリが出ています。カトリックの聖歌隊だけに、グレゴリオ聖歌の引用はお手のもの。《ロ短調ミサ曲》はカトリックのための作品だという観念はあるとしても、ラテン的な明るさがこれほど生きる曲だというのは、初めて知りました。お薦めです。

今月のCD/DVD2010年01月22日 11時12分00秒

今月は、DVDを2点入れました。1位は、ブルックナーの交響曲第8番、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 NHK交響楽団のライヴ映像です(NHKエンタープライズ)。これは、マタチッチの死の前年、85歳のときの伝説的名演ですが、さすがにすごいですね。「底知れぬ大きさをもつディオニュソス的ブルックナーで、豪快な中に官能がゆらめく」と書きました。これだけの指揮者が有力なポストも得ないままだったのは、なぜなのでしょうか。

2位はCDで、ワーグナーの楽劇《ワルキューレ》、ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バイロイト祝祭劇場の1955年バイロイトのライヴです(テスタメント)。この年の《リング》はステレオ録音の全曲が発売されて話題を呼びましたが、それは第1チクルス。今回発売されたのは第2チクルスからで、ヴァルナイがジークリンデに移り、ブリュンヒルデにはメードルが起用されています。鋼のように強靱なオーケストラもさることながら、両ソプラノを始めとする往年の歌い手たちの歌唱は圧巻で、どうして昔はこうで、今はこうではないのか、と考えさせられてしまいます。

3位はDVDで、ラモーの歌劇《カストールとポリュックス》 クリストフ・ルセ指揮 レ・タラン・リリック(デノン)を入れました。続々よみがえるラモーのオペラ、どれもすばらしいですね。「うち続く軽やかなバレエ、憂いを帯びたレシとエールによる、魅惑的な神話世界の再現。ルセが生き生きと綴る」と紹介しました。

あとであっと思ったのが、当ブログで推奨した《メサイア》を忘れていたこと。余裕があれば、来月に補いたいと思います。

感動的な《メサイア》2009年12月26日 23時23分37秒

今日は、朝日カルチャー横浜校の講座。対外的には今年の仕事納めでした。年末にヘンデルを聴こうということで、ヴァイオリン・ソナタイ長調、コンチェルト・グロッソ op.6-6、そして《メサイア》の抜粋でプログラムを構成しました。ヴァイオリン・ソナタには桐山建志さんと大塚直哉さんの新録音を使いましたが、すばらしいですね。ガット弦の音の美しさ、純粋さに、心を洗われます。

《メサイア》には、購入したばかりのEMIのDVDを使いました。スティーヴン・クレオベリー指揮のケンブリッジ・キングズカレッジ合唱団、エンシェント室内管弦楽団、エイリッシュ・タイナン(S)、アリス・クート(A)、アラン・クレイトン(T)、マシュー・ローズ(B)という顔ぶれによる、2009年4月のライヴ録音。これが、じついいいのです。

最近、《メサイア》という作品にやや批判的な気持ちが芽生えていて、冒頭のコメントにそれをまぜてから鑑賞を始めたのですが、低いテンションで始まった演奏が熱を帯びるにつれて引き込まれ、ついには「なんていい曲なんだろう!」という熱い感動に包まれてしまいました。もちろん、懺悔して前言撤回です。

どこがいいか。夢があるのです。音楽が音符に固まらず、希望を乗せ愛を乗せて、ふくらみをもって響いてきます。言い換えれば、救い主への思いが翼を得て飛び立つような感じ。こうなると、《メサイア》の音楽は、断然引き立ちます。少年合唱も歌い込まれていて立派でしたが、知らない人ばかりのソリストが意欲にあふれていて、じつに見事。こうした《メサイア》を年内に聴けて幸せになりました。皆様にもお勧めします。

苦戦の結末2009年11月29日 23時18分25秒

今月のCD/DVD選、ご報告しておかなくてはいけませんね。

バッハ、バロックだけでも目白押しでたいへんだ、と申しました。しかし他の領域にも、枠があれば取りたいものがたくさんあったのです。クレーメルのモーツァルト《ヴァイオリン協奏曲全集》とか、ブレンデルの「フェアウェル・コンサート」とか、佐藤卓史さんのショパン・アルバムとか、佐藤恵津子さんの武満Songsとか。

結局これらをすべて見送り、まずシフの《パルティータ》全曲に、1席を取りました。古楽奏法を踏まえた正統的解釈にますます磨きがかかり、第2番のクーラントなど、なんとイネガル(フランス様式の不均等リズム)で演奏している。プロジェクトで渡邊順生さんが学生に要求され、ピアノじゃなかなかうまくいかないなあ、などと言っていたところだったので、驚きました。確信をもって絢爛と演奏された6曲です。

リフキンの「ザ・バロック・ビートルズ・ブック」も、落とせないという結論になりました。ビートルズのナンバーを組曲やカンタータに仕立てているわけですが、若き日のリフキンの手腕は並の模作とは桁違いで、ヘンデルだ、バッハだと言われても信じてしまいそう。私など、「どこにビートルズがあるの?」という感じです。わが親友、やっぱりすごいです。

DVDもひとつ入れたいので、今回は新宿のタワーレコードに買いに行きました。新譜はどこだ、と聞いたら、まあこの辺だ、というあいまいな返事なので、そのあたりから3点選んで購入。帰って比較したところ、ショスタコーヴィチの《ムツェンスク郡のマクベス夫人》がぶっちぎりですばらしいのですね。クシェイ演出による2006年のライヴで、コンセルトヘボウがオケで入っているのですが、マリス・ヤンソンスの統率が圧巻なのです。すさんだ環境下の惨劇を息もつかせぬ迫力で描きながら、音楽の美しさと品位を保っている。だから、なんとすばらしい曲なんだろう、と聴き入ってしまいます。というわけで、これを1位にしました。

そのことを友人に話したら、それは新譜ではないぞ、とのこと。うっかりしました。しかし、取り上げる機会ができたことはよかったと思います。割を食った新譜には、申し訳ないのですが・・・。

人生の味わいではあるのですが・・・2009年11月15日 15時06分26秒

人生の味わいは選択にあり、というのが私の考えです。お昼ご飯に入りたい店が何軒かあっても、行けるのは1件だけ。魅力的なコンサートが複数あっても、聴けるのは1つだけ。優秀な若い人が複数いても、賞をもらえるのはひとりだけ。等々、辛い選択はいろいろあれども、そこで絞っていかざるを得ないというところに、味わいがあるわけです。

などと言ってられないほど困っているのが、いま。昨日から今月のCDの選考に入っているのですが、今月は、どうしちゃったのか、というぐらい、有力な候補が目白押しなのです。とくにバッハと、その周辺。

昨日の一次選考を通ったのが、この分野だけでもシフの《パルティータ》再録音/ポリーニの《平均律第一巻》/渡邊順生さんの《ゴルトベルク変奏曲》/リフキンの《ザ・バロック・ビートルズ・ブック》/桐山さん、大塚さんのヘンデル《ヴァイオリン・ソナタ集》とあります。いつもの月であれば、全部取り上げてもおかしくないレベルのものです。

他の分野にも強いのがいくつもありますし、DVDからも1点入れるとすれば、上記のものから1つしかとれないわけですよね。困りましたし、もったいないと思います。ともあれこれから心して、本審査に臨みます。

今月のCD2009年10月30日 22時50分36秒

今月のCD三選は次の通りです。

①ハイドンとモーツァルト 久元祐子(フォルテピアノ)(ALM) ②フランシスコ・タレガ作品集 國松竜次(ギター) (フォンテック) ③円環と交差~岡田博美プレイズ三善晃(カメラータ)

①は久元さんの最新録音で、モーツァルトの初期ソナタ3曲、ハイドンの2曲が収録されています。最近久元さんとよくコンサートをやっていて、この談話でもしばしば言及しているのでちょっと気が引けますが、毎日新聞で紹介するのは初めてなので選びました。今回はヴァルターのフォルテピアノを使用しているため響きが作品に寄り添って美しく、繊細な表情が心に染みる演奏になっています。

久元さんの演奏にはいつも卓越した洞察力を感じますが、それに共通するものを若手ギタリスト、國松竜次さんのタレガにも発見して、びっくりしました。《アランブラの思い出》などの小品が國松さんの洞察力により、対位法的な立体感をもって浮かび上がってくるのです。この感性に、これから注目したいと思います。

③では三善晃さんのピアノ曲集を、岡田さんが透明度高く再現しています。《音の栞》という曲集は学習者用のものだそうですが、綾なす洗練の中に童心のきらめくとてもいい曲で、広く親しまれてほしいものです。というわけで日本人のものばかり3点を選び、DVDは入れませんでした。

今月のCD/DVD選2009年09月29日 23時54分04秒

今月の第1位には、堀米ゆず子さんが児玉桃さんのピアノで開いたリサイタルのライヴ、「ヴァイオリン・ワークスⅢ」を選びました(ライヴ・ノーツ)。ヴァイオリンのいい演奏家は日本には本当に多くて推薦しきれないほどですが、一般には、楽器の美感を優先する人が多いように思います。その点堀米さんは、音楽に直接切り込むタイプで、気迫のある力強い音楽が、スピーカーから訴えかけてきます。バルトーク、ドビュッシー、野平一郎、モーツァルトの作品が演奏されていますが、表現意欲がはっきりしていてまことに爽快、と感じました。

映像がずいぶん増えてきたモンテヴェルディの《オルフェオ》ですが、ウィリアム・クリスティ指揮 レザール・フロリサンが2008年マドリードで上演した公演がDVD化されましたので、これを2位にしました(ダイナミック、輸入)。タイトルロールのヘンシェルにやや違和感を感じるものの、生気はつらつとした公演で、通奏低音の多彩な再現に、近年における古楽のレベル向上を実感します(たとえばアーノンクール盤と比べて)。

3位には、中井正子さんのドビュッシー・シリーズの補遺、「知られざるドビュッシー」を入れました(ALM)。《忘れられた映像》のほか、異稿や新発見作品が明晰な演奏で収録された、魅力的なアルバムです。

今月のCD/DVD2009年08月27日 01時35分17秒

今月は全日更新を狙っていたのですが、ダメでした。今日はひじょうに急いでいる仕事があり、がんばっているうちに気がつくと、12時を回っていました。明日はいずみホールでギエルミの公演(オルガン)なので、更新できないかもしれません。

今月のCD/DVD選。大野和士さんがグラインドボーン音楽祭で上演したフンパーディンクの《ヘンゼルとグレーテル》(デッカのDVD)を1位にしました。お菓子の家が現代のコンビニとなる演出ですが、はつらつとして生気にあふれた舞台は、違和感を感じずに楽しめます。大野さんは子供のための啓蒙にも熱心な方ですが、そういう方ならではの熱気が感じられる、夢のある《ヘングレ》でした。

第2位には、先日ご案内したノリントンのハイドンの交響曲を入れました。厳密には先月分に当たりますが、どこかで一度取り上げておきたいと思い、今月分に押し込みました(輸入盤)。

3位は、岩城宏之さんがオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮した遺産です(CD、ワーナー)。武満徹、メシアン、一柳慧、高橋悠治の作品が、まっすぐ切り込む真摯なスタイルで演奏されていて、岩城さんが現代音楽の分野で積み重ねた貢献はやっぱり大きなものだったんだなあ、となつかしみました。

ハイドンの愉しみ2009年08月20日 23時54分39秒

没後200年を迎えたハイドンの音楽、皆さん、楽しんでおられますか?けっして盛り上がっているようには思えませんよね。大音楽家として知られ、尊敬されていても、人気はもうひとつ盛り上がらないように見受けられますが、それは、日本だけではありません。ウィーンのハイドン記念館も閑散としていて、トイレさえないのには往生しました。

外国のことはともかくとして、ハイドン人気が日本でもうひとつなのは、日本の音楽ファンが音楽を情緒的に聴く傾向があるからではないかと思います。音楽に感動を求めるスタンスを捨て、あたかもからくり屋敷を探検するような好奇心で音に耳を傾ければ、ハイドンほど面白い音楽も、そうありません。

そう思ったのは、ノリントン指揮、シュトゥットガルト放送交響楽団のDVD(ヘンスラー)を見たから。第96番《奇跡》、第101番《時計》、第1番の3つの交響曲が、ユーモアとウィットの固まりのように演奏されていて、こういう音楽を楽しむゆとりをもちたいな、と思いました。

ハイドンの輸入DVDでは、アンドラーシュ・シフが解説しながらピアノを弾いているフンガロトンのDVDが圧巻です。頭が指に直結しているように見事にコントロールされたピアノで、形を作りながら形をこわし、形をこわしながら形を作っていくハイドンの楽想が生き生きと表現されています。