私は「気鋭」?2009年10月14日 12時27分31秒

信仰の問題について本格的なご意見をいただき、ありがとうございます。これについては「ゆっくり」考えてゆくこととし、今日は別の話題です。

先日のご案内で、17日(土)の「楽しいクラシックの会」例会の情報が抜けている、とのご指摘がありました。これはうっかりしました。「ポスト・ヴィヴァルディ時代のイタリア音楽」というテーマで、10:00から行います。立川市錦地域学習館です。

それから、20日(火)の中嶋彰子さん他によるいずみホール《月に憑かれたピエロ》公演に、大阪の生んだ天才作曲家貴志康一(生誕100年)の歌曲3曲に加えて、メンデルスゾーン(生誕200年)の未発表歌曲2曲の日本初演が加えられることになりました。ぜひお出かけください。

もうひとつの話題。今日、私の新著『「救済」の音楽』(音楽之友社)の見本が出来てきました。バッハ論7、モーツァルト論2、ベートーヴェン論2、ワーグナー論4、ブラームス論1、マーラー論1を盛り込んだ論集で、執筆は1881年の《神々のたそがれ》論から書き下ろしの結婚カンタータBWV216論まで、28年に及んでいます。「救済の音楽」というタイトルは、各論に内蔵された大きな方向性をイメージ化したもので、文字通りの救済論というわけではありません。3800円+税という値段なので、気軽に手にとっていただきにくいかもしれませんね。

見本のオビを見て、目を疑いました。そこに、「気鋭の音楽学者による渾身のアプローチ」とあったからです。私、「気鋭」でしょうかね。何か、とても気恥ずかしいのですが(笑)。