戦記物の切り口から2009年10月18日 23時51分17秒

お待たせしました。「戦記物を感動して読んでいる人に、戦争の悲惨さは行った者にしかわからないよ、と言うことは正当でしょうか」という設問についてです。

「戦争の悲惨さは行った者にしかわからない」という命題が正しいことは、どの方も認められると思います。「感動して読む」ということは、事実上、そのことをかみしめながら読んでいるのだと思う。ちなみに「戦記物」という言葉は、太平洋戦争の体験記のようなものも含めて使いました。適切でなかったらお詫びします。

戦争体験の悲惨さは圧倒的ですから、体験された方がそう思うのは、ある意味で当然です。しかし、わからないことを承知で、伝えようと努力している方々もいらっしゃる。そして、ある程度は、必ず伝わるのだと思うのです。まさにTenor1966さんがおっしゃるように、人間の想像力が、大きな役割を果たします。人間の想像力は尊いもので、現実を超え、真理に肉薄する可能性をもっている。芸術において、その力は最大限に発揮されます。

したがって、「戦記物を感動して読んでいる人に、戦争の悲惨さは行った者にしかわからないよと言うこと」は、正当ではないというと強すぎるかもしれませんが、言わない方がいいこと、言って欲しくないことのうちに入ると思います。信仰のない人にバッハはわからない、とどなたかがおっしゃるとしたら、それも同じことではないでしょうか。そうした発想にはいわゆる「上から目線」が含まれているように、どうしても思えてしまいます。