今月の「古楽の楽しみ」2011年10月09日 18時01分10秒

NHKFMの「古楽の楽しみ」、今週が、私の担当分です。今週のテーマは「ドイツ・バロックのカトリック音楽」。最後に、バッハの《ロ短調ミサ曲》が登場します。

10日(月)は、デュッセルドルフの宮廷楽長、ヴィルデラーとそのオルガニスト、グルーアの宗教曲を取り上げます(おまけにレオポルト1世)。冒頭にヴィルデラーのミサ曲ト短調を出しますが、これはバッハ《ロ短調ミサ曲》のキリエのモデルになった作品ですので、比較してごらんになると、興味深いかと思います。

11日(火)は、ザルツブルク宮廷で鳴り響いた音楽、ということで、ビーバーのミサ曲とマニフィカト、ムファットのソナタ、カルダーラのマニフィカト。カルダーラの作品はバッハが筆写し部分的に編曲したことが知られており(BWV1082)、演奏もそれを含めています。

12日(水)はバイエルン選帝侯のミュンヘン宮廷の音楽。ケルル、ペーツ、ベルナベーイ、マイヤーの作品、というとずいぶん地味な感じですが、音楽のレベルは高く、他の宮廷に劣りません。

13日(木)と14日(金)は、バッハの《ロ短調ミサ曲》後半部です。13日は、同曲後半部の直接の先駆と考えられるカンタータ第191番(ミサ曲の〈グローリア〉の短縮版)をまず聴き、次に《ロ短調ミサ曲》の〈ニカイア信条〉(←従来「ニケーア信経」と呼ばれてきましたが、今回の訳本からニカイア信条に改めました)。演奏は前者がガーディナー、後者がユングヘーネル(カントゥス・ケルン)です。ユングヘーネルの演奏は古楽的透明感が卓抜で、この曲の上位に来る演奏でしょう。

14日は、《ロ短調ミサ曲》の第3部(ザンクトゥス)と第4部(オザンナ以降)を聴き、マニフィカトで締める、という趣向にしました。マニフィカトの演奏はピエルロです。

バッハのラテン語教会音楽の重要性が顕著に主張される中、このような放送を企画しました。お楽しみいただければ幸いです。

10月のイベント2011年09月30日 23時21分50秒

9月、短いですね~。早速ですが、10月のご案内です。

1日(土)10:00、朝日カルチャーセンター新宿校の「こだわり入門」講座後期第1回。「大作曲家の出発--若き日の作品を聴く」と題して、才能の現れ方などを考察します。13:30からは国立音大講堂で、読売新聞との共催講座。今回は図書館の出番です。題して「音楽図書館大忙し」。しっかり準備されているようです。

2日(日)14:00 「すざかバッハの会」のクラシック講座。その第11回で、「現代音楽をどう聴くか」という、あつかましい内容を扱います(汗)。

9日(日)10:00 楽しいクラシックの会(立川)。今週から《ロ短調ミサ曲》に入ります。「霧晴れる秀峰:《ロ短調ミサ曲》」と題を付けました。

10日(月、休日)は14:00から国立一橋大学脇にある佐野書院で、11月27日に兼松講堂で予定されている《ポッペアの戴冠》公演への予備トークその1を行います。「《ポッペアの戴冠》をたっぷり楽しむ法--その”毒”への処方箋」という気張った企画で、第1回は「悪女はどう皇帝に取り入ったかの研究」。渡邊順生さんのチェンバロに、阿部雅子、内之倉勝哉が出演します。二重唱をひと通り演奏しようかと思います。

15日(土)と16日(日)14:00は、私のお教えした学生たちが大挙として出演する、国立音大大学院オペラの《フィガロの結婚》(大学講堂)。私がどちらの日に行くかは、まだ極秘です。

22日(土)がたいへん。10:00から朝日カルチャーセンター新宿校の《ロ短調ミサ曲》講座。《ニカイア信条》を扱います。この日なら、テキストが間に合いそうです。その日13:00からは、同横浜校の「魂のエヴァンゲリスト」講座。「バッハの結婚、バッハの家族」というテーマです。それから文京福祉センターに移動し、東京バロック・スコラーズの主催で新たに始まる《マタイ受難曲》講座の第1回。16:00からでよかったでしょうか?昼食が・・・。

30日(日)は、佐野書院でのポッペア講演会その2。「悪女を取り巻く人間模様・神様模様の研究」です。まだ未定ですが、歌い手も出演します。どうぞよろしく。

バッハ超え2011年09月10日 12時43分34秒

バッハの命日に知人の方から「バッハ超え」を祝福されたということを書きました。私の人生がバッハより長くなったことに対する祝意です。しかし厳密にいいますと、バッハの誕生日は3月21日、私の誕生日は4月30日ですから、1ヶ月と9日、長さが足りませんでした。したがって、バッハの命日である7月28日から1ヶ月と9日後に、私はバッハを超えたことになるわけです。

というわけで9月6日に、私はめでたく、バッハの経験しなかった人生に突入しました。入院とか手術とか何度もしている私から見ますと、医学も発達していない時代に65年生き、最後まで密度高く仕事したバッハはすごいなあ、と思います。

ちょうど後期の授業に入り、ご案内した「バッハとその時代」の共同講義が始まりました。私がトップバッターで、導入のための概論を行いましたが、時間に対して多すぎる内容を熱演でカバーするという、あまり得策とは言えない(しかし私にはよくある)スタートになりました。水を打ったように聞いてくれていた学生さんも、疲れただろうと思います。

全14回(←バッハの数)の講義で、私が5回受け持ちます。2回目(15日)は歴史家佐藤真一先生の「ザクセン選帝侯国」、3回目(22日)はルター研究家宮谷尚美先生の「ルターとコラール」、その次(29日)が再度私で「バッハと神」。木曜日の16:10から5号館の113教室でやっています。どうぞ覗いてみてください。

「古楽の楽しみ」9月2011年09月03日 22時49分29秒

8月の「古楽の楽しみ」は再放送月間でしたので、モンテヴェルディを出しました。「トーマスカントルの音楽」にリクエストをいただいていたのですが、モンテヴェルディに熱中したあおりで、このようになりました。

9月は、バッハに回帰します!バッハでなければ書けなかった音楽、という観点から、バッハの独創性が発揮されているジャンルに焦点を当てて組み立てました。

12日(月)は、オルガン用のトリオ・ソナタ。ギエルミの最新録音がありますので、彼で第1番、第2番。フランスの新鋭アラールで第3番。第6番はフェアブリュッヘンのリコーダー版で聴き比べました(第2楽章は省略)。私がこよなく愛するトリオ・ソナタ、これで全曲放送したことになります。

13日(火)は、無伴奏ヴァイオリン。なるべく新しい、あまり聴かれていない演奏を、という観点から、ホロウェイでソナタ第1番、ミドリ・ザイラーでパルティータ第1番を選びました。ベルリン古楽アカデミーのコンサートマスターをしている日系のザイラーさん、表情豊かな演奏で面白いですよ。

14日(水)は、無伴奏チェロ。ディールティエンスの第4番と、シギスヴァルト・クイケンの第2番を聴き比べる形にしました。バロック・チェロ対ダ・スパッラです。本当はディールティエンスで第2番、クイケンで第4番にしたかったのですが、時間内に収めるにはこうせざるを得ませんでした。時間の問題がなければ、ホロウェイもソナタ第2番にしたいところでした。

15日(木)は、オブリガート・チェンバロ付きのソナタの特集。ガンバ・ソナタの第2番を平尾雅子+武久源造、フルート・ソナタのイ長調をベズノシュウク+タニクリフ、ヴァイオリン・ソナタの第5番をポッジャー+ピノックというラインナップです。

16日(金)は、パロディで名曲を生み出すバッハに焦点を当てました。ト短調の小ミサ曲(パーセル・クヮルテット)とト長調の小ミサ曲(アンサンブル・ピグマリオン)です。後者は去年iBACHで演奏したカンタータ179番に基づいています。

アーリー・バードの方はどうぞお聴きください。

9月のイベント2011年09月01日 11時25分48秒

9月になりました。休暇気分を改め、フレッシュな気持ちで新学期に臨みます--と言いたいのはやまやまなのですが、「何とか時間を作りたい」と焦って過ごした8月が結局焦ったまま終わってしまい、弱ったなあという月初めです。まあ、今年一杯はこの状況が続くと割りきってしまうべきかもしれません。

7日からの新学期には、木曜日に、「バッハ特別講義」という新しい授業が始まります(16:20-17:50)。これは、諸分野でバッハに関心をもたれている先生方が私を含めて10人集まり、リレー講義の形でバッハとその時代を論じよう、という企画です。終わったら本になります。

金曜日の「音楽美学概論」(10:40-12:10)は、音楽に対する私の考え方を総括する機会にしようと思っています。月曜日の大学院「音楽美学」は、カントを前期で一区切りにしましたので、後期はヘーゲルに挑戦します。その他は、ゼミの主宰、博論、卒論の指導などです。

外部。3日(土)の朝日カルチャー新宿での音楽入門講義(10:00-12:00)は、指揮者論です。17日(土)の楽しいクラシックの会(立川、10:00-12:00)は、「マリア・カラス再考」と題して行います。24日(土)の朝日カルチャー新宿、《ロ短調ミサ曲》講座(10:00-12:00)は「後半の成立事情、そして〈ニケーア信経〉」。その日13:00からの同横浜バッハ講座は、無伴奏曲がテーマです。

18日、19日の連休には、東京都の合唱コンクールを審査します。また30日(金)からいずみホールでリストのピアノ曲シリーズが始まりますので、関西方面の方々はどうぞよろしく。第1回のケマル・ゲキチ以下、内外の充実した顔ぶれで組んでおります。

8月のイベント2011年08月01日 23時35分18秒

もう8月ですね。夏休みという実感のない昨今ですが、休みに入ったことは確かです。ゆっくり、夏を楽しもうと思っています---と言えるといいのですが、少しでも能率を上げて平素できないことをやらなければ、といきり立つこの1日でした。最重要課題は、《ロ短調ミサ曲》の翻訳完成です。

さて、今月のイベント。6日(土)は、いずみホールの人気シリーズ、「バッハ・オルガン作品連続演奏会」です(16:00から)。今回はスウェーデンの第一人者、ハンス・オラ・エリクソンが登場し、「究極のバッハ」と題して演奏します。パッサカリア、ピエス・ドルグといった著名曲に加えて、《音楽の捧げもの》の6声のリチェルカーレや、《フーガの技法》の最終フーガなどの聴けるのが楽しみです。いつもの通り、解説とインタビューをします。詳細はこちらhttp://www.izumihall.co.jp/bow/kouen_110806.htmlをどうぞ。

20日(土)は、久元祐子さん、武田忠善さん、澤畑恵美さん、黒田博さんら、大学の仲間たちと、福岡にコンサートに行きます。国立音大と福岡同調会の共催コンサートで、「モーツァルトにとって”3”とは?」というテーマの、マニアックなコンサートです(汗)。前半に変ホ長調のディヴェルティメント抜粋と、《ケーゲルシュタット・トリオ》、後半に《ドン・ジョヴァンニ》の三重唱場面を中心に演奏します。バリトン、バスが3人参加します。あいれふホールで、16:00から。

21日(日)は、立川楽しいクラシックの会。《魔笛》第2幕についてです。終了後はビヤ・パーティが予定されています。10:00から、錦町地域学習館です。

27日(土)は、10:00から朝日カルチャーセンターの新宿校で、《ロ短調ミサ曲》講座の第2回。「グローリアをめぐって」というテーマです。高速移動し、13:00から朝日カルチャー横浜校で、バッハ講座(汗)。テーマはケーテン時代の第2回で、「長男の楽譜帳--インヴェンションと平均律」です。

28日(日)は14:00から、須坂メセナホールで「すざかバッハの会」の入門講座第10回です。今回は、「音楽の中の女性--作曲家たちの求めたもの」というテーマで行います(なぜか汗)。よろしくお願いします。

《ロ短調ミサ曲》中間発表会ご案内2011年07月11日 23時39分41秒

上記のご案内をうっかりしていました。昨年同様、バッハ演奏研究プロジェクトの中間発表会を、7月19日(火)18:00より、国立音楽大学SPC-Aで行います。正門から入り、突き当たりを左に曲がったところの左側にある建物がSPCで、Aはその1階、オルガンをもつ小さな会場です。

〈キリエ〉と〈グローリア〉(一部)を合唱で紹介することに加え、ソロや重唱をメンバーが入れ替わりで演奏します。勉強中のものを披露させていただく、という形ですが、応援に来ていただければ幸いです。《ポッペアの戴冠》出演者はほとんどが参加します。もちろん入場無料です。どうぞよろしく。

〔訂正〕火曜日は19日でした。また開始は18:15になります。訂正が遅れて申し訳ありませんでした。

7月のイベント2011年07月06日 23時19分05秒

ご案内せずにいるうちに、朝日カルチャー新宿とちょうふ市民カレッジの講座が1つずつ終わりました。調布の市民講座(バロック音楽)は、20日(水)に終了します。

朝日カルチャー新宿校では、23日(土)から、《ロ短調ミサ曲》の新講座を始めます。毎週第4土曜、10:00からです。それまでにヴォルフ先生の本の翻訳を仕上げておきたかったのですが、ここしばらくまったく時間がなく、間に合いませんでした。しかし来年3月までかけて、ゆっくり《ロ短調ミサ曲》を解説します。第4土曜は13:00から横浜校のバッハ講座なので、フルスピードで移動しなくてはなりません。それでも1日にまとめてしまおうとするのが、私の昔からの悪癖です。ちなみにその日の横浜は、ケーテン時代のコンチェルトを取り上げます。30日(土)は、新宿校の「こだわり入門」のイレギュラー開催で、ドイツ歌曲の世界にご案内します。

16日(土)は「楽しいクラシックの会」(立川、10:00から)。今月を《魔笛》論としたのは、その日モーツァルト・フェラインで《魔笛》について公演するからです。「《魔笛》の価値観」と題して、台本と音楽に即して考察します。

今月のNHK「古楽の楽しみ」は、モンテヴェルディ特集の第2回です。18日(月)、19日(火)は《聖母マリアの夕べの祈り》で、当欄でご紹介したプルハールの新録音を使います。20日(水)は、聖母マリアのリタニアや〈グローリア〉など、個別的な宗教作品を集めました。21日(木)と22日(金)は、歌劇《オルフェオ》です。演奏はアレッサンドリーニ指揮のコンチェルト・イタリアーノ。ただし22日に紹介する第3幕のオルフェオ・アリア〈力強い霊よ〉は、ヴァルトロ指揮、マッテウッツィ独唱のものを使用します。この録音ではモンテヴェルディの出版譜にある装飾なし、装飾ありの譜面の両方が演奏されていて、モンテヴェルディの演奏に装飾がいかに本質的な重要性をもっているかを、よくわからせてくれるからです。

どうぞよろしく。あ、9月の放送からバッハに復帰します。

「古楽の楽しみ」6月2011年06月13日 23時36分02秒

6月の「古楽の楽しみ」は、20日から25日までの放送です。

「バロックの森」が「古楽の楽しみ」と改題された理由は、中世、ルネサンスを含めたい、ということでした。しかしドイツは当時まだ後進国でしたから、聴くべきものが少ない。そこでしばらくバロック・オンリーで続けていました。しかし満を持してようやく、バロック以前のシリーズを作りました。

20日(月)は、中世のミンネゼンガー特集です。これを、『ニーベルンゲンの歌』(13世紀)の朗誦で始めたのが、ワグネリアンでもある、私の自慢。それに、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ、ナイトハルト・フォン・ローエンタール、オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタインを続けました。オスヴァルト、なかなかいいですね。

21日(火)は、初期の器楽です。ブクスハイム・オルガン曲集などのオルガン曲、ユーデンキュニヒ、ノイジードラーなどのリュート音楽、ハウスマン、ポッシュなどシュタットプファイファーの音楽と続けて、最後をプレトーリウスの《テルプシコーレ》で締めました。《テルプシコーレ》の開放感は、やはり格別。

22日(水)は多声声楽曲で、ハインリヒ・フィンクとハインリヒ・イザークのミサ楽章、モテットを集めてみました。イザークの美しさはもちろんですが、ドイツ最初の声楽ポリフォニー作曲家というべきフィンクの音楽はなかなかで、聴いていただく価値があると思います。ホーフハイマーのオルガン曲も、この日にはさみました。

23日(木)は、ルネサンス・ポリフォニーの代表者であるゼンフルで始め、初期のルター派教会音楽(ヴァルターなど)を概観し、最後をラッソで締めました。グレゴリオ聖歌にドイツ語を当てはめたミュンツァーの聖歌が珍しいと思います。農民戦争のコワモテ・イメージと違いますよ。

24日(金)は、宗教改革からバロックへの移行期の特集。エッカルト、ハンス・レオ・ハスラー、ヤーコプ・ハスラー、メルヒオル・フランクを取り上げました。ハンス・レオ・ハスラー、いいですね!シュッツ以前の最高のドイツ音楽かもしれません。

というわけで、私もたいへん勉強になりました。よろしくお願いします。

6月のイベント2011年06月05日 10時59分45秒

すでにお知らせした通り19日の読売共催講座が特別のイベントですが、定期的な講座も続いています。昨日、朝日カルチャーセンター新宿講座のこだわり入門講座を済ませました。どう工夫してもむずかしい「一般の方にソナタ形式を理解していただく」というテーマに、新たな工夫で挑戦しました。この講座は、第1土曜の10:00からです。

8日(水)10:00は、調布(ちょうふ市民カレッジ)のバロック音楽講座第5回。テーマは「バロック作曲法入門」です。「古楽の楽しみ」のテーマ音楽であるヘンデルの《水上の音楽》など、分析の対象にぴったり。

10日(金)は、いずみホール・オペラです。グルックの《オルフェオとエウリディーチェ》を、岩田達宗演出、河原忠之音楽監督で上演します。私も参りますのでよろしく。

12日(日)14:00からは、須坂(すざかバッハの会)の音楽入門講座です。今月は「歌の昔と今--テノール歌手さまざま」というテーマですので、素材集めをしなければ。昔のベルカントの価値も、見直してみたいと思います。18日(土)10:00からの立川(楽しいクラシックの会)でも、同じお話をします。

22日(水)は調布の第6回で、「バッハの器楽曲--ソナタからコンチェルトまで」です。

25日(土)13:00は朝日カルチャーセンター横浜校のバッハ講座。『魂のエヴァンゲリスト』を読みながら音楽を鑑賞する形で進めていますが、ワイマール時代の最終回です。ドレスデンにおけるマルシャンとの対決などが話題となると思います。

意外にたくさんありますね。がんばります。