続・10月のイベント2009年10月07日 22時33分01秒

10月11日(日)は「すざかバッハの会」です。《マタイ受難曲》を中心とした2年のシリーズも、あと2回になりました。今回は第2部の核心部(ゴルゴタへの道行き)を扱います。「この1曲」ではカンタータ第140番(目覚めよ)を取り上げますが、コープマンの新しい映像がなかなかいいので、楽しんでいただけると思います。

17日(土)、18日(日)は14:00から、国立音大講堂で、大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》の公演があります。今年の学生は粒が揃っていますから、一定のレベルを備えた公演になると思います。多くの学生がいい論文を書いたことはすでにご紹介しましたが、先日揃って研究室を訪れ、めいめいの写真をデザインしたラベル付きの「ドン・ジョヴァンニ・ワイン」を贈ってくれました。ありがとう。まだ飲んでいませんが・・・。

いずみホールの「ウィーン音楽祭 in Osaka」については、ホールのホームページをご覧ください。私が会場にいるのは18日(日)のフォルテピアノの日(小倉喜久子、桐山建志、花崎薫らによるベートーヴェンの交響曲第2番、シューベルトの《ます》)と、中嶋彰子+いずみシンフォニエッタによるシェーンベルク《月に憑かれたピエロ》他(火曜日)、ウィーン楽友協会合唱団を迎えてのシンポジウム(水曜日)、同合唱団によるハイドン《天地創造》(木曜日)です。

同合唱団が出演するトリのブラームス《ドイツ・レクイエム》(大植英次指揮 大フィル)も聴きたいのですが、土・日は大阪で、日本音楽学会の全国大会が開かれます。これの詳細も、学会のホームページでご覧ください。一般の方でも参加していただけます。

コメント

_ fylgia ― 2009年10月11日 10時28分18秒

いずみホール「ウィーン音楽祭」初日のゲルネ/エマール聴かせていただきました。男性が歌うシューマン「女の愛と生涯」ってどんなもの?と気になってでかけたのですが、昨日のプログラムでとくに感動したのはベルクの「4つの歌」でした。今もう一度思い出そうとしても
思い出せない旋律の曲でしたが、素晴らしいピアノと歌の語りで幻想的な世界に浸ることができました。
13日はエマールのピアノに行きます!

_ I教授 ― 2009年10月12日 22時49分06秒

fylgiaさんありがとうございます。演奏者に見せたいご感想をいただきました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック